ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オフロードラジコンがスキ☆コミュの3Dプリンター、CADでパーツ自作!総合その1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3Dプリンター、CADで自作したパーツについての
レビューや、
使用PCの環境やオススメCADソフト、
オススメの3Dプリンターなど、
こちらで情報交換お願い致します!

コメント(46)

>>[6]
3Dプリントは業者に投げるって手も有りますよ
オイラはガンプラ用の自作ビームライフルと
ホーネット用のナイロンの8本爪のスパイク100個出力してもらって700円ちょっと
ビームライフルの方はアクリルで出したから20Kくらいしたけど
DMM(あのえっちなDVD 作ってる会社)なんかが気軽に引き受けてくれます
シティターボのLパーツが欠品らしくて
来年の雪解けまでにライトのパーツを透明クリスタルでコピーしなくちゃいけなくなりました
ゆっくりやろう
>>[7]
なるほど!
その手がありますね〜顔(笑)
精度はバッチリ図面通り仕上がってくるもんですか?!
>>[9]
きっとすごいいいプリンタで出力してるんでしょうね
アクリルで出すときっちり作ってくれます(その分高いけど)
ナイロンとかだと表面がざらざらした感じ(その分安いけど)
誤差はうちのカーボン製のデジタルノギスじゃわからんレベルですね

>>[10]
なるほど。参考になります顔(笑)
ありがとうございます顔(笑)
ラジコンのボディはサイズ的に厳しそうですが
ミニ四駆やミニッツあたりなら3Dプリンタでも出力できそうかなと妄想しつつボディ製作中
どちらも持ってないのでホーネット同様サイズ適当w

それにしてもスカルプト難しい、思い通りの形になかなかならず
ここまで来るのに1週間以上かかってます( ̄▽ ̄;)

もう飽きてきて他の物作りたくなってます(笑)
>>[13]
>>[14] すがわらさん

お二方とも正解のビートです^^

ボンネットのラインを入れようとしたらエラーが出てあちこち消えてしまったあげく
直そうと色々と試していたらfusion360が落ちてしまいましたToT

まぁラインは入れられたので明日以降また細々作業していきますp(^o^)q
>>[15]
あのエラーがなんでエラーなのか教えてくれないのがなかなか辛いですよね

だからなしてエラーなのよって!
>>[16]
そうなんですよね〜
一番多いのはいじった事でその後どこかで拘束していたものが
消えちゃったりズレちゃったりで影響うけててのが多いかと思うんで
必要なもの以外はなるべく拘束かけないように作ってます。

ネットのレクチャー見ると簡単な図形でも完全拘束でスケッチ描いたりしてますけど
あんな事したら私では後で対応できなくなります(笑)
>>[18]
いつの間にやら勝手に拘束かかってるときありません?

プロはたぶん紙でほぼ設計しておいてCADは入力だけってことなんじゃないかなあ?とか思ってます
>>[19]
あります あります!
勝手にどこかを参照しちゃってるんでしょうけど気を付けててもやっちゃいます^^;
ビート一先ず完成ですv^^
上で書いたエラーは直らなかったので一から作り直しました。
細かなところ以外は全てスカルプト使ってます。
まだまだな部分も多いですが(特にドアウインドウなんて酷い^^;)練習にしてはよくできたかと^o^

しかし最後のシェル(内部をくり抜く)でエラーが出て結局ボディには使えない
またもや絵に描いた餅(;´Д`)

エラーの理由は何となく予測できているんですが、それを直す技術が無いのです^^;トホホ
まぁこれを作る最中に覚えられた操作も多いのでよい練習でした。
>>[21]
これミニッツかミニ4駆に載せれるようにすれば売れますよ
DMMでデータだけで売り出す仕組みがあるんで
何%R持ってかれるのか分からないけど
>>[22]
DMMがプリントサービスしてくれる事は何となく知っていましたが
そんなシステムもあるんですね〜
まだまだ人様からお金取れるようなレベルじゃありませんが
将来的にこづかいの足しにできればうれしいですね^o^
3Dプリンターの興味がある方
https://www.youtube.com/watch?v=A_ZBflGWqhc
↑一度見てみて下さい
複雑な形状を印刷するときはサポート材が必要なのは解ってたけど
まさかこれほどとは
印刷物よりサポート材の方が全然けた違いに多い
ちょっとビックリ
やっぱDMMに外注する方が安く済みそう
>>[24]
DMMは仕事の関係で利用したことがあります。
材料にSUSを選択しお願いしたことがありますが、製造がロストワックスだったので90%くらいになり縮んでいました。
別のものをチタンお願いしたところ、こちらは3Dプリンタのようでほぼ縮みはなかったです。
精度がいるものはちょっと注意が必要ですね。

ちょっと3Dプリンタから外れますが、最近ミスミのmeviyにお願いしたことがあります。
こちらで切削加工でお願いしたので寸法精度は出ていました。
ラジコンのパーツで強度が必要なものがあればこちらの方が一体モノなのでよさそうかなと思います。
>>[25]
ロストワックスってそんな欠点があるんですね

2万円台で買えるプリンターはPLAしか使えないから対象外

ABSも使えてそれなりの精度が高いのははそれ相応のお値段だし
ABSはノズルとかベッドの温度調整とかノウハウが無いと縮んだり歪んだりするらしいです

CNCフライス盤は僕が買えるような値段帯のはキットでしかも中華製(組み立て説明書も中国語らしいです)

まだ個人で手を出すには高いおもちゃですかね
改めて調べてみるとプラスチックまでならボクのおこずかいで買える
CNCありますね
https://www.amazon.co.jp/RATTMMOTOR-CNC%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%EF%BC%B0%EF%BC%B6%EF%BC%A3%E3%80%81%E6%9C%A8%E6%9D%90%E3%80%81%E6%9C%A8%E5%B7%A5%E7%94%A8-Engraving-Woodworking/dp/B07DL3G4ZB/ref=pd_cp_0_1/355-5983721-6184714?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B07DL3G4ZB&pd_rd_r=95881c33-4c84-11e9-b920-7b33bf8a09f1&pd_rd_w=YQ7ar&pd_rd_wg=60xCN&pf_rd_p=960f7b64-96bc-43a7-8a7a-4c4bb301da91&pf_rd_r=DSYAN4MVHVX75Z3FYY4S&psc=1&refRID=DSYAN4MVHVX75Z3FYY4S

これでABSのブロックからパーツとか削り出せるんだろうか?
ただABSのブロックって売ってるのかな?近所のホームセンターでアクリルの板は売ってたけど

あとレーザーがどうのこうの書いてあるんですがそれは何だろう?

調べてみても「使ってみた」的な情報にはたどり着けなかったのでぼくが人柱になるしかないのか?
>>[26]
ロストワックスの欠点ではなく、単に加工上の問題になるのかなと思います。
縮むことを計算に入れて型を作るのも1つの技術です。
たぶんDMMさんはそのことを考慮しないで製作しているのか、誤差が大きいのかもです。
ま、縮むことは書いてありましたので…
ちゃんとしたってのもアレですが、ノウハウがあるところがやれば精度はでますよ。
ただ、値段が(笑)
DMMさんはもっと手軽でフィギュアとかなら作ってみても良いのかなと思います。

3Dプリンタですが今から5年くらい前に買ったものを持ってますが使えないですね。
今は大分良くはなっているとは思いますが、材料費とか考えるとちょっと手が出ないですね。
仕事用のと比較するとどうしても精度が…

ABSブロックはネットで売っているみたいですが高いですね。

レーザーはたぶんそのまんまですね。
布とか皮をレーザーで切ることも出来るので。
(レザークラフト用でちょっと調べたことがあります。)

3DプリンタもそうですがCNCも時間で貸してくれるラボ?のようなところがあります。
個人だと初期投資がってこともありますので、どこかで使ってみてからが良いかなと思います。
ただ、工具もそうですが1度いいのを使うと戻れなくなります(笑)
>>[28]
レーザーでマスキングテープを同じ形に量産できそうですね
カッティングプロッタの機能も有しているってことかな
>>[29]
出力さえ適切であれば出来そうですね。
そうするとマスキング楽になりますね。
オフ車じゃないけど
ミニッツNSX用のウイング設計してみました
そのものは持ってないので大開こんな感じかなぁ?という習作です
3時間くらいかかりました
ウイングに比較してステーが太いのは強度対策です(ミニッツって走らせる人が走らせればスケールスピード400kmなんで)
固定はステーの底面に0.72mmの穴が開いているので0.7mm真鍮線と瞬間接着剤で行います
横20の縦8mmの平面があればどんな車にも載ります

ちょっと横長すぎたかな?
どこのトピックに書こうか悩んだんですが
やっぱ3Dプリンタで出力したものなのでここに書きます

ホーネット用のスパイク
成功と言えば成功だし
失敗と言えば失敗でした

走り始めは「おーノーマルの新品と同じくらいグリップするやん」
でも、周回を重ねるごとに
「あれ、グリップ落ちてきてね? まさかこんなに速くナイロン削れんやろ 瞬着はがれてすっ飛んで行ったか?」

停めて確認したら
土が詰まっちゃいました

こんな複雑な形状より
普通にスパイクの方がグリップするみたいです

スクエアスパイクなんてグリップが長続きしそうな感じがするので次回はその形状で行ってみようかと思います

今日、ホーネットを新品タイヤに戻して走らせてみたら
グリップガタ落ちました
耐久性はともかくグリップ力はあったって事ですね
これは早急に
グリップ2号を開発しないと
で、だめならグリップV3
その次はグリップマン?
グリッドマンみたいな名前だなww
ホーネット用のスパイク2号
設計してみました

スクエアスパイクが
底部2.7mm正方形
上部2.0mm正方形
高さ2.7mm

ホーネットのタイヤが
下7.2mm円形
中段3.2mm円形
高さ1.6mm

だったので底部を7.0mm円形
上を2mm×3.5mmの長方形にしてみました
それをロフトでなめらかに繋ぎました

高さは破格の5.7mm!!
走行抵抗?そんなのも知らん!

あえて正方形にしなかったのは縦長に張り付けるか
横向きに張り付けるかでセッティングを変えられるのでは?と言うアイデアです
MTB乗りから言わせてもらえれば横長に貼った方が土をかき出すのでグリップは上がります
が、私は縦長に張り付けてみようかと思っています
そうすれば横方向へのグリップ上る 結果的にスロットルを余計に開けれる気がします
今のホーネットの新品タイヤがすり減り次第やってみます
え?
fusion360って仕様変わった?
前回は10*10で100個のスパイク出力したんだけど
なんかどーがんばっても1個のボディしか出力できない
今日、ホーネットを爆走させて
グリップの美味しい部分をかなり使っちゃったんで
急いで作ったV3

考え方を変えました
コン〇ーム的にスパイクの上にかぶせるから厚さがとか鋭さが
って話になります
スパイクを切り飛ばして穴をあけて差し込み式にしてみました

今回、出力したのが
底面が2.6mm円形
上が1.2mm
高さが3mm

スクエアスパイクが
底面2.7mm正方形
上が2mm角
高さが2.7mm

ちなみにホーネット純正は
底面3.2mm
高さ1.6mmです

なのでスクエアスパイクより鋭いことになります
これでグリップしなかったらスクエアスパイクの密度か四角と言う形状からだと思います
純正よりグリップ落ちるってことは無いんじゃないかなぁと思っています
15*15の225個で772円
純性が800円位

さてどうなる
楽しくなってきたな
はじめまして!

3DプリンタでDIYを2018年11月から始めました。
GrabCADやThingiverseに製作したもののSTLを無料公開して、今年2月からメルカリで販売を試しています。製作してみたものは「鳥エサ分離器」や「水耕栽培セット」など14点ぐらいで、Youtubeに使い方の動画も載せて遊んでいます。google検索は品名でできると思います。英語のSiteでは「Simple Hydroponic Culture」、「Bird Feed Dust Separator」などで検索できます。

使用3DプリンタはAlunar M508 Reprap Prusa i3 組立キットです。現在2台あります。
Intel i5-3550、GeForce GTX 750、LGA1155格安マザーボード、SSD128GB、8GBメモリの自作PCで、Windows10 64bit HOMEを使っています。CADソフトは、DesignSpark Mechanical 4.0で、商用利用が無料のものを使用しています。世の中に無いものを3Dプリンタで作ることを目指して日々修行しています。

どうぞ、よろしくですm(__)m
>>[37]
あのお
ここはオフロードラジコンがスキのコミュニティです
メルカリでの宣伝も結構ですが鳥のえさやり機をラジコンに載せるとどのくらい速くなるんですか?
ここの管理人は緩い人で話の本筋から離れえることをOKとしてますが
この投稿は明らかにあなたの商行為であって
明らかにアウトではないですか?
ラジコンのパーツ作ってください
お願いします
あなたラジコンやってます?

ホーネットのスパイクV3試してみました
グリップする
むちゃグリップする
ただ曲がらない
硬デフかましたリアタイヤがガンガン押してくれる
だから曲がらない
ジャンプ台の木の上は全くグリップしない
しかもすバイクが折れて飛んでゆく
やはり純正品を超えることは出来んのだろうか?
よくよく考えたら
DMMの素材にゴムライクってのがあります
つまりはタイヤ設計できる
そのコンパウンドがグリップするかは分からないけどスパイクでもブロックでもフロントのリブパターンでもタイヤは作れるね
ミニッツの廃盤になってるクラシックタイヤ設計してみようかしらん?
強者どもが夢のあと
あとどこ工夫すりゃいいんだろうか?
TT-02Bが欠場してるので朝練はホーネットオンリーです
もうリアタイヤのグリップが怪しい

いっそのことホッパーのリア履かせてみるかな?
>>[41]
次はオリジナルホイールですね。
費用はかかりそうですが(^^;
>>[42]
1億8000万くらい投資してくれれば
マグネシウムのインゴットからホイール削り出せるんですが
一口乗りません?
www
>>[43]
それは宝クジ当たったらですね(笑)
オフ車で金属のホイールってなかなかありませんよね。クローラーはウェイト盛り盛りですが。あとは、ミニッツなどの軽いものですね。
>>[44]
ぜひ当ててください

実車の常識がRCで通用しないように
RCの中でもミニッツって更に常識通用しません
プラの軽いホイールをアルミの重いホイールに変えると重心下がって安定したりします
京商のカスタマーサービスと仲良くなってから質問ぶつけたことがあります
加速悪くなりそうなもんですが
ミニッツの重量に対して6V130モーターが明らかにオーバースペックなので加速もほぼ変わらないそうです
>>[45]
今年は運を使い果たしているので無理ですね(笑)
なるほど、ミニッツはそういった考えなんですね。
確かにあのスピードは実車に置き換えるとトンデモですからね。
ちょっと、3Dプリンタの話題から雑談になってきましたのでこの辺で。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オフロードラジコンがスキ☆ 更新情報

オフロードラジコンがスキ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング