ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

民進党コミュニティコミュの●67 ロクでもない?平野博文官房長官

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●民主党は今まで記者会見をオープンにし、
 記者クラブも廃止すると言う姿勢でやって来た。
 それなのに9月16日(水)に行われる内閣の記者会見が
 オープンにならない可能性があるらしい。
 
 民主党側に訊ねると、内閣記者会が難色を示しているといい、
 記者クラブ側に聞くと次期政権党からお達しがあったという。
 要するに責任の擦り合いである。

 誰が内閣記者会を牛耳っているのか?
 責任者は官房長官ではないのか。

 次期内閣官房長官に就任するのは平野博文だ。
 電機労連の支持を背景に当選してきたこの人物は
 今までの民主党の姿勢を理解し体現している信用できる人物なのだろうか?

 …明日の会見で、私の疑念が杞憂であることを望みます。

コメント(24)

●ところで排除されているのは、インターネットメディアだけではありません。
 フリーランスの記者に対してもオープンにされないらしいと言う事です。

 鳩山党首は「会見にどうぞいらして下さい」と言っているにもかかわらずです。
 権力に取り込まれつつある象徴でしょうか。
『新首相就任会見、雑誌記者の参加認める 内閣記者会』
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/K2009091503070.html?fr=rk
2009年9月15日(火)20:09

内閣記者会は15日、鳩山新首相が首相官邸で16日に行う就任会見について、
外国特派員10人程度、雑誌・専門紙誌の記者10〜15人の出席を認める方針を決めた。
内閣記者会は規約で、原則として会員以外の会見への出席を認めておらず、
これまではオブザーバーとして特派員5人程度が参加するだけだった。

官房長官に内定している民主党の平野博文役員室長から内閣総務官室を通して内閣記者会に対し、
情報公開の観点から、外国特派員、雑誌・専門紙誌の記者の出席を認めるよう要請があった。
内閣記者会加盟各社の代表が15日、協議した結果、規約の規定にかかわらず
今回は参加を認めることにした。
規約を改正するかどうかは今後協議する。

           * * * * * * * * * * 

●ひとまず安心しました。
 …しかし「権力側」から情報公開を要請され、
 それを渋々認めるジャーナリズムの「内閣記者会」って何なんだ?!
●…あれから一カ月近く経つ。

 内閣記者クラブが解放されないのも、
 菅直人の国家戦略室が局に格上げされないのも、
 内閣官房機密費がオープンにされないのも、
 この男のせいじゃないのか?!
  
 だとしたらやはり「労組系」はロクなヤツがいないな!
> 根村恵介さん

労組は自民党長期政権下での最大の既得権益団体の一つですから、その団体の代表である議員が、本質的な構造改革に賛成できるわけありません。
民主党の関係者は、イギリス労働党がどのように過度の労組依存から脱したかを学ぶ必要があるかと思われますねわーい(嬉しい顔)
いやあ、有権者はこれからが国民のための政権を作る本番との自覚を持つべきですパンチ
>しっくいさん コメント御礼
 その辺の所は「支持者」だからこそ注視していかなければなりませんね。。
>内閣記者クラブが解放されないのも、
>この男のせいじゃないのか?!

この件は、平野官房長官の責任だということは下の記事で確定しているかと思います。彼は、変化を求める国民にとっては最悪の既得権益擁護の政治家ですね。


とくに平野氏は官房長官として内閣記者会とのパイプ役となる立場だけに、取り巻きの記者に対して「『記者クラブ開放』は俺がツブす」と息巻いていたという。
ttp://www.the-journal.jp/contents/yamaguchi/2009/09/post_90.html

まず官邸の報道室に「雑誌と外プレだけでいい」という党の意向を伝えてきたのは、平野次期官房長官だったということです。これは官邸の報道室で確認済みです。
ttp://news.livedoor.com/article/detail/4354414/
機密費に関しても、彼の責任だと明確になっていますね。何ですか、この開き直りは。開き直り方は、自民党の官房長官より酷いがまん顔

官房機密費:「オープンにしていく考えない」平野官房長官
ttp://mainichi.jp/photo/archive/news/2009/11/05/20091106k0000m010070000c.html
あとは、国家戦略室の昇格の臨時国会提出が遅れた内幕について、官邸の内幕を誰かしっかり記事にしてくれないですかねわーい(嬉しい顔)
平野官房長官ってネズミ男顔だなあと思っていたら、中身も・・・ですねあっかんべー
●スマートだけどクラい風貌の人は大抵「民社系」みたいです。
> 根村恵介さん

そつないが自分を殺している人のみが大企業の御用労組で出世する日本社会の縮図が人相に現れるのですねわーい(嬉しい顔)
日本の大企業は実質的な国有大企業と言えますから、そこのエリート社員出身の政治家は、エリート国家公務員とマインドが同じなんでしょうから官僚とは仲間意識を持てるんでしょうねえ。鳩山首相も質の悪いのにスキャンダル管理頼んで弱みを握られましたねえ冷や汗
【事務所費、労組幹部宅に569万円 文科相の政治団体、3年で】
 川端達夫文部科学相(衆院滋賀1区)の政治団体「達友会」が2006年から08年まで、川端氏の出身母体である東レ労働組合の幹部の自宅を「主たる事務所の所在地」とし、総額約569万円の事務所費を計上していたことが12日、分かった。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100112ATDG1201U12012010.html


川端大臣が、労組とズブズブのところを暴露されましたよ!
やっぱり、民主党は早く労組依存を脱却して、国民に親しまれる政党になってほしいですねえ。イギリス労働党は、野党時代に労組依存(政策に関して労組に口出しをさせないシステムの構築)を脱却してから、政権を勝ち取ったのですが、日本は順番が逆になってしまいましたね。
生活者重視の菅大臣、がんばれ!
●やはりロクでもない平野官房長官
 
 ?当初、内閣記者会をオープンにさせなかった。
 
 ?官房機密費について「そんなのあるんですか?」とトボけた。
  (その後,野中広務元官房長官は政治評論家などに金を渡していた事を暴露)
 
 ?当初、菅直人が就任した国家戦略室を局に格上げさせなかった。
  労組系の党内での影響力が低くなるのを嫌ったと言われる。
 
 ?大相撲表彰式の際「白・鵬翔殿」と読み上げて会場を凍りつかせた。
 
 ?記者会で、ネット記者から「無能さ」について指摘される。
 
 ?国会で皇室に関する答弁で立ち往生する。

 ?普天間の迷走も官房長官の無能さが原因と指摘される(週刊朝日5月21日号)
?5月29日(金)の「朝まで生テレビ」でも
  官房長官が政府と党の調整ができておらず、
  情報管理の甘さによって鳩山首相、岡田外務大臣らが憤慨しており、
  徳之島に対しても不誠実な対応で反発を買っている事などが
  平野博文氏の無能さによるものであると出演の上杉隆らに指摘されている。
新首相も官房長官は更迭というか変えるべきです
そして参議院選挙後の内閣改造で、民社系には少し
黒子にまわってもらいましょう
●今読み直して、この時期の官房長官が枝野幸男でなく、平野博文だったらと思うとゾッとする。
●3・11の東日本大震災から一ヶ月が経つ。

 この人物はこの期に及んで恥知らずにも菅降ろしに加わっているようだ。
 無論、主導する小沢、鳩山にこそ「そんな事やってる場合か!」といいたい
私は平野氏が被災地を視察したこと知っていますが、ほとんどの政治家が広報効果を考えて「何日に〇〇先生が行く」と事前に知らせてくるので、対応する側が迷惑することが多いのですが、平野氏は《迷惑がかかるから》とお忍びで視察していました。

私としては管下ろしの動きはすべきではないと考えてますが、政治家としての平野氏への印象は悪くないですね。
●柳田稔が法務大臣を辞職した際の書き込み再掲(以下引用)


●1 
柳田法務大臣が辞任した。
捜査の可視化・判検交流問題・裁判員制度
法曹養成制度・検察審査会・特捜部の問題など…
かつてないほど法務大臣の仕事が重要となっている。

民社系から論功行賞で就任したような大臣を排し、
今こそ枝野氏を法務大臣にしよう。
司法改革に前向きな人物は枝野幸男以外いない。
ついでに次回の最高裁長官は伊藤真を任命しよう。 

●2 
『「旧民社党系グループと輿石東民主党参院議員会長に強く迫られて、
断りきれなかった。適任とは言えなかった(後略)」
柳田稔前法相の入閣の経緯について菅直人首相の側近が内幕を明かした』
[10年11月23日(火)朝日新聞]

民社系は中野寛成の失敗で懲りてないのだろうか。
労組系、組織内候補系のロクでもない議員は
平野博文官房長官など枚挙にいとまがない。

菅首相の任命責任を否定するわけではないが、
「勝ち馬に乗れ」と言わんばかりの組織・団体、
論功行賞を求める組織内候補など、
民主党の足を引っぱっているとしか思えない。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

民進党コミュニティ 更新情報

民進党コミュニティのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。