ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

THE・雑学♪コミュの「キーボードの配置」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さて本日、お手持ちのパソコン1台もしくは電子辞書を用意してください♪

キーボードの並び、何かバラバラじゃないですか?
最初何処に、何のキーがあるか覚えるのに悪戦苦闘しない人は少ないと思います。
今のキー配置は、左上の英語を並べた「qwerty」クワーティー配列と呼ばれているらしいです。
(僕も知りませんでしたw)
この配置の元としては、どうやらタイプライターであるらしいのです。
タイプライターというと、文字のキーを押すとキーに対応したアームが動いて直接紙に文字を打つものです。頻度が高いキーは離さないとアームが邪魔して打ちづらいということから、ある程度バラして後は適当に決めたみたいですょ♪

ただ、今はパソコンのお陰で間違えてもデリートできますが、タイプライターは間違えたら最初から打ち直し・・・
何て理不尽な機械Σ( ̄□ ̄;)
タイプライターの心境が分かる気がします。
よってタイプライターのデモを起こしやすいように、「typewriter」(タイプライター)を一番上に持っていったみたいです。

確認してみてください。どうですか?全て上部にあるでしょw
(参考:花丸雑学塾、角川出版)

このタイプライターにまつわる事件のお話、
皆さんは太平洋戦争をご存知かと思います。
その中で日本軍は真珠湾(パールハーバー)を攻撃しました。しかし、宣戦布告をする前に爆撃をしてしまいました。コレはフライングというか、戦争の手順を踏んでいないため嫌われます。
日本が故意にやったというと、そうではありません。
当時は文章を全てタイプライターで打っていたのですが、宣戦布告の当日慣れた女性が病気(?)で休んだ為、急きょ不慣れな男性がタイプすることに。
当然ながら、何回も間違え時間が掛かってしまいました。しかし、日本側は宣戦布告が完了したと思い込み真珠湾に攻撃を仕掛けてしまったというわけです。

う〜ん・・・やっぱりタイプライターは使いにくいんでしょうね♪

コメント(1)

あと、何でバラバラの配列なのかって話でこんなの聞いたことある↓

昔のタイプライターは今のモノより性能が劣ってるわけ。
でも、使う人間はどんどん上達するわけで…。
とうとう、人間のタイプする速度がタイプライターの印字する速度の限界を越えてしまい、壊れてしまったと。
だから、タイプしにくいようにバラバラにしたとか。。

…信憑性ないですな(^^;
都市伝説の可能性アリ(笑
だって、バラバラにしてもまた慣れるしね〜w

それにしても「typewriter」の話はビックリやった!!!


あと、ローマ字の日本語入力モードで、キーボードの上2列(Qの列とAの列)を同時に左からジャーーーってやると、「ふじこ」が現れます(笑
くだらんくてすまんorz
(参考:友達からの情報w)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

THE・雑学♪ 更新情報

THE・雑学♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング