ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

HUNTER X HUNTERコミュの【WJ】念考察 part3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
念の定義、定理について。
キャラの能力の疑問から引っ張って来ても良いし。
念の根本を考察しても良し。

あくまで考察の場。
ケンカ禁止。
長文歓迎です。

前トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?&id=66623367&comm_id=7562

1000まで行ってたら建ててくだしあ><

コメント(532)

>まっちゃんさん

自分も神速(カンムル)は電気の性質のオーラをみにまとっているからコムギやアルカはビリビリしたんだと思います(^_^)
神速は電気の性質のオーラをみにまとってるので脳から送られる電気信号を体の内部じゃなく末端の手足に直接命令することで超スピードをだしてるのかなと(^-^;
そして神速はナルカミなどと違って一瞬じゃなくて電気を長時間維持しなきゃいけないのでユピー戦ではすぐに切れてしまったのかなと思います(^_^;)
たくさん電気を使うので充電しなきゃ使えないんじゃないでしょうか?(・・;)

皆様のコメント楽しく読ませていただいております。

自分も一説・・・

モラウの基本系統は操作系だと思います。

皆様のような考察ではなく、作中の表記からですが

モラウはキセルをプフに奪われた後、新たに煙を使った能力は

発動できなくなりました。

シャルナークが以前、鎖野郎(クラピカ)の能力を推察している時

「操作系は物体を介さないと能力が発動できない。いつでも物体を持って

いなければいけない。具現化系なら手ぶらを装うことが出来る」という説明を

していました。

戦闘時は他の系統も交えながらではあると思いますが基本系統は操作系で

間違いないと思っています。

ぽるさんのコメント見てふと思って、話が全然変わりますけど、ゼノの手にオーラを集中させて団長が凄いポテンシャルと言ってますけど、よくよく考えてみると 硬か堅ですよね?そんなに凄いんですかね?それか硬以上の技があるんですかね?謎だ(笑)
>ピアリスさん

おそらく硬ではなく凝(もしくは流?)ですよ(^_^)
ボマーのリトルフラワーと同じで全集中ではなくある程度のオーラを集中させているのではないかと(^_^;)
総オーラ量がすごいから全集中じゃなくてもすごいですねきっと(*^^*)
>ピアリスさん
ただ単にゼノのオーラの量が多いんだと思う

あと団長は強化系に一番遠い特質系で単純な念の防御力はほかの系統より劣るから
強化系に近い変化系の硬や高いレベルの凝は防げないんだと思う。
>4式さん
>ぽるさん
レス遅くなりすいません。
いろいろ読みなおしたりしててなかなか考えがまとまらず、

キルアとダーツの奴の戦いでの説明に
オーラで反応をしてオーラの電気で体を動かす見たいな感じの説明があったので、僕の脳からの命令信号強化は違うと言う事になります。

しかし脳からの命令信号強化なら簡単な気がしますが、オーラの電気を使い脳からの命令信号と同じ操作をして体を動かすって、凄く難しそう。なので脳からの命令信号強化説になったんですが、間違いでした。
キルアはんぱないですね。

で、疑問に思ったんですが、
操作系で自分の体を直接操作するのと
操作系で電気(オーラの)操作して体を動かすのと
どっちが簡単?

とか考えてたら操作系ってどうやって操作しているか悩みまして?

操作系が操作しているのはオーラ?肉体?脳?

『どうやって操作系は操作しているか?』

皆さんの考えはどんな考えか気になります。

対象者(物)を自分のオーラで包み込み、包み込んだオーラで操作しているが一番しっくりきます。

しかしイルミは針でキルアの記憶の操作をしていた?脳を操作していた?
脳がある物に対しては脳を操り動かしている?
操作系オーラで脳を包み込んで、脳を操作して動かしている?

脳の無い物に限ればオーラで包み込み動かしているしか考えられないですが、脳のある物に対しては?

脳のある物=オーラがある?
相手のオーラを操作したら相手の体も操作できる?

いろいろ考えてたらよくわからなくなってきました。


ネテロに関しては今までいろいろな考察が出ています。

ネテロの念についてのアンケートのトピもありますので、念考察part2かそのアンケートのトピを見てみるといいと思います。
リンクのはりかたわからないのですいません。

簡単に

百式観音が具現化だから具現化
百式観音を操作しているから操作
必殺技零式?が放出だから放出
百式観音が体から離れてるから放出
祈り正拳が強化
などなどホントに簡単にですが
> L'Anさん
> パリストンさん

前トピでかなり議論されたのでそれを見てみるといいよ。

ちなみにこれはネテロが何系統かアンケートをとってるトピです。
http://m.mixi.jp/view_bbs.pl?&id=66981995&comm_id=7562
気になって仕方がないトピより
http://mixi.jp/view_bbs.pl?&id=66480828&page=1&comm_id=7562

円(ノブナガ)について。
円を使いながら他の念(凝や周など)は使えるのか?

円自体に攻防力はあるのか?

自分の見解としてはゼノは本気を出せば半径300mはいけるらしいので
範囲を狭めた分、他の念も使えると思います。

半径300mがAOP(顕在オーラ)の100%分を使うとしたら、半径150mにするだけで面積的には25%(体積では12.5%)で済みますので
使わない分は他に回せるかと思われます。

次に円自体の攻防力ですが、堅は練で増やしたオーラを纏で留めるのに対し
円は纏を練で広げ、更に感知能力もあるので纏と同等…広げれば広げただけ薄くなるイメージです。
むしろほとんどないかもしれません…
イヤ、他の念を使える時点で攻防力あると二重防御になるか…

他の念が使えるとしても発しか使えないのかも?

しかし発自体に円の効果があるコルトピが規格外過ぎる…
円って球体のようなイメージで纒を広げているんですかね??

個人的にピトーがゼノと対峙したときの描写から纒を広げる=円だと考えています。
また、ゼノのドラゴンやカイトがピトーの円に触れることで相手の力量を把握しているので纒自体にも円と同様に触れたものの位置などを把握できる要素があるのではないでしょうか??
つまり円=纒を広げられる範囲という考えです。


円を発動中の他基礎及び応用技術についてですが、上記致しましたことから考えると併用は不可かなと思います。
しかし円で広げたオーラを部分的に強くすることが出来れば併用は可能でしょうか?

例えばクラピカが具現化した鎖を持って円を行うイメージはできますが、ゴンがジャジャン拳で使うオーラを拳に溜めながら円を行うイメージは個人的にしっくりこないんですよね^^;

いかがでしょうか??
円は感知することではないんじゃないでしょうか。オーラそのものに感知する能力があるんだと思います。
円には感知能力があるって思っていました。

以前コルトピが
「ぼくのコピー、円の役割もあるから」みたいなこといっていたので発には基本的に感知能力がなく、コルトピは付加価値で円の役割をはたす感知能力をつけたものかと。


円は纏と練の応用技らしいので纏と練(もしくは纏か練)に感知能力があるって考えです。



併用については
ボマーが発を行いながら手を凝でおおっていたことから発を行いながら円も可能だと思いますわーい(嬉しい顔)凝も練の応用なので練に感知能力があることが前提ですが電球
> 端田ヨルトモさん
24巻のP193でモラウが「ピトーは通常の丸い"円"ではなく…」
と言ってるので通常は丸いと思います。

円の最中に纏・練の併用不可の可能性もありますが
円になった(半径2m以上広げ1分以上維持した)時点で独立した技になるとも考えられないでしょうか?

そうでないと凝の最中は堅が出来なかったり、色々と不便になると思います。
円だけ特殊な可能性もありますが…

ジャジャン拳ですが「最初はグー」の段階では堅が解けていない(20巻のP134)ので
もしクラピカが使えるのであれば、修行次第でゴンも出来る可能はあると思います。


纏自体に感知能力があると仮定した場合
ヒソカがバンジーガムに隠を使った時にカストロやゴンは躱せないまでも気付けるのではないでしょうか?
同様にクラピカの鎖もウボーは気付けると思います。

凝が練の応用技である事を考えると、練に感知能力がある可能性は否めませんね。
> ボクオオクボさん
11巻P17の説明から円に感知能力があると受け取りましたが…
>バッツαさん
確かに纒ではなく練に感知の能力がありそうですね!
クラピカの例は自分のイメージ先行であり本篇には登場しないので考察としては有用性がありませんでしたね。失礼^^;
ただ個人的には具現化は他系統の発と違って物質化しているので円の中での併用をイメージしやすいんですよ。

前提として私の考える円は地面に円型に纒を広げるのではなくて、自身の纒を球体状に広げるというものなんですね。(ワンピースのシャボンのようなイメージ)
ですから円の中はオーラで満たされているのでその円内のオーラを部分的に強くすることが出来れば併用は可能と考えます。
ご指摘の堅の最中凝が出来るかですが、これはオーラの攻防力移動によって可能ではないでしょうか?
そうなると円も同様の考え方でなんとかなるんですかね?
あたまが混乱しそうです^^;笑
> 端田ヨルトモさん
その論理だと操作系も(特質系も?)出来そうなイメージですがw

円を変形させられるのはピトーくらいのようなので密度を変えるのも相当難しそうですが…
そして密度を変えても円としての機能を果たすのかどうか…

円を使いながら戦いそうなのがノブナガだけで、ノブナガの戦う描写がないのが痛いですね(^_^;)


22巻P83でフェイタンが周+硬をしてるので応用技同士の併用は出来なくはない…
周と硬の相性がいいだけですかね。

円の内部がオーラで満たされているのならば、勝手に周になっている…事にはならないか(^_^;)
オーラは生体?生命?エネルギーでそれだけだと何もおきない物では無いでしょうか?

オーラを認識してオーラに意志を込める事で始めて意味がある物になる。

普段からオーラは体から出ている。
そのオーラを感じ体にとどめるのが『纏 』
オーラの出る精孔?を開き多量のオーラを出すのが『練』
逆に精孔?を閉じてオーラを出さないのが『絶』
オーラに意志を込めるのが『発』

念四大業?纏練絶発

硬は一部以外を絶にして一部を練して攻撃すると発する事。

これから考え『円』は

円は纏の範囲を広げオーラに触れた物を感知すると発する事。
また球状の円が多いのはその形が一番安定して纏を広げ安い形だからでは無いでしょうか?

と考察しました。


天空闘技場の200階の最初ヒソカが通路を通さないと発したら全くの無防備な二人は通れない。

その無防備な二人がウィングのオーラに触れた時に嫌な感じは無い。温かい。と言ってたので
オーラだけでは意味が無い。

オーラに通さないとか壊すとか意志『発』をつける事で始めて意味が出来ると考察しました。
今更ですが蟻討伐隊の能力が何系なのか知りたいです。
モラウは煙ですが変化系なのか放出系なのか操作系なのかはっきりしません。
他のノヴ、シュート、ナックルも何系なんですかね。
まぁ色んな系統を組み合わせているんでしょうけど。
>515〜518 まとめ

モラウ=マッカーナーシ(シーハンター)
公式ガイドブックによると操作系能力者。

ナックル=バイン(ビーストハンター)
私の知る限り系統不明。おそらく特質系能力者。
ナックルから離れてもポットクリンが具現化されたままなのは、「貸し付けたオーラ」にくっついてるから?

シュート=マクマホン(UMAハンター)
公式ガイドブックによると操作系能力者。

ノヴ(?)
おそらく具現化系能力者。念空間に四次元マンションを具現化する。
休載が多いため、時折ジャンプに あらすじまとめや登場人物まとめコーナーが載っているが、
そのコーナーに具現化系と記してあったように思う。記憶違いだったらごめんね。

アイザック=ネテロ
念の系統が よく議論に上がるが、個人的解釈では放出寄りの強化系能力者。

ああ、再開楽しみ。
クラピカの新能力。人差し指の能力を自分に刺して、ダウジングの能力解析できんのかな?
サイルードはポケモンGOの能力でしたね。。
こんな画像見つけました。冨樫メモに基づいた設定資料だそうです。
「本展覧会用に〜」とあるのですが、冨樫義博展関係で手に入るんでしょうか?

それにしても ゼノ シルバ メルエムが放出系だったとは…
ジョジョのパクリがところどころ入ってるけど昇華されていい感じ
>>[526]  ゼノは明らかに変化系を装おってった放出系
 
変化系が数10km人を運ぶのは無理でしょう
ゼノは過去にどこかのまとめか何かでは変化系にされていて、
冨樫展のメモでは放出系になってた(変更が有った)って事ですよね?

後からの設定変更は時々聞く話ではありますが、、
>>[524] そういえばイカルゴも強化系なんですね、、死体操作してたのに
個人的にはゼノとシルバが放出なのはショックでした。使ってる技は確かに放出なんですけど…

それよりノブが放出でナックルが具現化?!

ログインすると、残り502件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

HUNTER X HUNTER 更新情報

HUNTER X HUNTERのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。