ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自由学園コミュの学園 Q&A

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なにか確認したい、質問したいことを書くトピック。

自由学園について知りたい方は
どうぞこちらに質問を書き込んでください。

返答する方は失礼のないように、
いろんな見解がある場合は、いろんな意見を書くと
とてもいいトピックになるのではないかと。
褒めたおす義務はないですが、正直に質問には答えましょうね。

コメント(82)

みなさんありがとうございます(*≧m≦*)かな〜り参考になってます!!本当に心からありがとうございます!!!!
私も今週、説明会に申し込みました。
申込み画面で参加希望人数の欄に(本人含む)とあったので子連れOKと思い子連れ人数で申し込みました。
お受験サイトで去年以前の説明会の様子にもお子さんのことが書かれていたのでよいのでは。
経験者ではありませんが、子供は普段着とよそ行きの中間くらいのワンピースで参加するつもりです。
現在、初等部在学中の母です。

普段着がどの程度のものをさすのかわかりませんが、
普段子供たちは、「襟付き、袖つき」で
基本色はブラウス、シャツが白
半ズボン、スカートが紺、グレー
靴下が白、紺、グレーですごしています。
女の子のワンピースなどはピンクやブルー、グリーンなどありますが…
ビビットカラーや柄の派手なものは避けてます。

ご参考になれば幸いです
初めまして。
現在2才の子供(女のコ)を持つPEANUTSと申します。
生活団(来年度)の入園を考えており、
先日の説明会にも行ってきました。
その時に先生に直接質問出来なかった事を
分かる範囲で良いので教えて頂ければ助かります。

1)自家用車での送迎は可能でしょうか?

2)面接は一般的なスーツが良いのでしょうか?
  子供の洋服もファミリア系が良いのでしょうか?

3)母親がかなり大変という事を聞いたのですが
  具体的に教えて頂けると助かります。

4)入園後の普段着ですが、パンフレットを見ると
  ワンピースのお子さんが多く見られました。
  原色系の服はダメなのでしょうか?

遠慮なしに色々と質問を書いてしまって申し訳ありません。
是非とも教えて下さい。宜しくお願いします!!!!
PEANUTSさん
こんにちわ。
南沢(東久留米市)の生活団を母娘で卒業しました、たくねこと申します。
当時とは違うこともあるかと思いますが、参考までに…


1)自家用車での送迎は可能でしょうか?
南沢の生活団に行かれたのならおわかりかと思いますが、
駐車場は数多く用意されてません。また近くにも止められるようなところはないので、緊急事以外は無理だと思います。

2)面接は一般的なスーツが良いのでしょうか?
  子供の洋服もファミリア系が良いのでしょうか?
一応、面接ですので、普段着とは違うものの方が、子供も気持ちの切り替えがしやすいかな?と思います。
お手洗いを子供だけで行くことを考えて、タイツははかせなかったように思います。

3)母親がかなり大変という事を聞いたのですが
  具体的に教えて頂けると助かります。
これはお食事つくりやその他、製作するものがあるということだと思います。通園の鞄に始まり、最終的には服まで作りますので。
その他には、「子供に内緒で」製作するものもあり、隠しながら作ると言うドキドキもあります。

4)入園後の普段着ですが、パンフレットを見ると
  ワンピースのお子さんが多く見られました。
  原色系の服はダメなのでしょうか?
上の46番で、初等部での服装を書きました。これに準じます。
南沢の自然に溶け込むのが前提です。また、子供自身が自分の身の回りのことを自分ですることを学びますので、着替えのしやすいものとなると、ワンピースは重宝します。

 子供も親も「楽」のできるところではないです。
でも、学んだことの実りは大人になってから活きてきます。
無駄にはなりません。
子供にとっても親にとっても、大変ではあっても他では得難い経験のできるところだと思っています。
 体操会もありますから、ぜひ足を運んで下さい。
生活団の小さい子が一生懸命やっている体操や競争は毎年、胸が熱くなります。

たくねこさま

とってもご丁寧にありがとうございます。
知り合いもおらず、全く情報がなかったので
本当に助かりました。

説明会時に見せて頂いたスライドショー
子供達が一生懸命に毎日を過ごしている姿に
恥ずかしながら涙してしまいました。
運動会も今から楽しみです。

そして、図々しくもう一つ質問させて下さい。
親同士関係についてですが
お付き合いというのは盛んな方なのでしょうか?
私はこういった事が得意でない方なので
ちょっと心配しております。

何度も申し訳ありません。
宜しくお願いします。
PEANUTSさま

親同士のつきあいですか…
一緒に作業することも多いですし、協力せねばできないことも多いので普通よりは濃厚かもしれません。
でも、単なる「おしゃべり」とか「だらだらとランチを一緒に」というのではなく、
子供同士が生活を励みあう同志のように、親同士もその生活を支える同志のような感じです。
今でも仲がよいですよ。
私の母も同じ生活団母たちと子供たちが成人した後
「お花見会」とかしてました。

自分の理想だけでなく、心を開いて、目の前の現実を真摯に受け止めていれば、悩み事もなくなると思いますよ。
うちは一人っ子ですが、「子供は親だけで育てるものでない」というのがよく分かりましたし、助かりました。
お互いに助け合って、同じ組の子供、皆が自分の子供のような感じです。
一緒に悩み、一緒に成長を喜んでいます。
20年前に南沢生活団を卒業したものです。

当時の記憶が確かなら、車で迎えにきてもらった記憶があります。
ただ、いつもではなかったので、もしかしたら5歳以降の音楽の時
だけであったかもしれません。

送りに関してですが、通学路の途中から子供一人で生活団に
いかせるという習慣というか勉強というか、励むことが
あったので、送りは車じゃなかったのかどうなのか、
ひばりが丘まで車できて、親と歩いていったのか定かではありません。。
(本当はダメだったのかもしれません。が、うちの親はそうしてたとおもいます。。。)

かなり昔の話になってしまいますし、うわさでは
生活団が毎日あるようになったと聞いております。
私の頃は4歳は週に1回、5歳は1回と音楽1回 6歳は2回
のような、毎日はありませんでしたので事情も違うかと
おもわれます。
一応、当時の参考までにということで。。
誰か生活団関係者がいればよいのですが。

また、私は生活団から高校まで自由学園にいましたが、
生活団だけ一緒だったご両親ともうちの母親はいまでも仲がよいです。
(当の本人たちは生活団で分かれたっきりで現在では顔も検討付きません。)
お食事当番等、共同作業があるとおもいますので
必然的に話すようになって、きっかけができていくのでしょうか。

心配なことは、きっと先生に話してみるといいとおもいますよ。
ちゃんと相談に乗ってくれるとおもいます。
こんなことさえ知らんのかー?と言われるかもしれないですが、
今年の男子部一年って何回生になるんです?
実は自分が何回生っていうのがわからないんです。
はじめまして。
小学生の息子を持つ母親です。
自由学園に大きな魅力を感じています。
息子が中学になったら自由学園に入れたらいいな、と思っています。

そこで質問があります。
中学1年生は1年間寮生活ということですが、
習い事などは続けられるのでしょうか?
ちなみに息子はヴァイオリンを習っています。
毎日の練習や、レッスンに通うことなど、可能かどうかお教えいただけるとうれしいです。
よろしくおねがいいたします!
初めまして。
現在最高学部に所属しているようと申します。

>あおさんさん
返信が非常に遅くて申し訳ありません。
私は現在最高学部3年で66回生になります。
よって、今年の男子部中等科一年生は、74回生になります。

>カニンヒェンさん
男子部にある東天寮は、平日に外出をすることが基本的に禁止となっております。
そして、土曜日の解散後から休日扱いとなり、日曜日の門限となる19時までは外出・外泊を行うことが可能になります。この休日扱いとされている時間内であれば、外の教室などの習い事を受けることは可能です。
また、寮内にも楽器の練習をすることが可能なスペースもありますので、毎日練習をすることも可能です。

また、学園内のオーケストラに所属することもできますので、続けることはできますが、まず東天寮の生活に慣れるのに時間がかかるので、もしかすると少しの間は練習するのが大変かもしれません。

私は現役の頃に実際習い事などをやっていなかった身なので経験談を語ることはできませんが、参考にしていただければ幸いです。
ようさん

お返事ありがとうございます!
なるほど、そのようになっているのですね。
学園内にオーケストラ!素敵ですね。
仲間と楽しめる環境、なによりです。

参考になりました。
またいろいろ教えて下さい!
>まろんさん
ご存知かもしれませんが、横浜幼児生活団もあります。
私はそこの出身なのですが、南沢の生活団を本家としたら分家のようなものかもしれません。
女子部にいた間、南沢でも横浜の生活団でもお手伝いをさせていただきましたが、どちらも同じ空気をもった団体ですよ。
幼稚園の願書配布日が近づき、幼稚園選びも佳境に入ったところでこんな質問をするのもお恥ずかしいのですが、自由学園幼児生活団(東久留米)はいわゆる受験が必要なのでしょうか。
ネットで検索すると、過去問などが販売されていたので不安になっています。
なんらかの準備をしておかなければ入園(入団?)することは不可能なのかどうか、御存知の方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
はじめまして。こういった質問は場違いとは思うのですが、失礼を
省みず、書かせていただきます。

当方は貴学園からは全くの部外者で、建築に興味を持つ者です。
貴学園の建築は、建築史に残るような名建築だと思います。
池袋の明日館もすばらしいですが、南沢の建築群も、一つの
美しい世界をなしていると言えるくらい名作だと思います。

そこで質問です。その建築群の中で過ごされた方、あるいは、今、
過ごされている方は、貴学園の建築についてどうお感じですか?
「校舎のあの部分が好きだった」とか、「あの場所で、こんな
素敵な経験をした」といったエピソードをお聞かせいただけないで
しょうか。

 突拍子のない質問とは思うのすが、どなたか教えていただけると
幸いです。よろしくお願いいたします。
>木村さん

私は、中学1年から大学4年まで自由学園で過ごしました。
男子部は校舎、寮は遠藤新、途中から遠藤楽設計の校舎、寮
でも過ごしました。現在は縁あって、目白の明日館が職場です。

学生時代を考えると、木造の校舎も寮も築30年以上で、とにかく
ボロい印象しかありません。雨漏り、すきま風、、、
建築として良さがわかるのは、大人になって多少建築に興味持って
からです。

あと、10年もライト、遠藤系の建物の中にいると、それには敏感に
なります。大人になって何の気なしに目に入ってくる建物でもすぐ
「これは!」と弟子筋のレーモンドとか田上義也とか天野太郎とか
も含めて、わかります。

今、南沢には遠藤新、遠藤楽、松永七郎(遠藤新の弟子)、他の
建物があります。普段は学校で生徒もいるので見れませんが、
自由学園公開講座で秋と冬に「建物見学会」も行います。
よろしかったらどうぞ、ご参加下さい。
http://www.jiyu.jp/kouza/kouza/09205.html
>アルカンさん

早速コメントいただき、ありがとうございます。
突拍子のない質問にご丁寧にお答えいただき感激しております。

「とにかくボロい印象しか……」とのこと。そうですか……。
やはり、その中で過ごす方にとっては、居住性というか、快適さ
が最優先されるのでしょうね。

 とはいうものの、多感な時期を過ごされた方にとって、貴学園の
建築の持つ、美的なセンス、が無意識の中にまで、「刷り込み」の
ように宿るのではないでしょうか? 当方は中学から大学まで、
殺風景な没個性なコンクリートの校舎の中で育ったもので、なんだか、
殺伐とした美的センスしかないように思えてなりません。実は私は中学
時代にサッカー部の試合で貴学園におじゃましたことがあり、その際、
目の前に広がるどこか日本離れした風景に驚いて、「なんちゅーかっこ
いい学校」としばし言葉を失った記憶があります。

お教えいただいた公開講座、とても興味があります。あと、天野太郎、
松永七郎という方々は不勉強で知りませんでした。調べてみたいと思います。
ありがとうございました。

何か他にもコメントありましたらぜひお教えください。



>木村さん
はじめまして。私は12年間、生活団から中3まで学園にいました。学園の建築について、ということですが、私は在学中、そして今もあの学園の建物が本当に好きだったので、コメントしています。
私は建築については知識が無いので間違っているかもしれませんが、学園の主な建物のほぼすべてがライトの美学にもとづいて建てられています。あれはアールデコ、というのでしょうか、1930年代の、あの独特なモダンさと古さが混ざった、素敵な建物だと思います。(一部は、モダンというより田舎の分校のような感じですが。。)
確かに在学中の、掃除が大変で気候の影響をもろに受ける大変さはいまだに鮮明に覚えていますが、あの素敵な校舎で過ごした12年間は、かけがえのないものでした。特に好きだったのは、女子部食堂で、中の電灯や窓のデザインがアールデコ調で好きでした。
以前東京都庭園美術館の旧朝霞宮邸に行った時に、内装の雰囲気が学園に本当に似ていて、びっくりしたのを覚えています。

建築方面の方にとっては、必見の場所だと思います。
ぜひ、見学なさってみて下さい。

>はるもんさん
 貴重なコメントありがとうございます。出身者の方の、学校への思いが
 ダイレクトに伝わってくるようなご発言ですね。
 
 手元の参考書によると、「女子部食堂」というのは、ちょっと明日館に
 似たデザインの、とてもかっこいい建築ですね。
 さらに、池袋の明日館では、まわりがビルに囲まれていてちょっとかわい
 そうな感じですが、南沢では自然の中に囲まれて、本当に一つの世界を
 形作っている感じなのでしょうね。
 いただいたコメントにあるように、貴学園は、本当に一つの美学に基づいて
 作られているようで、その統一感、というのが大きなすばらしい特徴のように
 感じます。

 「女子部食堂の電灯や窓のデザイン」も良いのですね……。明日館の
 電灯なら見たことがあるのですが、参考書にも女子部食堂の内部の
 写真は見当たりません。ぜひ、見学できた際には見てみたいです。

 「掃除が大変で気候の影響をもろに受ける大変さ……」
  そうですか……。しかし、(全くの部外者だから、無責任なことを言える
  のですが)寒い時に寒い、と感じられる建築の方が人体には良いような
  気がしますが……!? 現代の完全に温度が調節された建築は結構不快
  ですものね。掃除の大変さ、というのは何か理由があるのでしょうか?
 「広くて、掃除する場所が多い?」「のっぺらぼうの建築でないから、
  その凹凸が掃除のときには大変になる?」 いろいろ想像させられて
  楽しいです。

  いずれにせよ、学園で過ごされた日々が「かけがえないもの」とのこと、
  うらやましい限りです。もちろんそれは建築だけでなく、貴学園全体の
  醸し出すすべてが「かけがえのないもの」なのでしょうが。それにしても、
  そういうふうに言われると、設計者は建築家冥利につきるでしょうね。

  コメント本当にありがとうございました。ぜひ見学させていただきたいと
  思います。








 
たびたびお邪魔している木村です。
先日念願かない、貴学園を見学させていただきました。
ききしに勝る名建築であるのはもちろんのことですが、
生徒さんの皆さんの活動と建築とが、沿っているというか、
生徒さんの活動があるとよけいに建築が生き生きと見えだす、
というような感じがして、大変感銘を受けました。

当方は、「建築が人に与える体験とはどういったものだろう?」
とか、「記憶に残る建築とは、どういったものだろう?」といった
ことを勉強したいと思っている者です。

今後も、何か貴学園の建築に関するコメントをいただけたら幸いに存じます。
よろしくお願いいたします。
皆さんのコメントを読んでいてそれぞれ見て聞いてまた実際に生活してみて。
感じたことを率直に書いていらっしゃる。とってもいいなぁと思い読ませてもらいました。

特にアルカンさんの「対応」もすばらしい!!

在学中に、英検かなんかの試験受けにH政大だったか、たまたま会場で行ったことがありました。
その時試験問題以上に感じたのが、教室の壁。灰色のコンクリート。
今思えばそれがどこにでもあるキャンパスの教室の一風景ですが、当時は息苦しくて
仕方なかった記憶あります。
私の場合、大学は学部へ行かず都内の私立大へ行きました。そこの教室もコンクリート壁の
のっぺりした建物で、どうもなじめなかった記憶があります。
それがいい悪いというのではありませんが、自由学園でめぐまれた環境にいたのだなぁと
思ったものです。

話題飛びますが、2〜3ヶ月ほど前のNHK日曜美術館。近江兄弟社の設立者の設計した建築物を
数多く紹介してました。素晴らしい番組であり、一度アンコールされましたが。

ヴォーリズと自由学園とが直接関わっていたのかは私に知るよしもありませんが、あの番組を見ながら
学園のことを強く思い出す自分がありました。
> msakiさん
先輩にお褒めをいただき恐縮です。
書かれていたヴォーリズについて一言。

今年の春から夏にかけて、東京でヴォーリズ展が開かれていました。
会場に軽井沢の小さな家が実物大で再現されていて、そこに
古い婦人之友の記事のコピーがありました。内容は詳しくは
書けませんが、やはり軽井沢に滞在していた(たぶん)ミセス羽仁
が訪ねて家やヴォーリズ夫妻の働きについて書いた探訪記でした。
ちょうど今、ヴォーリズの活動拠点であった近江八幡で、
今も残る建物などが見て回れるヴォーリズ展が開かれています。
ヴォーリズの校舎で育ち、自由学園に3年勤めたものです。

ヴォーリズとライトでは、校舎としての空間体験はまったく異なるものです。
きっと、ヴォーリズだったら、自由学園の今も違っていたでしょうね。
同じように、自由学園のライト系は好きだけれど、母校がライトであることはまったく想像できません。そのくらい、建築は社会的芸術として、子どもの感覚を育てる器として大きな影響があるのでしょうね。

ひとつ、思うこと。ライト系(遠藤さん?)には、音楽体験をする場としての校舎づくりをもう一歩がんばってほしいです。
私は生活団(幼稚園)から高等科まで、自由学園に通いました。
掃除はしにくいし(小さい頃から、よくトゲが手にささりました)、冬は寒かったですが、木造校舎の建物も周りのみどりも好きだったし、誇りに思っていました。

msakiさんと同じように、ほかの学校に行くと、鉄筋コンクリートに囲まれていて、冷たいかんじがしたのを覚えています。

中学3年(普通科)の時、高校に上がる前のということで、明日館に行って、話し合いをする時があったのですが、私は退屈で、ずっと講堂のつくりを見て、どうやったらこんな複雑な建物が作れるのだろう、美しいなぁと思って、その場をすごしました。

明日館を好きな学園人は多く、友達の結婚式が明日館で開かれたり、私も結婚式の2次会は明日館でしました。夜も食堂に明かりがついているときれいです。

今は愛知県の犬山に住んでいるので、近くの明治村に年に数回行きます。
そこにはライトさん建築の帝国ホテルの一部が移設されてきているのですが、
そこを見た時に、明日館より、ずっと複雑で細部までデザインされていて、
明日館が最低限の予算の中で、がんばってライトさんがつくってくれたと聞いていた話がよくわかりました。
そして、そんな豪華なつくりのところですが、やっぱり学園と似ているので、
なつかしい感じがして、うれしくなります。
あっという間に多くのコメントをいただき、
ありがとうございます。

皆さんが言っておられるコンクリートの
建築との対比ですが、本当に私も、コンクリート
製で空調がばっちり用いられた建築は好きになれず、
息苦しさを感じます。貴学園のような建築は、皆様の
肉体的および精神的健康に大きく寄与しているのではないで
しょうか。

また、本当に多くの方が「掃除の大変さ」をおっしゃいますね。
ただそれも皆様が一生懸命掃除をされていたことの裏返しでは
ないでしょうか? 最近では、学校の清掃は、業者に任せるか、
あるいは、全くやらないか、のどちらかになりつつあると聞いた
ことがあります。貴学園では一生懸命、皆様が掃除をされ、それで
いっそう校舎への愛着が深まっていった、という面もあるのでは
ないでしょうか。

最後に、ヴォーリズについてですが、私見では、ライト〜遠藤系の
建築が好きな人はヴォーリズも好きなのではないでしょうか? 私も
ヴォーリズの物もけっこう見てきました。 しかし、確かに空間の質と
してはいくぶん違うようにも思います。
タカムラさんの、「校舎としての空間体験は全く異なるもの」という
コメントはとても興味深く、もしできましたら、どういうふうに異なるのか
お教えいただけないでしょうか? 

「音楽体験をする場としての校舎づくり……」というところもハッとしました。
そういえば、「音楽室」といった部屋はあるのですか?
はるか昔、私がサッカーの試合で貴学園にお邪魔した時は、校舎のどこからか、
ヴァイオリンの音が聞こえてきて、音楽もかなりきちんとやられている学校
なのだろうな……と思ったことを今でも覚えております。
以前夏祭りに参加しました。英会話あり、箸作りあり、生ビールあり、コンサートありの大変楽しいお祭りでした。今年も開催でしょうか?
>>[80]
しののめ寮の夏祭りでしょうか?
今年も開催しますよー!
今週末30日土曜です!
http://www.jiyu.ac.jp/blog/?p=39809
ありがとうございます〜楽しみです。

ログインすると、残り54件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自由学園 更新情報

自由学園のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング