ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

言語聴覚士コミュのリハ実施計画書とVFの同意書

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
毎月300点算定できるリハビリテーション実施計画書。
皆様の病院にもあると思います。
そのリハ計画なんですが・・・

ST部門の内容が薄く、外来患者様への説明がしにくいとリハDrから言われ、ST部門のみの計画書を作成しているのですが、皆様の病院ではどのような項目がSTとしては載せてあるのでしょうか?
ちなみに、私の病院では、「摂食・嚥下障害」「構音障害(痙性、弛緩性、失調性)、「失語症(運動性、感覚性、全失語)」「コミュニケーションレベル(不能、単語、短文、長文、問題なし)」の選択だけです。
発話明瞭度や嗄声などの記載場所もなく、簡単なものです。

皆様の病院で使用している物の内容をお教えいただけないでしょうか?


また、VFをされているSTの方に質問です。
VFの同意書はどのような形でとられていますか?
VF前に家族なり本人にサインを確実にもらってから実施してますか?
それとも、うやむやな感じでしょうか?
これも合わせてお教えいただきたいと思います。

わがままな2点の質問ですが、どうぞ宜しくお願いします。

コメント(2)

リハビリテーション実施計画書の
ST部門の内容はうちも薄いです。
「コミュニケーション」というのがあるだけで、
内容はSTが簡潔に手書きしています。

VFは被爆の問題もありますので、
必ず主治医が事前に説明を行い、
サインをもらってから実施です。
うちの病院も実施計画書はPT・OT・ST合わせて作られているので、STの内容は薄いです。
「摂食・嚥下障害」「言語障害(構音・失語)」「音声障害」にチェックをつけ、補足説明をします。
コミュニケーション面は「表出」「理解」に説明をいれます(正常でも「日常生活レベル」など加えます)

うちの病院は、ご家族にはDrではなくセラピストが説明しています。


VFは最近、同意書をもらうことになりました。
毎回、主治医が説明するのですが、VFに詳しいDrとそうでないDrもいます。
なので説明書(VFの内容や危険性について)と同意書を作成しました。

みほっちさんのおっしゃるとおり、被爆の危険性もありますし、バリウムもアレルギーってありますよね?たしか(>_<)

同意書はあった方がいいのかなと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

言語聴覚士 更新情報

言語聴覚士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。