ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

言語聴覚士コミュのSTの方に質問です!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
摂食嚥下訓練のことで、長らく疑問に思ってることがあったので、トピックに書き込んじゃいました。

私の職場では、摂食嚥下訓練は摂食機能療法でコストをあげてます。しかし、月に4回しか取れないので、その他はサービスもしくは別メニュー(構音練習など)でコストを上げています。
なぜこんなことをしてるのかと言うと、昔「嚥下訓練を個別であげて監査で引っかかったところがある。」と聞いたことがあったので。(言語訓練でないって意味?)
みなさんは嚥下訓練を個別であげてるのでしょうか?
ささいなことでもいいので良かったら教えてください。

あと、退院時指導やリハビリテーション実施計画書はST単独の場合でも取れるのでしょうか?
その他、『廃用症候群』や脳血管障害以外の診断名でST実施できるのでしょうか?

少々込み入った話でスイマセン。m(。_。)m
個人の見解でもまったくかまわないので意見いただければうれしいです!\(@^▽^@)/
よろしくお願いします♪

コメント(3)

個人見解です。
やはり、言語聴覚療法をするためには、言語障害が起こるべき疾患が必要かと。

そもそも、摂食機能療法をとるための条件があるわけですから。
さらに、嚥下障害が発生しているということは、多くの場合、コミュニケーションに障害があるのではないでしょうか?
もともと、吸引等の医療行為が絡んでて
嚥下訓練って昔から賛否両論でしたよね・・・(15年位前)

うちでは間接訓練として「構音訓練」でとってた気がします。

でも、近いうちに摂食嚥下も
しっかりコスト対応になるはず。(と思います。)

摂食嚥下の学会なんて半分以上の会員がSTだものなー。
レス遅くなってしまってすみません!
答えにくい内容にもかかわらず、コメント下さってありがとうございます。
3分の1の患者様は嚥下障害の患者様なのに、
構音障害でカルテを書いてる状況が
苦しくて仕方ないのです。
本当に早く摂食嚥下訓練がちゃんとコスト取れるようになる日を心待ちにしています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

言語聴覚士 更新情報

言語聴覚士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。