ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

10.音響・音声認識と合成コミュの音響学会9.15

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回は2日目、9月15日のご報告です。この日は、聴覚関係中心にポスター
をチェックしました。


==

3p3 初期聴覚モデルにおける連続的音響信号中のイベント検出
(田中里弥、津崎実、加藤宏明、香坂芳典)

聴覚シュミレーションモデル。

3p5 同期、非同期ノッチ雑音マスキングにおけるプローブの時間配置の効果
(宮内良太、他 北陸先端大)
マスクのノッチ幅を、高周波側、低周波側に広げたときで、非対称性。

3p10 聴覚フィードバック制御時の島皮質活動
 左と右半球の差。ピッチの高さの維持と、変化。

3p11 音の補完現象のEEG及びMEG事象関連電位による解析
  連続音と断続音の違い

3p16 電気生理計測による骨伝道超音波の神経路推定

3p19 脳波による快音と不快音の感性評価
快音では、α波増加、不快音ではβ、シータ波の増加、ガンマ波の増加

3p20 生体計測を用いた音質評価 (山口雅夫、中央大)
心拍、血液容積脈、呼吸の評価。呼吸が一番使える。


3p24 音声のスパース表現のためのフィルタバンクの検討
聴覚情景分析(CASA)と聴覚フィルタのスパース表現との
関係の検討。更に勉強必要。

==
その他、聞き漏らしたもの

3−1−1 周波数領域両耳聴モデルと音源の方位角と仰角

3−6−1 フォルマントの自動選択に基づく平滑化スプライン関数による
フォルマント軌跡のモデル化

3−6−2 ブラックマン窓を用いたスペクトル分析

3−Q-23 頭部伝達関数におけるピーク周波数の個人角度依存性(鈴木陽一)

======

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

10.音響・音声認識と合成 更新情報

10.音響・音声認識と合成のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング