ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

標識コレクションコミュの[補助標識]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 写真を整理していたら出てきたので、日記にじゃなくこちらへ投稿。

 場所は小諸市役所南側の通りだったと思います。昨年の夏なのにすでに失念w
 「四輪以上の自動車」ならもっと貴重だったと思うのですが、結構この手の補助標識ってあるんでしょうか? 自分は初めてでした。

コメント(15)

↑とは関係のない話題で申し訳ないのですが

以前は街中で普通に見かけた「高・中速車」の補助標識ですが、新潟県の越後寒川駅付近にいくつか残っているのを発見しました。
電車の中から見かけたので正確な位置はわからないのですが、機会があったら見に行きたいです。
高崎駅前のロータリーにある一方通行の[補助標識]です。
これってどのくらいの長さまであるんでしょうね。

3ケタなのは初めてなのと、中途半端な数字にも引かれてつい写真に撮ってしまいました。
はじめまして.標識につられてきました.
「補助のみ標識」をおひとつ.

フォトアルバムに標識写真ちょこちょこ載せてますので,おひまなときにどうぞー.
 私は複雑な補助標識を集めておりますが、これは上熊本駅前駅前で見つけました。
乗鞍スカイラインの入口(平湯峠)にある、
「車両通行止め」の補助標識です。



麓(国道158号線)にも同じものがありますが、
普通に走っていては、何と書いてあるか…わからないです。
 ちなみに私の投稿の写真は単純化すれば、時間制限左折禁止と大型進入禁止ですね。
 マーサさんのは夜は進入禁止で、昼間は一般車が進入禁止ということですね。
 解釈するのに3分は必要ですね。
 
 実家の近くで見つけました。ほとんど車にとっては行き止まりといえる場所にあるものです。左も右もこの先10mくらいしか車は進めません。
福岡前原道路の標識です。少々撮影に失敗しました。撮影に行くといつも天気が悪い。

以下調べて日記に書いた内容です。

 福岡前原道路の前原ICから周船寺IC間に進入すると、写真のような異様な標識がある。いったいなぜにこんなことになったのか。調べてみると。

 高速自動車道路において、普通自動車は法定最高速度が100km/hであるが、大型貨物や牽引中の車、三輪車は80km/h、そしてすべての車両の最低速度は50km/hと規定されている。これは法律による周知の事であるから標識によっては指示されていない。高速道路に100の表示はない。

 福岡前原道路の前原ICから周船寺IC間は、最高速度が高速自動車道路と同じ100km/hに規定され、更に準じて大型貨物等は80km/h、最低速度は50km/hに規定される。
 しかし、この区間は高速自動車道ではなく自動車専用道路なので、最初に記した高速自動車道の規定が適用されるわけではない。なので、それらをわざわざ標識で明示しなければならない。
 明示しなかったら、すべての車両の最高速度が60km/hになるし、100だけの明示なら、高速道路で80km/hと規定されている車両も100km/hで走れてしまう。そこでできたのが写真の標識。
 理屈はわかったが普通何だか一瞬では読み解くのが難しい標識である。

 LEDの点灯周期とシャッター速度の関係でうまく写ってないが、
100の下には「大貨等、三輪、けん引を除く」と書いてあり
80の下には「大貨等、三輪、けん引」と書いてある。
 
このタイプの標識は、伊勢湾岸道(名港トリトン区間)や瀬戸中央自動車道(瀬戸大橋)にも適用されて使われておりますよ。
めずらしい標識と言う訳ではなさそうです。
あと、最高速度が80キロに設定された有料道路や自動車専用道には無い標識ですね。(例として首都高湾岸線や阪神高速湾岸線などや国道16号保土ヶ谷バイパスや国道一号浜名バイパスなど)

 さすがですね。私は調べている段階でそのことを知りました。まあ、全国数箇所の道路でしかみかけないのでそれなりにレアかと。最低速度標識もこれらの道路でしか見られないようですね。最低速度標識が電光でなければ更にレアらしいですが、福岡前原道路はすべて電光でした。
 学校周辺ではスタンダードかもしれませんが、補助標識が大きかったので撮影してきました。佐世保市立赤崎小学校付近。
ここまで細かく指定してあるのはしらないなぁ。めずらしいですよ、長崎県の公安委員会がかなり利用者の立場に立った標識づくりをされているのかと思います。
 過去の投稿を見てみたら、ここにもほぼ同じような補助標識がありますね。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1518626&comm_id=74843
 ちなみに現在佐世保市の小学校は二学期制になって秋休みもあるので、本当にこの日付があっているかわかりません。「土曜」は貼ってあるようですので、週休二日になる前からあるのかな。
 佐世保市栄町、玉屋前付近。いわゆるタクシー乗り場付近。
 午前中はトラック、午後深夜早朝はタクシーが駐車可能ってことですね。
同じ交差点で、進行方向が逆なだけなのに、補助標識の記載が異なっています。

(もしかしたら発注ミス?)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

標識コレクション 更新情報

標識コレクションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング