ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フェレット大好き!コミュのうちの子かじり癖がひどいんです。【使用停止】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11ヶ月♀(マーシャル)ですが、とにかくがじがじとひどいんです。
スリッパなんかボロボロ…。
皆さんのフェレはあまりかじらないとお聞きしていますが、なぜ、うちの子は・・。若いせいでしょうか…。
わたしも、フェレを膝でうとうとさせたい!!
一緒にに寝たいんです。
でもうちの子、かなりのおてんばで、じっとしていることなんか無いんです。
放牧→オイタ→叱られる→ケージに戻される。
放牧中のトイレは部屋の端の決まったところにしているみたいで、これは特に気にならないんです。
そこら辺にあるものを、とにかくがじがじ。飼い主にもがじがじ・…。困ってます。
これって、大人になったら治るんでしょうか・・。
なにか、良いしつけがあったら教えてください。


下記のトピが埋まってからこちらのトピを継続トピにしますので、こちらは使用しないようお願いします。

噛み癖について教えて下さい!!!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12369745&comm_id=748

コメント(20)

yuiさんこんにちは。
若いと歯が痒い事もありカジカジしますね。
人間へのカジカジは躾が必要なのである程度の根気が必要ですね。一番心配なのは、そのカジカジした物を誤飲してしまう事だと思います。カジカジするのは大人になってくるにしたがってだんだんなくなってきますよ。かじっちゃいけないものは置いておかない処置をした方が自分のためかもσ(^◇^;)

参考になるかわかりませんが、よろしければ
私のHPに『フェレット飼いのススメ』
と体験談と解決方法などが項目ごとに書いてありますので
見てみてください(^-^)ニコ

http://www.d7.dion.ne.jp/~namipeco/ferret.html

みんながフェレットと快適に仲良く暮らせますように♪
こんにちは。
フェ歴6年になります。宜しくお願いします!

うちの仔は里子でやってきました。里親さんご自身が妊娠され体質が変わったせいか、フェレちゃんの相手が出来なくなってしまったようでして、それでうちにやってきたんですが・・・
長い事放って置かれたせいもあり、人間に対して敵意を持っていたんです。
うちに来た頃は、ホントに猛獣に近い存在でした。
触るのも鍋掴みでしか抱っこできないような感じだし・・(>_<。)
でも、パヤパヤさんと同じ躾の仕方を続けたところ(目を見てシッカリ叱る。その後はギューって抱きしめてあげる)
3ヶ月位経ってからですかね。
急にお膝で丸くなって寝ちゃったんです。その日以来鍋掴みも不要になりました。
今は、どこに行くにも抱っこ〜。抱っこ〜。と甘えん坊フェレになってしまいましたけど(笑)

フェレットってかなり頭のいい動物です。
yuiさんの言ってる事はほとんど理解してくれてると思いますので、きっと伝わりますよ。
応援してます!
パヤパヤさん、りんごさん。ありがとうございます。(涙)
頑張ってみます。
先ほども、テーブルの上に登って、ヨーグルトをこぼされてしまいました。買ったばかりのカーペットがゴアゴアに(泣)
匂いは落ちないし、ゴアゴアが一番悲しい…。

鞄をあさって、コンタクトのケースを引っ張り出して噛むのはやめて欲しい。貴重なコンタクトが穴だらけに…。
いつも寂しい思いをさせているから、いるときくらいは放牧させてあげたいんですが、こうもいたずらばかりだと、育児疲れが…。(笑)
引っ越したばかりで、環境が変わったこともあるんでしょうが、落ち着かないったら無い。
目指せ、膝フェレ!そして、いずれは、家族を増やしたいです。

今後ともどうぞご指南くださいませ。
なんか想像以上に噛み癖がある仔みたいですね。
大事なコンタクトのケースまで噛んじゃうとは・・・

アレは使われてます?
フェレット用のガム。フェレット用のフードやおやつのコーナーにあると思うんですけど、星型のやつ。
遊び噛み用のおもちゃとしてうたってるみたいだし、遊び噛みが激しい ときは危険なものを飲み見込まないようにこのガムで気をそらすことにも利用できると思います。
もちろんオヤツなので、噛み砕いて飲み込んでも胃でちゃんと溶けるように出来ています。

穴がついてるので、紐を通してゲージにぶら下げておくことも出来ますし・・・
ただ、そればかり食べ過ぎてフード食べなくなると栄養が低下しちゃうから。頼ってばかりも出来ませんが・・
>フェレット用のガム。フェレット用のフードやおやつのコーナーにあると思うんですけど、星型のやつ。

うちはこれを与えるようになってだいぶ噛み癖やわらいできましたよ。(^ー^)
マーシャルのフェレット・チュー・トイって商品名だったかと。
皆様。ありがとうございます(感涙)
ケージに入れられてるときは、特にかじかじしていません。
「だめ!(怒)」といわれれば、確かに、怒られた〜。という顔をしています。しかし、面白くて、何度も繰り返している様子…。そしてまた怒られる。の繰り返し…。(はぁ…)
確かに、オモチャとかガムとかあげたほうが良いかも知れませんねー。(うんうん)
あとは、私の根気しだいということで…。
くぅ〜〜〜。負けるものか!!

>くまりーさん。ありがとうございました。頑張ってみます!!

>りんごさん。ガム、オモチャ、与えてみますね。いろいろありがとうございます。

>ポキ母さん。商品名。助かります。探します。

>nananaさん。実は、うちも噛まれたら噛み返しています。(苦笑)痛いんだぞーということで…。目には目を!?  エヘ。
みなさんこんにちは。放牧中のジルさん(♀6歳)の親です。

かなり昔に動物奇想天外のフェレット特集で、
対人に関しては、噛まれたら怒鳴って捕獲して鼻を指先でピンってはねると、
うまくしつけられるってやってたのでやってみました。
そしたら、最初の頃は出血するぐらいの強さだったのが、
メシを入れ忘れたときでも甘噛みになりました。
ジルさんの前にいたハムスターたちも、そうやってしつけたら、
人間噛まなくなりました。

対物は、そのしつけが影響してるのか定かではありませんが、
全長5cmほどのコアラのぬいぐるみしか噛まなくなりました。
ただ、そのぬいぐるみだけは、獲物にとどめをさすように、
しつこくギシギシ噛んでます。。こわいです。
始めまして。

フェレ暦1ヶ月の超初心者です。
もちろんフェレちゃんも生後3ヶ月のベイビーです。

初心者なので、アドバイスは出来ませんが、
うちの子も噛み癖全開なので、うちの子のことを書きます。


うちの場合、子供だからでしょうか「とりあえずなんでも噛んでみる」って感じです。

スリッパあたりは臭いも好きなのか、鼻息荒く大興奮で噛みまくってるのでボロボロです。
脱ぎたて靴下も好きなので、うちの子は臭いフェチだと理解して、スリッパ&靴下は噛むのを許してます。


人間に関しては噛んだら「イタイよ!」と目を見て怒っています。
そうすると「すんませんorz」って感じでショボンとしますが、噛まなくなりますよ。
まぁ1時間くらいすると忘れてまた噛んで怒られていますが・・・
それを繰り返すとそのうち覚えるんじゃないかと信じて教えています。

それでも噛むのが止まらないとき、
特に飼い主に噛むときは、「おなかが減った」か「トイレ」の合図みたいです。
餌場に行けば餌があるのですが、「遊びたいけど、お腹も空いたの〜〜〜」って言うワガママみたいです。
餌場の隣まで一緒に行ってあげると、「ハフっハフっ」っと言いながら餌を食べ、食べながらジャレてきます。
食べ終わると噛まなくなります。

激しく噛むとき=何かを訴えたい時
かなと思って、飼い主も一緒に考えようと思ってます。


あと、うちの子も抱かってる事も、一緒に寝ることも無理な気がします。
とにかくじっとしていないので、写真に収めることすら難しいです。
(いっつも分身して写ってる)
まぁ子供なので、こんなもんかなって思ってます。

大人しくしてない方が可愛いぜ!っと言ってみる・・・w

がんばりましょう。
こんにちは..フェレ歴は....それなり、です。

齧り癖については..齧って危険なものは届かないところに置く、というのが基本だと思います。あとは、チュートイとかフェレット用のフリースの玩具(うちでは破壊されますが)とか。他に..ハンモックとか齧る場合は、洗濯後にビターアップル液に浸してから干して使うという手もあります。噛んだら苦いんで噛まなくなります。

人体以外への悪戯というのは叱っても教えにくいものなんで。

人体への噛み癖の場合は、何故噛むのか..を見極める必要があると思います。まず、歯がむず痒いとか、遊んで興奮して..という場合。これはフェレットもポジティブ思考なんで、叱っても問題ないと思います。

噛まれたら大きな声で「痛い」と言うのは基本ですが..そこから鼻ピンをするより、例えば指を噛まれたら..逆に指を口の中に押し込んでアガアガ状態にします。こちらの方が遊びの中で噛んだらやっかいな状態になる..と学ぶので、凹むことなく教えられると思いますよ。

逆にこちらが遊びで積極的に、フェレットの口に手を入れていく..というのもありますね。そのうち、意地でも噛まなくなります。(経験則上では..歯を食いしばってブロック)

次に..ネガティブ思考で噛む場合。これはショップで虐待されたり、色々なトラウマがあったりして、恐怖心から防衛しようと噛むというケースです。

こういう場合は、叱っても逆効果なんで..まずは、フェレットにとって自分が安心出来る、安全な存在だと教えることが大切です。いきなり距離を縮めないで、少しずつ信頼関係を築いていくと自然と噛まなくなりますよ。

あと、遊んで欲しい時とか、ちょっと注意を引きたい時に、カポッと噛むというよか咥えてアピールすることもあります。これは叱る必要はないかな、と。

他には..噛むのがイケナイと理解している、でも自分の勇気を見せるとか..妙なチャレンジ精神で噛みに来る場合もあります。こういう場合は..噛むか噛まれないかの勝負を楽しみましょう。(えてして客人が噛まれたりして)
ごんはまだフェレの飼い主1ヶ月の新米です!
ひとり暮らしで買ってます!

うちの子は、りくちゃん2ヶ月オスです!

りくもごんの手を穴が開くほど噛んでくるのでとっても痛いです(;>_<;)

『痛いよ〜!』っていっても、鼻ピンしても
噛みついてみても・・・・・
いっこうに噛むのを止めません!
それどころかゎぁ━━.+゚ヽ(・c_,・。)ノ.+゚━━ぃ!!
って感じで余計に噛んできます(´;ェ;`)ウゥ・・・

大きくなるにつれてだんだん噛まなくなるって
書いておられる飼い主さんが多いので
りくもそうなってくれ〜!
と祈る毎日です。。。

手、傷だらけ。。。

ちなみにやっぱり
ファームによって性格ってちがうんですかね?
りくはぱすばれーです!
初めまして。

私が以前に噛み癖が酷くて半額になってた子を飼ってた時には、1ヵ月程両手が傷だらけ。
手首もリストカット状態で、指も貫通されました(>_<)

しかし人間、慣れてくるもので、手の側面のチョップをする側は噛まれてもあまり痛くない事に気付きました。
フェレットが噛みそうになったら、手の側面から噛ませ、後ろにグイグイ引っ張れないように空いてる方の手で首根っこを捕まえて持ち上げます。
顔を近づけ睨む事3分、フェレの方が諦めます(^_^;)
ダメな場合は人間が「シャー!」と言ってアピールします。
これを繰り返したところ、段々と加減が分かってきたらしく、指で口を開けて歯を確認させてくれるぐらい大人しくなりました。
飼い始めて1ヵ月の出来事です♪

フェレットが加減を覚え始めると、噛み癖が残っている状態でも人間との距離が近くなるので一気に進展したと思います(b^-゜)

ご参考になりましたら良いと思いますm(_ _)m
こちらのトピで良いのか判りませんが書かせて頂きます。
トピずれの場合お手数ですが、誘導お願いいたします。

うちの子は甘噛みからエキサイトして本気噛み、そして足の指だけは常に本気で噛んできますw
でもそれは全然よいのです。
かまってーのサインって分かってからは逆に愛しかったり、あまりに痛い!っていうことはもうなくなりました。
私の場合は噛まれたあと同程度の強さで噛み返すを繰り返したら噛み方が緩くなってきました。

そこで私の相談なのですが…
うちの子は早朝、ケージを噛んでがっしゃんがっしゃんするのです;;
6時半以前とか…
私は睡眠障害があり、早朝覚醒しがちなのですが、このガッシャン(遊んで!)で叩き起こされてしまいます。
壁もtレオ○レスかってくらい薄いので、隣の部屋の人が煩くないか、気になって気になって…
隣の方は精神を病んでいらっしゃるので、苦情が出ないか心配で。
放牧したほうが静かなのですが、トイレはケージの中でしかしない&ケージから出すと我慢してしまう(扉は開放しているのに;)、またはラグの上などところかまわずに歯磨き粉(笑)を残されたりするので、早朝目が覚めてから放すると目が離せなくて寝不足の日々fです。

ケージをかじらなくなるようにしつける方法か、ケージへの工夫があればお教え下さい。
ケージは扉の多い、KAWAI製のものです。
噛み癖のしつけは2〜3ヶ月頃行うと効果的です。
> 16 占星@Alice様

誘導ありがとうございます、個人的にメッセージを頂き、その方に習った方法で今朝はすっきりとした目覚めを迎えられました!
そちらのトピも参考にしてみますね。ありがとうございます。

うちのフェレットは生後10ヶ月くらいなのですが、人への噛み癖はだいぶ治ってあたしには噛まなくなったのですが、ハンモックや毛布、タオルをめっちゃ噛みます。

気づくと毛布が穴だらけでなくなった部分は食べてしまっていると思います。
うんちしてるから詰まってはいないけど、腸閉塞が心配です。
なかなか遊んでやれないからストレスから噛んでしまっているのかな?と思います。
でも寒いから毛布は入れてやりたいしどうしたらいいでしょうか?

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フェレット大好き! 更新情報

フェレット大好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング