ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

THE・雑学♪コミュの「ユニバーサルカラーデザイン」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本日、自分の大学の学祭にて知った知識です。
完全に受け売りですが悪しからず(笑


ユニバーサルカラーデザイン、聞いたことあるでしょうか?
要するに「全ての人に使いやすいデザイン(設計)」という概念です。
利き手の違い、障害の有無…。
様々な点に配慮してデザインする必要があるんですね。

現在、駅の改札や自動販売機など明らかに右利き用として作られているもの。。
あれらもいつかユニバーサルデザインがされるんでしょうかね?

そうそう、バリアフリーとも近いニュアンスですね。



で、ユニバーサルカラーデザインとは何なのか?
名前から察する通り、色彩に関するユニバーサルデザインです。

具体的には…
世の中には「色弱」という状態の人がいます。
人間の目は、赤・青・緑の光の三原色を感知する細胞によって色を見分けています。
その細胞がうまく働かないことを「色弱」というんだそうです。
いわゆる「色盲」とは違うようです。

色弱だとどうなるのか?
例えば、緑色の上に書かれた赤色の文字が見にくなります。
緑のコート上に描かれた赤いラインが見にくなります。
下の参考サイトに行ってみると分かりますが、かなり見にくいです(--;



この「色弱」、遺伝によって起こるのだそうです。
なんと男性は20人に1人、女性は500人に1人が色弱なんだそうですよ!!
正直、その多さに驚きました。。

染色体にはX型とY型があります。
男性はXY、女性はXXの染色体を持ちます。
このX型染色体の異常によって「色弱」は起こるのだそうです。

男性の場合、X型染色体は1つなので「色弱」か「色弱ではない」かのどちらかです。
女性の場合、X型染色体が2つなので「2つとも異常」「1つだけ異常」「2つとも正常」の3パターンに分かれます。

「2つとも異常」の場合は「色弱」があらわれます。
「1つだけ異常」の場合は「色弱」にはなりませんが、その因子は持ちます。
「2つとも正常」の場合は「色弱ではない」です。

ということは、女性は自分が色弱じゃなくても遺伝によって子孫に「色弱」があらわれる可能性があるかもしれないんですね。。



ほとんど色弱についての説明になってしまいました。

つまりは、体などの物理的な違いを考慮してデザインすることも大切だが、色の感じ方という目に見えない部分での違いも考慮してデザインすることが大切になってくるんですね。

歩行者用信号機はマークの違いで分かりますが、普通の信号機は色が分からないと危険が伴うでしょう。
世の中の様々なデザイン、変更する必要のあるものが出てくるでしょうね。


(参考:ユニバーサルデザイン)
http://c-kids.toshiba.co.jp/care/kids/universal/uni03.htm

コメント(3)

もうひとつ。
(参考:色弱の遺伝の確率)
http://www.ne.jp/asahi/shinsei/saitama/shikijaku/doc/001.htm
「色弱」の人って多いんだね!
男性の20人に1人ってすごいよね?

信号の赤は色弱の人にはすごく見えにくい(*´〜`*)
こういうことも考慮してデザインしていかないとダメなんだね(。・ω・。)
男性の20人に1人ってのは本当に驚いたよ。。
その学祭のブースを出していた研究室では、色弱の人でも見やすい赤色や緑色を使ったデザインも研究してるみたい!
これから普及していくといいと思うな〜(^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

THE・雑学♪ 更新情報

THE・雑学♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング