ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スーパー銭湯コミュの神奈川のスーパー銭湯

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ひとくくりでトピック立ててみました。

 私が行ったのはつい最近出来たばっかりの
ゆめみ処ここち湯
http://www.sotetsu-re.co.jp/kokochi-yu/

相鉄線かしわ台駅から徒歩4分のところです。
入り口が駅と反対方向方向にあるので
道路側から回る込むか相鉄ローゼンの駐車場を
抜けていくことになります。

 入り口とロッカーは100円リターン式なので
入浴料+200円の小銭が必要です。
 以下男湯側のレポートで。
天然温泉が売りで4〜5人しか入れませんが
かけながし温泉の湯船と、循環式天然温泉の
二つに分かれています。
 個人的にヒットなのはつぼ湯も天然温泉だったことで
しょうか。
 湯質も良く体が温まります。
 蒸し風呂には薬用アロマ(?)が使われていて
椅子側にカランが設けられているので流してから
使えるのがうれしいです。
 眺望の湯というちょっと高い場所にある湯船が
あるのですが見えるのは駐車場と平野でした(^_^;)

一般会員価格でも650円で(会員600円)
特に指定はなかったので
お風呂>食事>お風呂で楽しんできました。
カウンターがメイン一つなので二度風呂オッケー
のようです。
 食事どころはスーパー銭湯の定番メニュー
ばっかりですが限定で売られる温泉卵がここならでは
といったところでしょうか。

 手軽に行ける温泉としては文句なしです。
私は横浜の中区から電車で30分かけていきましたが
満足しました。
 スーパー銭湯としては新しくできただけあって
トップクラスといえます。
 ここに行かなければスーパー銭湯通とは言えません
(きっぱり)
近くに住んでる人がうらやましい。
そんなに大きい施設ではないので話題になって
混み始める前に行きましょう。

コメント(166)

>>[127]
横須賀の湯楽の里はまだ行ったことがありませんが、みうら湯は何回か行ったことがあります。

 さっぱり湯としっとり湯が週替わりですがなかなか私が行く時はミストサウナがある方じゃない日が多く最近は全然行っていません。
 あの黒湯は好き嫌いがはっきり分かれると思いますね。
リニューアル後の「おふろの王様」にガッカリバッド(下向き矢印)炭酸泉はビミョーでした。なので最近は「湯の市」ばかり。
>>[129]
炭酸泉は今どこでも導入するようになったので差別化が難しくなっていますね。

 私が今まで行って良かったのは竜泉寺の湯横浜鶴ヶ峰店が一番広くていいですね。
あそこは炭酸泉が売りって言ってもいい位です。二番目はここち湯大和店でしょうか。

 ここち湯横浜瀬谷店はいつ行っても混んでいて全然入れないので行っていません。

 お風呂の王様は1回だけ行ったことがありますが上大岡からバスで行かなければならないので最近は全然行っていません。
 ゆーゆにリニューアルしたと書いてあったので気にはなっていましたが大したことなさそうですね。
>>[130] コメントありがとうございます。竜泉寺はいつも茅ヶ崎まで行ってたので、鶴ヶ峰がオープンして嬉しいのですが…混雑してるので…バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)でも、岩盤浴が広々してるのでグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
男女は違うと思いますが、炭酸泉なら茅ヶ崎の方が広いと思います。
明日は久しぶりに「極楽湯」に行こうかな。
今日、海老なの都の湯に行ってきました。

いままでは、竜泉寺の茅ヶ崎店か湯の蔵にいってました。

いま、都の湯でロウリュにはまってます。

団扇で仰いでくれるので、気持ちよく寝れます
上星川の満天の湯が、4/1から料金を値上げするようです。

平日:(会員)680円 (一般)780円
休日:(会員)780円 (一般)880円
※現在の価格から80円UP。

竜泉寺の湯は値上げしないようなので、お客さんが竜泉寺の湯に流れて行ってしまいそうですね。
竜泉寺の湯は今でも週末混んでいるのに、更に混み具合が悪化しそうです。
この前、湯楽の里横浜瀬谷店に行ったら4/1から回数券が2年間の有効期限付きになると書かれていましたね。

 私はファン感謝祭で20枚分買っていますがその分は今まで通り使えるそうなので今月に買って置いた方がいいかもしれません。
>>[133]
本当ですか。竜泉寺値上げしないのは嬉しいですがまた混みそうなので行ってもなかなか入れなくなる日も出てくるかもしれませんね。

 朝風呂が激混みなので100円高くても9時以降に行った方が賢明でしょうね。
>>[135]

竜泉寺の湯は4月以降、朝風呂も混みますね。

家から近いので竜泉寺の湯を使う機会が多かったですが、人が多くなるなら満天の湯に通うことになりそうです。

とりあえず、4月以降の竜泉寺の湯の混み具合をみないと何とも言えませんね。
竜泉寺の湯横濱鶴ヶ峰店でひとっ風呂、仙台泉店に比べ、炭酸泉の体につく泡の量が少なく感じました。
1週間前の13日の日曜日、久々に湯楽の里横浜瀬谷店に行ってみたらなんと「6月30日をもちまして閉館させていただきました。
 回数券は7/15までに払い戻します。また、他の湯楽の里の店舗で差額を払えば利用できます。」との張り紙がありました。

 私は6月に指を怪我して行けなかったので知りませんでしたのでショックでした。回数券は23回分あったので払い戻しました。
 恐らく、原油高や消費増税の影響もあり、採算ラインを切っちゃったのでしょうか。遠因としては鶴ヶ峰に竜泉寺の湯が出来たのも多少はあるでしょうね。

 横須賀馬掘海岸店は差額なしで利用できるとのことですね。

 今度、新たに毎月行く所をこれから探します。ゆーゆ加盟店で家から近く、それなりのお風呂の数があるのはお風呂の王様港南台店でしょうか。

 また、相鉄が経営していたここち湯は6/6付でお風呂の王様に身売りしていたようです。やはり経営が大変だったんでしょうか。
>>[139]
湯快爽快たやと竜泉寺茅ヶ崎は同じ轍を踏まないと思います。

 湯快爽快たやは回数券も土日祝日は差額を払わせますし、イベントも多く開催しているのでそれなりに経営が上手いと思います。竜泉寺も経営は上手い方だと思います。

 湯楽の里横浜瀬谷店が閉店してしまったので代わりに毎月レギュラーで行くことにしたのは「おふろの王様港南台店」にしました。
 横浜駅東口から神奈中バスで50分位かけて行って、帰りは上大岡までバスで行って京急で帰っています。やはりお風呂の数がそこそこあって安いのはここしかないので決めました。ちなみに満天の湯も毎月レギュラーで行っています。
>>[142]
お風呂の王様港南台店行かれましたか。
 湯楽の里横浜瀬谷店がなくなった今となってはそれに代わる候補地になりうるのはここしかないかなという感じですね。

 リニューアル後があまりぱっとしないという意見もありますが値段を考えるとなかなかいい方だと思います。竜泉寺の湯横浜鶴ヶ峰店同様、ちょっと混んでいるのが難点ですが私からしたら合格点ですね。
2015/5/20から、上星川の満点の湯に漢方炭酸泉が導入されるようです。
今まで炭酸泉がなかったのがマイナスポイントでしたが、炭酸泉の導入でポイントアップですね。
導入が楽しみです。
>>[144]
こびさんそれ本当ですか。嬉しいですね。満天の湯の唯一の弱点が炭酸泉がないことでしたがしかも漢方炭酸泉が導入ということなら他との差別化になりますね。
満点のサイトに書いてありました。
画像のせておきますね。
>>[147]
おふろの王様港南台店は何ヶ月かに1回5,500円で売るキャンペーンやっていますよ。いつもタイミングが合わず買う時期を逸してしまいます。
>>[110] 竜泉寺好きですね、秦野の湯華楽もいいですね
>>[149]
秦野の湯花楽そんなにいいですか。どうも遠いのでまだ行っていませんがゆーゆの加盟店になっているので興味はありますね。
横浜の満天の湯。日曜に選挙行って、投票証明書を持っていくと、大人500円、子供100円で入れるみたいですよ♪
12日限定のサービスみたいですが。
横浜の満天の湯、炭酸泉が導入されて初めて行ってきました。
湯の温度は38度後半のわりに、長く入ってられます。
ジェットバスの方が温度がひくいはずなのに温かく感じました。
平日なので炭酸泉に入れましたが、あの広さだと、週末の混雑では入れないかもです。
漢方炭酸泉、第一印象ではよい感じです。
>>[154]
私も昨日行きました。他のトピにも載せました。
 漢方炭酸泉は他にないので満天の湯の強みの自家製の宝寿湯のエキスと炭酸泉を合体させたものですね。確かに熱くないので長く入っていられますね。

 4/1から9/30まで朝風呂を実施していたからかお客さんが分散されていたと思いますが、導入前よりお客さんが若干多いかなと言った所です。

 今後の満天の湯に期待したいです。
6月3日〜5日、湯河原〜箱根一人旅の帰りに
箱根湯本の『箱根湯寮』に行きました。
ほぐし庵でオイルマッサージと頭皮マッサージを
受けて、ロウリュウをうちわでやってもらって
いい汗かきました。
私の通ってるスーパー銭湯の、上星川にある満天の湯。
お風呂の甲子園で準優勝らしいです。
http://mantennoyu.com/info/detail/87

良いお店だとは思ってましたが、やっと認められました。

さて、明日も行こう!
9月27日〜28日湯河原まで温泉旅行に行きました。
まずは、日帰り温泉
『ゆとろ嵯峨沢の湯』に入りました。
今、テレビ朝日の『旅・サラダ』で勝俣洲和さんが、『ゆとろ嵯峨沢の湯』に、入っていました。
今月の8日に満天の湯に行きましたが、漢方炭酸泉凄く人気があってなかなか入れなくて一人出てすぐ入るようにしています。
 朝風呂を10月以降も延長してくれたので、対竜泉寺対策が功を奏したのかお客さんが増えていると感じましたね。

 お風呂の甲子園で準優勝したのもいい宣伝になったんでしょうね。
横須賀温泉 湯楽の里がお気に入りです。京急路線で岩盤浴のあるスーパー銭湯では、安い方じゃないでしょうか?海も見れて最高です♪
>>[161]
湯楽の里の横須賀行かれましたか。あそこは海が見えて眺めがなかなかいいですね。
 岩盤浴は未だ利用したことがありませんが、岩盤浴を利用しても安い方だと思いますね。
湯河原の帰りに、箱根湯本によって、やっぱり
『天山湯治郷』に、寄ってみました。
受付は、対応が悪いですが、お風呂は
それなりに、いいです。
でも薄暗く、足元が、悪いので
お年寄りには、危ないです。
飲泉が、あるのは、こんなスーパー銭湯には
珍しいですね。
とにかく段差が、ひどいので
気をつけた方が、いいです。
温度差を。わかって入るのなら
最高です。
何度か行かないと、わかりませんね。
洗い場は、すきま風が、入って
寒いので、風邪をひかないように
気をつけてくださいねexclamation
最近ハマってる

おふろの王様 海老名(旧ゆめみ処ここち湯)

【泉 質】
ナトリウム - 塩化物温泉(高張性・弱アルカリ性・温泉、療養泉)

【ph値】7.7

化粧水なしでも、もっちりツヤツヤぴかぴか(新しい)
>>[164]
あそこはゆーゆの加盟店の時は通っていました。確かに黄色の天然温泉は良く温まっていいと思いました。サウナもドライとミスト両方ありますし。ただ、去年の9月からゆーゆの加盟店から外れてからは行っていません。と同時におふろの王様高座渋谷駅前店もゆーゆの加盟店から外れました。

ログインすると、残り133件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スーパー銭湯 更新情報

スーパー銭湯のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング