ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆看護師のBLS・ACLS☆コミュのPEARS Provider

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小児の二次救命処置を身につける1日コースです。

PEARSは、Pediatric Emergency Assessment, Recognition, and Stabilizationの略です。日本語にすると、「小児緊急時評価認識安定化」といった意味合いになります。

PALSプロバイダーコースで学ぶ、診断・評価部分のエッセンスを抜き出してコンパクトにまとめたコースです。心停止だけではなく、呼吸障害、ショックなど、心停止につながる危機的状況を評価し、その場でできる適切な処置をしつつ、専門医への診療をつなげるプロセスをトレーニングしていきます


引用させていただきました。


めっつぇんさんのブログにも書いてありますので参考にしてみてはいかがでしょうか???


私は今週末に受講してきます。

コメント(18)

ちなみに3月28日(日)には、PEARSインストラクターコースもあります。
アメリカ心臓協会(AHA)公認のPEARS Instructor資格を取るためのコースで、
受講条件は、PEARS Providerであることと、Core Instructor Courseを修了していること。
(自宅のパソコン独習で修了可能)

開催場所はホノルル、コース進行は英語ですが、一応公募です。

http://amr-japan.com/hawaii_course.html


いま、日本ではPALSインストラクターがPEARSを開催していますが、
4月以降はPEARS専門インストラクターが誕生することになります。


小児看護を極めたい看護師さんなど、いかがでしょう?
管理人のかずやんです。

1月9日に
AMR
AHA PEARS Providerコース受講してきました。


乳児・小児の初期評価が中心ですが、
医師は当たり前のことなのかもしれませんが、
ナースが受講するに当たっては斬新なコースで
乳児・小児だけではなく成人等にも応用できる対応方法なので
受講をお勧めします。

実際、PALSをうけ(ただのプロバイダーですが)ましたが、ホントに小児科のナースとして役に立つことばかりです。それから!PALSを受けた人のジンクスですが…
『PALSを講習したナースの勤務時には、急変や緊急を要する判断が求められるPtが多くなる!しかし、それは緊急や蘇生を要する知識や判断が求められる状況におかれていることに気づく知識があるからexclamation ×2』と、うちのDrがいってました。
俺は、これからもインストラクターレベルまで勉強したいです。
PALS受講された方いらっしゃいますか?
、試験のポイント等教えて貰えると助かります(笑


小児科に勤めているわけでもないのに受講予定なので、なかなかイメージがつきにくく…
キンツヨさん

つい先日(12/18,19)PALS受講してきました。

なかなか充実した内容で勉強になりました。

スキルチェックは、グループダイナミクスを活用しながら「評価、分類、判断、行動」するプロセスを展開するのですが、よほどのポカをやらない限りパスできると思います。

筆記試験は、結構難解でひっかけ問題もありますので「PALSプロバイダーマニュアル」付録の「受講前の自己評価」をしっかり解いておかれることをお勧めします。

頑張ってくださいね!
roxanaさん。

コメントありがとうございます。

ショックの分類を判断する感じですかね?

いやぁ〜 難しい(笑

頑張ります(笑
はじめまして。今月、PEARSを受講予定です。
受講に当たり、事前にテキストをしっかり把握出来ていれば大丈夫でしょうか?
受講された方がいらっしゃいましたら、どの様な準備が必要か教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
バイタルサインとホメオスタシスの理解がポイント。ACLSみたいになにかを成し遂げる、みたいな勢いで乗り切ろうとすると失敗します。考え方の基本を再確認するような感じです。看護師1年目のバイタルサインの教本みたいなやつを読み返してみるのもいいと思いますよ。
>>[9]
ご返答いただき、ありがとうございますexclamation ×2
周りに受講した方がおらず、大変助かりました。
基本をしっかり抑え、試験に臨みたいと思います!

もう一つだけ、質問させていただいてもよろしいでしょうか⁈
「ポケットリファレンスカード」とは、添付させていただいたカードの事でしょうか?
コース受講中に使用する様ですが、全て英語なのです。
日本語の補足資料の後ろの方に、日本語訳の物がある様ですが、こちらを試験時に見る事は 不可なのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願い致します。
日本語補足資料は、AHA公式のものではなく、日本の団体が勝手に作ったものなので、なんとも答えられません。ただ、少なくともAHA公式のリファレンスカードは試験の時に持ち込みOKになっているのは事実です。
>>[11]
丁重にお返事いただきまして、ありがとうございましたexclamation ×2
リファレンスカードの内容も含め、しっかり事前学習をして、コース受講に備えますexclamation ×2

本当にありがとうございましたハート⃛⁎ˇ◡ˇ⁎
>>[11]
無事合格しましたexclamation ×2アドバイスありがとうございました(*^^*)

ディファレンスカードは、日本語版の貸し出しがありました!

次はPALS目指して、また頑張りたいと思います(*^^*)
CANNA さん、お疲れさまでした!

ACLSのような、達成感がある講習内容ではありませんが、いままでの自分の仕事内容を根本から見つめなおすようなジワジワと迫ってくるものがある講習ですよね。
12月に日本ACLS協会福岡天神トレーニングラボでPEARSプロバイダーコースが開催されます。

日本語版のテキストも発売されて、より受講しやすくなっています
コースの申し込みと一緒に日本語版テキスト購入もできるようになりました。

興味のある方は受講されてみてはいかがですか?
12月23日(祭) http://acls.jp/archive/course/course_detail.php?cn=29650
12月27日(日) http://acls.jp/archive/course/course_detail.php?cn=29654

今後は患者評価が話題になっていきますね。
6月25日と26日に福岡県北九州市でPEARSプロバイダーコースを開催します。
残席ございますので、ご興味のある方は受講しませんか?
明日からの患者観察の視点が変わります。
福岡県久留米市でPEARSプロバイダーコースを開催します。
日程:12月24日と25日
場所:久留米市市民活動センターみんくる
患者の観察視点が変わります。

福岡天神トレーニングラボでは毎月1回開催しています。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆看護師のBLS・ACLS☆ 更新情報

☆看護師のBLS・ACLS☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング