ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

言語聴覚士コミュのカフ付きカニューレ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして ST2年目のものです

カフ付きカニューレについて質問があります。
カフのエアーを抜くと咳がとまらなくなり嚥下訓練が進まない方がいるのですが、エアーを抜いただけで咳込む原因として考えられるものは何でしょうか?

Drとの話では「カフ上部に貯留してた唾液等が流れ落ちるということも考えられる」という話になったのですが、SPO2の低下も認められず、咳込んださいに痰の喀出もありません。
またエアーを入れ直すと咳がすぐに治まります。唾液等が流れ落ちるというだけなら、エアーいれなおしても唾液が残っている為(喀出されてないので)咳がすぐに治まることは考え難いと思います。
エアー抜く前には唾液等の吸引もしてあり、上記のことだけが原因では、どうも納得がいかないのですが、原因がわかりません。Drのこのようなことは初めてとのことです。
安全のために直接訓練は中止とし、間接訓練のみを行うことになったのですが、このような症例を担当されたことのある方や、理由がわかる方いましたら、ぜひご教授ください。
ちなみに、カニューレのタイプは「トラキオソフト8,0」
ベッドサイドにて、ギャッジアップ15°、30°、45°で行ないましたが、どれでもかわりませんでした。

コメント(5)

多いとは言いませんが、時々カフ圧を変えることで咳き込みが増える方はいると思います。こういう方の場合は、カニューレ交換後や定期的な除圧でもむせてしまい大変ですよね。慣れてもらうしかないんだと思っていますが・・・

あまり自信はないんですが、カニューレという異物を挿入したことで気管の感覚が鋭敏になる(域値が上昇)→カフ圧を抜いたことでカフがわずかにずれる→これまで触れていなかった気管部分にカフがあたる→咳き込みが起こる、のだと思ってました。

もし、違っていたらご指摘いただければありがたいです。
はじめまして。
私も同じ状態の患者さんを担当しています。

私の職場の先輩がおっしゃるには『今まであったものが急になくなるギャップ』で咳き込む方がいるそうです。

食事とカニューレは難しい問題ですね。
日々わからずあたふたしていますあせあせ(飛び散る汗)
そうですね。気管にカフが当たっていたことで、安定していた感覚のバランスが崩れて、むせるということでしょうか?
確かに、それも思うんですが、いまひとつ機序がはっきりしないんですよね。
やっぱり、感覚の閾値上昇ということでしょうか?
みなさん返信ありがとうございます

>くろさん、みきさん
自分もそんな感じなのかなぁ…とおぼろげながら思っていました。急性期の病院からでもう半年近くカニューレつけてる方なので。Drともう一度はなして、慣れてもらえるようにやってみたいと思います。

>ささのはさん
ご指摘ありがとうございます。確かに情報不足で評価も甘いかったです。心拍数はあがっていましたが、呼吸数は体感で増えてたような気がする…程度できちんと出来ていません。
なにせDrでもこのような症例初めてだ、と言って驚いていたくらいで、もちろん自分も初めてで、余裕がまったくありませんでした…ってそんなのいいわけですよね。
明日もう一度Dr立会いのもと、再評価してみたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

言語聴覚士 更新情報

言語聴覚士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング