ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小学生ママの嘆きコミュの行きしぶりについてご相談です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小2の次女なんですが、少し前から急に 朝、ママと離れるのが寂しいという理由で 日曜日の夜からお腹が痛いとか グズグズしだして 月曜日は朝目が覚めた瞬間からグズグズが始まります。

今朝も集合場所までついて行ってやっても、あとは小5の長女に頼んで とりあえず離れたのに 少ししてから家まで帰ってきてしまいました。
学校まで送ったけど、学校に着いてすぐはグズグズ言っていて 担任の先生にあずけたら すんなり行きました。

担任の先生も、学校まで来てしまえば あとはビックリするくらい普段通りで 学校が嫌いなわけでもなく ただただわたしと離れるのが寂しいだけのようです。

教頭先生が、母子分離不安が働いているんだと思うから 泣きだしたら一度抱きしめて落ち着かせてあげてください。とアドバイスして下さって、そうしたら行ったりした事もあったんですが

月曜日はネックで、今朝はそれではダメでした。結局 帰ってきてしまって...(>_<)

わたしもなるべく、機嫌損ねたら鬱陶しいので 優しくするよう心がけていますが いい加減イライラします。何がきっかけでこうなったのかもわからないんですが、ここ2〜3週間、月曜日は特に酷いです。他の曜日はすんなり行く事も多いのですが...

いつまでこんなのが続くんだろう、とか わたしも仕事があるし家事もあるので 朝の忙しい時にグズグズされると ほんとに腹が立ってしまいます。

皆様もお子さんにも行きしぶりなんかがあったりされるんでしょうか?

もう2年生と思いますが、まだ2年生だよ。と言われると そうだよなぁ...とも思うのですが、どうしたらいいのかわたしもよくわからないので 今朝はわたしもしんどくなって涙が出ました。

同じような経験がお有りになる方がいらっしゃったら、お話を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

コメント(22)

はじめまして。
うちも現在小2です。
去年まさに同じ感じでした。
月曜日はとくにグズグズ
学校へ行ってしまえば普段通りに過ごせる。

うちは集団登校ではないので
一番ひどく行きたがらなかったり
おなかが痛くなったりした朝は
校門までついていきました。

うちの場合は不安が強かったから
行く前になると突然グズグズしました。
授業でなにをやるのかわからないと不安、
特定の子に意地悪されてまたやられないか不安、
担任と子供の相性が悪くてすれ違い。

学年がかわってクラスも担任もかわったら解決。
こんなに楽しそうに通えるなんて!ってくらい
毎日活き活きしています。

ママと離れたくないのは
不安なことが学校でおそらくあるんじゃないでしょうか?
やさしく一日の出来事を聞いてあげると
どこかに原因がみえてくるかもしれない。

嫌なことはおそらく自分から言いにくいことなんだと思います。

先生から宿題を出さないから出させてくださいと直接電話があって
うちではやってるのになんで?
しかも得意教科をださないって??
って疑問から話を子供に聞いたら
とろいって理由でぼくの宿題集めてもらえない…
って事実が判明したのも一年前の今頃でした。
集め係というのがいて、
担当分集めないと昼休みに遊び行っちゃダメと先生が決め
とろいから遊びに行けなくなるから
うちの子に口でもボロクソに言ったりもしてた
というのが後からわかったり。
先生のやり方も原因のひとつでした。

よくお子さんのお話をきいてあげてみてください。

我が家の次女も小2です。

朝の忙しい時間に行く行かないのやり取りは本当に時間の無駄だわと思う時も何度もありました。
私は今は仕事をしていないので、行かないなら行かないでハッキリ言ってと言ってしまうのですが、やっぱりおウチやママが大好きなのは当たり前であって、他の理由が本当にないのかな?と思いました。

家の次女は自他共に認める程外面がいいので、先生からは誉められます。
マジメだし、お友だちと喧嘩をする事がないと言われます。
でも、お友だちと喧嘩をしないのはいい事なのかも知れませんが、外では嫌な事をされてもそれだけ我慢していると言う事なんですよね。
『やり返せば?』と言っても
『他のお友だちにそんな子と思われたくないし…』
と言う感じで我慢して我慢していっぱいいっぱいになって行きたくない!!ってなってしまうみたいです。
女の子は小さくても女なのか、こっちを見てひそひそ話をしていた、誰々が置いてった等、小さい事から大人が聞いても嫌だなと思う事をがあったりする様です。
まずどうして行きたくないのか理由を聞くしかないと思います。
学校に行ってしまえば普段通りでも、行く事でまたストレスが溜まる事もあると思うので、お子さんの本心が聞けるといいですね。
うちの小4息子は今日、学校を休みました

登校班で行けず、送っていっても学校に入らず。

よくよく聞いてもはぐらかした答えばかりで原因不明
(心当たりはいくつかありますが)

休み癖をつけてはいけないと、宥めたり説教したりイロイロしても
今日はダメでした

1日休んだら気持ちが落ち着いたのか、明日は行くと言っていますが
ドーナルコトヤラ???

気長に付き合うしかありません。

気持ちの強い子になってほしいと願うばかりです
>>[3]

ありがとうございます(^-^)

あやさんのように、わたしももっと深層心理が聞き出せるよう 話をしてみたいと思います。

昨日も学校からは本当にケロッとして、楽しんでいたみたいなので やはりわたしと離れる事が寂しいだけなのかな?と思うのですが、何故わたしと離れる事が寂しいと言い出したかを教えてくれるといいなぁと思います。

がんばります(^-^)ありがとうございました
>>[4]

ありがとうございます(^-^)

昨日も、どうして行きたくないのか何度も理由を聞いたのですが ママと離れたくない...と。

そして学校まで送って先生に会ったら、すんなり行きました。

うちの子は、生意気なことを言うくせにチキンなところがあって 甘ったれだから ママと離れたくないという甘えがあってもわかる気がする性格です。

一年生の時もよく泣いていましたが、ここまで酷いことはなかったので 何がきっかけだったんだろう?と頭を悩ませているところです(>_<)

幸い、担任の先生もいろいろと心配してくださって話ができるので 様子を見ながら頑張っていきたいと思います。 とりあえず月曜日が酷いので、昨日も大変でしたが 今日はちゃんと行きました。

わたしの接し方などで不安に思う事があるのかもしれないので 気をつけたいと思います。

ありがとうございました(^-^)
>>[5]

ありがとうございます(^-^)

今朝はいかがでしたか?
お子さん、学校行けましたか?

うちの子も生意気な口をきくわりには気が弱くて...

長女がとても手の掛からない子なので、余計に次女はなんでこんななんだろうなんて思ってしまいます。比べてはいけないんですけどね(>_<)

うちの子も、もう少し根性つけて欲しいです。
少しずつでも強くなってくれたらいいな...

わたしも母親として、きちんと子どもの心に寄り添える人間になりたいです。

悩んでるのはわたしだけじゃないんだと思えただけでも救われました。

一緒に頑張っていきましょう(^-^)ありがとうございました
>>[8]

今日は学校に行きました!
あ、因みにウチは一人っ子、ゆえに甘やかしにならないよう気を付けています

子供だって我慢は必要
だけど我慢が重なればキャパオーバー

キャパオーバーした時にサインを出してくれてるんだから
親を始め大人は対処しないとサインすら出してもらえずになりますよね
今のところ、担任も親身に考えてくれています

私は正直、自分の子供にこんなに手を焼くとは思ってなかったのですが
自分の子供時代を思い出しながら見守ろうと思います

そして、私自身が二人姉妹の妹。
母に対しては、いつも姉にばかり…という思いを抱えていました
私は娘さんのように素直に甘えることが出来ませんでした
学校では先生に誉めてもらいたくてお手伝いなど進んでやる子でした
家で見せる顔とは正反対

今思うのは、母と私だけの時間ってあまりなかったなぁ…ということ
だから買い物に着いていく時には、いくつになっても腕を組んでいました

二人とも平等にではなく、各々に特別な時間を持ってもらえると良かったです

私の古い記憶です(^-^)
>>[9]

初めまして。
いつまでもなかなかすんなり登校できないのって気持ちも大変ですよね。

読んでいてひとつ気になったことがあります。
甘やかすと甘えさせるの境界線がはっきりしてないな、と。
本来は歩ける子に抱っこ→車で連れて行くっていうのは
甘えさせるだと思いますか?
甘やかしだと思いますか?

1歳半健診で
子育てハッピーアドバイスって本を貰って
たまたま最近片付けてたらでてきて久しぶりに読んだんです。
そこには
甘えさせる→どうしても我慢できないことを助けてやる
甘やかす→ガマンできることをガマンさせない
ってありました。
なるほどなと思いました。

小学生なんだから抱っこは卒業!って
ママがぐっとガマンしてつきはなす時期がきてるんじゃないでしょうか?
ママが優しいのを知ってるから
言葉は悪いけどつけこんでる部分がありませんか?

偉そうにすみません。
10歳まではとことん甘えさせてあげたほうがいいそうですが
ママも子供もそれぞれ自立する準備を徐々にする必要はあると思います。
私はちょっと状況と視点が違うんですがうちの場合です。

うちは小4女子一人っ子です。
赤ちゃんの頃からあまり人見知りもなく、夜泣き後追いもなくとても子育てがラクでした!

年中の頃に旦那が単身赴任になったのもあるでしょうが1日中一緒にいたら『ママ、ママ』でした!
心配になり支援幼稚園の先生をされてる知り合いの方に相談しました

赤ちゃんの頃に体験しなかった事はそのまま終わるのではなく、必ず何処かで出てくる
大きくなればなる程出てきたらややこしい事になる
キレやすい子
引きこもりetc.

だから大変だけどその年代にしなければいけない事は大切な成長


うちの場合は多分、旦那が単身赴任で環境の変化で出て来たのではないかなと思います。

行き渋りではありませんが、今だに『ママ、ママ』です。
学校で頑張ってるんやな〜と思います。
なので出来るだけゆっくり話を聞くようにしています。

話はちょっと視点が違いますが、大袈裟ですが赤ちゃんにちょっと戻ったくらいでママさんがいてあげると何か安心するのかも…

実際お忙しいからなかなか付き合うのは大変とはお察しはしますあせあせ(飛び散る汗)

的外れなコメで長々と失礼しました!


いま小5の長女は1年から3年まで暑い時期になるとひどく登校しぶりしました。泣いて泣いて、私もつらいしイライラするし。
小さな紙になぞなぞをいくつか書いて、通学班のコとなぞなぞしながら行きなさい♪とか、雨の日は通学班全員をのせて学校近くまで送るとか。
それでもだめで泣きながら行きました。帰ったらおいしいおやつ食べようね作戦も、いま食べる〜。とおおなき(泣)
なぜか毎年秋にはおさまり。さすがに4年からは無事にいけるようになりました。
すごく大変ですが、頑張って下さい
>>[14]

先ほどはあまりやさしく表現できず申し訳なかったです。
うちの子も甘えで本当に歩かなくて
4歳過ぎるまで抱っこ抱っこ!で凄かったです。
同じような状況がお子さんが大きくなってからきたのかな、と
改めて感じました。
大きくなってからの方がそりゃ大変ですよねー。。
幼稚園に行きたくないって全身全霊での抵抗だったので
幼稚園バスに途中でピックアップされて泣き別れしてたの思い出しました。

ある日、行かなきゃいけないものは嫌でも行くんだよ!(怒)
そういうものなんだよ!!
くらいのことを言ったら観念したのかわりとすんなり行くようになったように記憶しています。
まだ幼稚園児だったのでそれで済んだのかもしれないですが。。

うち、未だにスキンシップはすごいですよー!

あと、将来のお話をしてみてください。
いつかはパパママみたいになること。
いつまでも子供ではいられないことを。
それでも親子という関係は永遠であることを。

私は子供がマザコンになったら嫌なので
(結婚相手がマザコンで喜ぶ人がいます?!)
そうならようにしむける距離感をキープするのは
親の仕事だと考えて接してます。
自分で決められる子になってほしい。
私も子供に依存したくないので
親離れ子離れを意識してます。

今までを後悔する必要はありません!
今からできることをしたらいいんですよ。
自分の育児を否定することはしないでください。
お子さんにも考える力がきっとありますよ。
>>[9]

お返事遅くなって申し訳ありません(>_<)

そうだったんですね

うちも、一年生の頃はお姉ちゃんがいるし 集団登校していたので 泣きながらでも行っていましたが 二年生になってから ママと離れたくないなんて泣かれるとは思いませんでした。

プリンさんのお子さんは学校で 嫌だと思うことがおありなんですね。

その後、スクールカウンセラーの方とは良いお話ができましたか?

いろいろとお話を聞かせていただいてほんとにありがとうございます(ˊ˟ˋ )

同じように悩んでおられるママさんがいらっしゃると思うだけで、少し心強くなりました。
>>[10]

お返事遅くなって申し訳ありません(>_<)

この間、懇談で
なるべく2人きりの時間を作ってあげてください。といわれ、確かに お姉ちゃんと2人きりになることは今まであったけど 妹と2人きりの時間って滅多にないもんなぁ...と思いました。

怒ったりしたらいけないとアドバイスもいただいたんですが、いかんせん調子に乗りやすく あまり甘やかして優しくすると付け上がるので 加減が難しいです💧

夏休みに入ったので、夏休み開けてからは前みたいにすんなり行けるように戻るといいなと思っています。

いろいろなお話しをきかせていただき、わたしはひとりっこだから 姉妹兄弟の気持ちもイマイチわからなかったので、とても勉強になりました。

ありがとうございます(ˊ˟ˋ )
>>[12]

ありがとうございます(ˊ˟ˋ )

うちも同じように、病院に行く前に一緒に過ごした時間が楽しく嬉しかったようで、行きしぶりが始まってしまったみたいです(>_<)

愛情をたっぷり注いで、お話しを丁寧に聞いて差し上げているka-kuさんを わたしも見習わないといけないな。とお話を読んでいて思いました。

つい、仕事から帰ってすぐに夕飯作ったり洗濯したり...とバタバタしてしまい、ゆっくり子供と接する事ができない時も多くて(>_<)

いただいたアドバイスを胸に頑張ります。
お話をきかせていただき、ありがとうございました!
>>[13]

ありがとうございます(ˊ˟ˋ )
じゆんさんもご苦労なさったのですね。

時期の問題もあるかもしれないですね。
担任の先生も、このジメジメした暑い気候も影響していると思います。とおっしゃられていました。

夏休みに入ったので、夏休み明けには笑顔で登校してくれることを願うばかりです。

お話をきかせていただき、ありがとうございました!
はじめまして。
ウチは、そんな時は玄関で「魔法」をかけていました。

「魔法」といっても、ぎゅっと抱きしめて背中を撫で、お母さんが念を送る→背中をポンポンで「魔法」終了…という簡単なものですが。

「今日1日頑張れるように魔法をかける」んです。

そのうち、しんどい時は息子の方から「魔法をかけて」と言ってくるようになりました。

男の子なので、「お家の中だけ」と言って小4になった今でも、ごくわずかですが、しんどくなったら夜寝る前に「魔法かけて」と言ってきます。

「お兄ちゃん」になってきているという自覚は本人にしっかりありますが、辛いとき、しんどいとき、その子なりの解消法で、うまく乗り切ることが出来れば良いと思います。

小学校に入ったとはいえ、まだ生まれてから10年も経たない子どもじゃないの、といつもそう思っています。

余談ですが、フルタイムで働いている私も時々、仕事に行きたくないなぁ…と思った時に、息子に「魔法」をかけてもらうことがあります(笑)

意外と大人でも効き目があるなぁ…なんて思います。

お互い、子育て大変ですが、頑張りましょうね(^^)/

失礼しました。
>>[18]
イヤイヤうちもフルで働いてるのでそんなにゆっくりも聞いてあげれないですあせあせ(飛び散る汗)
けど、うちは一人だからまだ余裕があるかと思います。
お二人いらっしゃるとやっぱりお忙しいと思います(T_T)

私が元気な時はアホみたいに歌ったり踊ったりしながら笑顔で過ごす様にしてますが、そうじゃない時は『頼むわ!そっとしといて〜』とキレ気味で言ってしまい反省ですあせあせ(飛び散る汗)

夏休みで色んな体験して2学期に新たに前進出来たら良いですね!

お互いがんばりましょう💕
>>[20]

素敵な魔法ですね!
読んでいてほっこりしました(ˊ˟ˋ )

わたしも魔法をかけて、次女がすんなり登校してくれるといいなぁ...

その魔法、真似させていただきます。
ありがとうございます!

たしかに、大人でも今日は仕事に行きたくないとか 気持ちがしんどい時がありますよね。

わたしは仕事も忙しくて、今年は子ども会の役員もあったりと バタバタしていて 気持ちにも余裕が無いから それをみて余計に次女は甘えたがるのかもしれません。

わたしに気持ちに余裕があって優しく接することが出来る時は、次女はわりとお利口さんな気がします。

実は疲れで三叉神経痛という 顔面神経痛になってしまい、今日病院に行ってきました(>_<)

それでも仕事はいかなきゃならないし、家事はしなきゃならないし、役員の仕事もあるし... ますます気持ちに余裕が無くなってますが なんとか頑張っていきたいと思います。

お話を聞かせていただき、本当にありがとうございました!

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小学生ママの嘆き 更新情報

小学生ママの嘆きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング