ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

千葉市立真砂第二中学校コミュの統合へ向けて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
真砂第一中学校と真砂第二中学校の統合が平成23年4月と目前に迫ってきました。

名前も

真砂中学校

と決まったようで、いよいよという感じです。今の二中が仮校舎、一中が統合校となるようで、最終的には二中の場所はなくなってしまうようです。若潮国体の時の体育館も老朽化が進んでおりしかたのないことかと思います。

OB/OGの方々は、いろいろ思いがあると思いトピックを立てました。

第一小学校と第四小学校、第二小学校と第三小学校も統合されますのでいろいろ思いはあると思います。

なんでも書いて下さい。

統合関連の情報は

http://www.city.chiba.jp/kyoiku/kyoikusomu/kikaku/tougoujunbikai.html#1

を!

コメント(34)

ニチュウがなくなるのは、なんか寂しい限りです…がまん顔次にマサゴに帰ったら、写真カメラを撮りますexclamation
いよいよですか…

まぁ『新たなる旅立ち』の始まり…ですかね…

こう思えば希望も持てるでしょう(寂しいけどたらーっ(汗)
再来月いっぱいとは淋しくなりますな。

ま〜さご〜にちゅう〜の〜ほ〜まれ〜は〜た〜か〜し〜!
統合前になんか式典のようなものはないんでしょうか?情報があったら教えてくださ〜いわーい(嬉しい顔)
アタシの弟達の学年(昭和49年生まれ)は同窓会やるみたいですよexclamation

双子なのに兄だけ案内が来て 弟には来てないんですけどウッシッシあせあせ(飛び散る汗)

そうですね カメラ撮っておくっていいですねっ電球
式典という話は聞いてないですね。ちょっと同窓会長の柏原さんに聞いてみます。
>たえさん
こんにちは。
弟様の同窓会の案内状、お二方ともに送ったはずなのですが、届いてないのですね。
出席されるようであれば、ご連絡いただけますようお伝えください。
どうぞよろしくお願いいたします。


74年(75年)生まれの方、ほかのトピでも挙げていますが、同窓会を開催いたします。
卒業アルバムから住所が変わっている方も多く、連絡が取れない人がいます。
実際、まだご実家があるのに宛先不明で戻ってきて、直接郵便受けに入れにいった人もいました。
たえさんの弟さんのように、送ったのに届いていない、という方もいらっしゃるかもしれません。
こちらをご覧で、連絡がきていない、という方はぜひ連絡ください。
まいちゃま

こんにちは 幹事ご苦労様です!
(アタシも2か月前幹事やりました 大変でしたあせあせ(飛び散る汗)
届いたのは きれいなグリーンの封筒でしたハート達(複数ハート)
郵便側の手違いですかねぇ 兄の分しか届かないのは冷や汗
弟達にちゃんと確認して 連絡するように言っておきますね指でOK
オルゴールの件は、ある方から連絡を受けて掲載をやめて欲しいというように連絡をされました。予想以上の反響の中、数名の保護者会の方々だけによる対応を頂いているわけでいたしかたないと思います。

したがいまして、mixiでの対応は中止いたします。ごめんなさい。

ただし、このことについてははっきり言って問題があると思っています。OB/OGは多数いらっしゃるわけです。その方達に対することをもう少し配慮いただけたら、あるいは同窓会があるのですから、OB/OGに助けを求めておいていただければ、もうちょっと周知であるとか、発注数とかの予測とか違っていたのではないかと思います。

ネット上での情報の取り扱い等、結構気を遣う点もあります。特に、ネットに対する恐怖感が強すぎて、本当の意味等を伝え切れていないところが問題となっているのでしょう。

しかし、重要なことはどうやって上手にネットワークを活用するかです。禁止しているだけ何も生み出されません。情報をどう活用するかなのです。

他にも助けてくれる人達が居ることも考えて欲しかったです。いくらでも手伝ったのにという意味でね。

### ちょっとあまりにも激しく書いたので書き直しました。
いろいろご意見を頂きましたので、少し補足をしておきます。

今回のオルゴールを企画していただいた保護者会を中心とする方々には心より感謝をします。ただ単に、在校生だけで何かをしてそれでおしまいという方法もあったと思いますので、近隣の方々にチラシを配布して周知をされたことはすごい努力だと思います。また、数名の保護者会の方々だけで、その処理にあたっていただいていることには、感謝に堪えません。

一方で、真砂2中は1974年の開校以来36年の歴史を持つ学校です。一時はあの校舎をいっぱいにするほどの学生が溢れていましたから、相当数のOB/OGが居ます。その多くの方々は真砂を離れ日本全国にちらばっています。このmixiのコミュニティへの参加者を考えてみても500名以上の方がいらっしゃいますので、それほど小さくない数字だと思っています。特に、今回自分の母校が無くなるわけでひとかたならぬ思いを抱いておられる方々もいらっしゃるでしょう。トピックスを見ても、何か閉校に関するイベント等ないのでしょうか? という書き込みがあります。

地元にチラシを配るだけでは、残念ながらこうしたOB/OGの方々に連絡が行き届くことはありません。そのため、いろんな方々がどうにかして広い範囲へ伝えたいのですが、という相談を受けました。

いろいろ同期等で知っているメンバーへメッセージを伝えたりしてみましたが、それにも限界はあります。一方で、個人情報が掲載されていたり、保護者会の方々の負担もあるだろうなと想像しながら、mixiへの掲載は二の足を踏んでいました。本当は2月の頭にお知らせをいただいていて、ここまで時間がかかったのはそのせいです。

しかし、たまたま同窓会長の柏原先輩と連絡することがあって話をしたところ掲載してみようか、連絡は我々でなんとかしようという話になり掲載をしたのが昨日です。考えてみると、保護者会の方々にこれによって負担がかかることを軽視していたのは事実で、もうちょっと配慮すべきであったというおしかりをうけても仕方がないと思っています。

とはいえ、やはり母校の最後の記念品ということであれば、OB/OGのできるだけ多くの人に知っていただいて必要だと判断されれば入手していただきたいと考えるのは当然のことではないでしょうか?

思えば、同窓会の立ち上げから柏原先輩といろいろやってきた経緯もあって、本当ならばもうちょっと早い段階で保護者会の方々にご相談いただければと考えています。これは、保護者会の方々がどうのというよりは、同窓会としてどうして先に提案できなかったかなという反省でもあります。

今後「二中」ということで何かということはもう二度と無いのかもしれませんが、こうしたことはみなさんに伝えておきたいと思った次第です。

開校二年目に転校し、生徒会の立ち上げなどをやり、同窓会にかかわったこと、そして30周年の記念式典では恥ずかしながら基調講演などをさせていただいたものとして思いをしたためておきます。

お叱りは甘んじて受けます。申し訳ありませんでした。

しかし、あるOBの声もこうして残しておきたいと思っています。

はじめまして
保護者会関係者です。
このたびのオルゴールの件の書き込みは非常に遺憾です。
無断で、しかも間違えた申込み方法をこの掲示板に書き込まれ困惑しました。
学校にまで迷惑をかけてしまったのではないかと、ハラハラしております。
私達保護者は、同窓会のためだけにオルゴールを製作したわけではありません。
また、もう少し早い時期に同窓会に相談してもらっていたら、という書き込みについてですが、1月の段階で同窓会長さんに頒布する旨はお話してありました。
オルゴールを製作するにあたっては、さまざまな手順を踏まねばなりません。
一番苦労したのは著作権の問題です。また、実費でいただく1600円の他に、実はオルゴール編曲料、著作権料というものも発生します。それを保護者会費で支出するためにはそれなりの手順をふまねばなりません。
もろもろの手順を踏んでこの時期になったことを、また保護者会同士の統合に際しても多忙を極めた上での作業であったことをご理解ください。
業者との交渉、オルゴールの破損チェック、閉校記念のラベル貼り、地元に配布した回覧、などなど、仕事も持っている ほんの数人の役員で手作業で行なっておりますことをご理解ください。
本来なら在校生だけに配布すれば良い事でしたが、それでは了見が狭すぎると判断し、手間がかかっても、せめて地元にお住まいでご希望の方がいらっしゃれば頒布しようと試みた結果、保護者会は了見が狭いと言われてしまったことは非常に残念に思います。
最後に、同窓会の代表の方がとりまめていただけるのであれば業者を同窓会長さんにお知らせしてありますので、業者に直接注文することも出来ますのでご検討ください。
俺のオルゴールの書き込みの件で騒動になったコト、申し訳ないです。

ただ…。

おかしくないか?

無断で書き込みしただと?
誰に了解をとれって言ってんの?

間違った申し込み方法を掲載された?

なに言ってんだ?ぴょんた?!

てめえは何様だぁ(怒)むかっ(怒り)

直接、事務室前のボックスに申込書を投函できる卒業生が果たして何人いるんだ?

『同窓会のためにやってんじゃない』だと?

だったら在校生だけに回覧させておけよ!

俺が郵送したハガキは破り捨ててくれ。
不愉快だから絶対買わねえむかっ(怒り)
> 単2乾電池さん

キャンセルされるようでしたら 再度キャンセルする旨を お名前記載の上 通知してください。
同窓生の皆様へ

オルゴール頒布についてですが、郵送では受付しておりません。
回覧にも記載しましたが、申込は学校事務室前の受付箱にて受付いたしております。
すでに申込いただいている分は発注しております。
キャンセルはご遠慮ください。
また、オルゴールの郵送もいたしかねます。

納品になり次第、受け渡し日をご連絡差し上げます。
代金と引換えに受け渡しとなりますのでご了承下さい。
単2乾電池さんも、ぴょんたさんもそんなに激しく反応しないでください。それぞれに一生懸命やった結果として掛け違いがあったことは事実です。その責は私が負うべきだと思います。単2乾電池さんでもぴょんたさんでもないと思います。本当に申し訳ありません。

まず両方の立場に冷静になってみてください。

保護者会の方々は、あくまでも在校生の保護者会の方々です。在校生の方々、そして現在の真砂2中を第一に考えていただくのが一番です。そういう意味において、在校生だけでなく近隣の方々だけかもしれませんがOB/OGの方々に配布しようと労をとっていただいたことにはとても感謝します。ぴょんたさんの仰るとおり、ボランティアでされている保護者会の範囲を超えてOB/OGのことまで考えていただいたのは本当にありがたい限りです。

一方でOB/OGにとっては、自分の母校がなくなるという結構衝撃的なことであります。しかも、真砂2中は継続校ではないためあの場所そのものが無くなってしまいます。そういう意味において何か記念品があるなら欲しいと思うのは自然な反応だと思います。そして、親切にも配られたチラシには

「また、お知り合いの中で真砂第二中学校学区外に転居された真砂第二中学校
卒業生の方がいらっしゃいましたら、お声をかけていただければ幸いです。 」

と記述されていたわけです。これはOB/OGにできるだけ広く知らせたいと考えるのは自然な流れです。mixiに載ることは想定の範囲外だったかもしれませんが、単2乾電池さんのされたことはOB/OGにとってはありがたいことだと思います。今度は保護者会の方々に考えていただきたいのは、今の真砂2中という市内では類い希な優秀な学校ができたのは、今の在校生の力だけではないということです。私は2期生なので、あの大きな体育館しかなくて校舎はまだ小さかったことを覚えています。そして、砂場や鉄棒のところを作ったり、ローラーを組み立ててテニスコートを作ったり、生徒会、はじめての文化祭等、いろんなことをしました。そして、そういうことをしながらもみなそれなりの高校へ合格していったわけです。そこから、続く多くのOB/OGが努力しその結果として今の真砂2中の文化があるわけです。真砂2中の卒業生はそうした結果として全国に散らばっています。そういう意味で、今回のオルゴールの件として「知り合いに声を掛ける一環として」自分の同期のメール、柏原同窓会長がお持ちのメールアドレスのリスト、mixiといったところにまで情報が広がっていったのだと思います。このことは、私は誇るべき事だと思っています。ネットへの情報の広がりについては、いろいろ思うことがあるので、それは別途書きますが、こうしたOB/OGの思いについてご理解いただければと思っています。

たしかに、mixiに掲載する際に私が(単2乾電池さんでなく)保護者会の方々に連絡を入れて確認することが欠けていたことは問題だと思っています。これは、前にも書いた通り、お詫び申し上げます。


申し込み方法について、ちょっと説明させていただきます。

ちらしには、学校の受付箱のみでの申し込みと書かれています。これは、保護者会の方々で決めた申し込み方法だと思われますので、それに従うのが筋だと思います。

一方で、上に書きました通り真砂2中のOB/OGは全国に散らばっています。欲しいと思っても申し込む方法も受け取る方法もないという状況は悲しいなと思う次第です。で、実は柏原同窓会長がお持ちのメールアドレスのリストに配布された案内には、郵送での申し込みという手段が追加されていました。この経緯は同窓会長に確認をしています。ぴょんたさんは、これが学校の負担となり学校に迷惑をかけた(あるいは、かける)ということを懸念されているのだと思います。この件については、今確認中なのでお待ち下さい。

そして、mixiでの受付については、同窓会長と相談しとりまとめ等をすることで、学校、保護者会にはできるだけ負担をかけないようにしようと思って考えたものです。このあたりの説明ができていなくて申し訳ありませんでした。
さて、そして私がちょっと気にしている点を最後に書かせていただきます。

今回の件で気になることは2つあります。

一つは、保護者会と同窓会、学校の連携です。統合へ向けて、学校も保護者会もすごく大変なここ数年をすごしてこられたのでは無いかと思います。こういうときに、同窓会がもうちょっとできることがあったのじゃないかなと思っていることです。ここまで偉そうなことを言っている割に私自身も同窓会として多くのことが出来ていなかったことを悔やんでいます。閉校にあたって何かをするにしても本当は1年ぐらいの時間をかけて準備をしなければなりません。それを保護者会の方々は、みなさんだけでその任を負ってこられたのです。ここには感謝しても感謝しきれないと思います。真砂2中の同窓会はなんとなく存在していることがいい面だったと思っていましたが、いざというときはもっとがっちり動くべきだったのではないかと反省しています。開校30周年の際には、結構前から準備をしていろいろと相談させていただいた記憶があったので、それができなかったことについて力不足を申し訳なく思っています。

そして、もう一つの問題は真砂2中とか同窓会とは独立でネットの問題です。
mixiにこの情報が掲載されたということに対する反応がすごく強くて、実は私は驚いたのでした。昨今のネット事情、特に子供達に関する場面を見ると、本当に大きな問題もあって困ったなあと思っているものの一人であることは言うまでもありません。私自身が日本のインターネット作りに関わってきて、すでに30年弱になるわけですが、こうした現状は想定外の部分もあり、想定していながら対応が後手後手にまわってきたこともあって反省している部分は多いです。しかしながら、これらを使わないという選択肢は今の社会には残されていないのも事実です。そうだとしたら、こうしたメディアをうまくそして正しく使うことが求められているのではないかなと思っています。これは私の誤解かもしれませんが、保護者会の方々の反応は一種のネットに対する拒絶反応のように感じられたのが、実は最大のポイントだったりしています。

真砂2中は、社会にとって先導的な人材を輩出してきた学校ではないかと思っています。そうであるなら、ネットの使い方も模範的であって欲しいなと思っており、だからこそ今回のケースでもネットを活用できて欲しいと思った部分があったのです。

というわけで、最初のメッセージでは伝えきれなかったことは、保護者会の方々が了見が狭いと思ったことは一つもなかったのでした。そうではなく、ネットに対する拒絶反応のような強烈な反応に困ったなあと考えたことだったのでした。時間も無くちゃんと伝えられなかったため、「了見が狭い」と批判したように思われた点については本当にお詫び申し上げます。
さて、OB/OGの方々へ柏原同窓会長からのメッセージをお伝えしておきます。

以下原文
------
同窓会の事業として進行中の校歌記念碑設置ですが、何度か追加資料提出を求められ(不慣れにより)、先生方にもご尽力頂いた結果。ようやく1月末に教育委員会の許可が取れました。
現在、設置工事に掛かっており、卒業式(3/11)までに間に合うと良いのですが。

以上、報告まで。
------
以上

というわけで、校歌の記念碑が設置されるそうです。完成日程等が決まりましたら別途お伝えしますが、お近くへお立ち寄りの際はごらんいただければと思います。

> すな吉☆彡さん

第二乾電池さんと やりあったわけではありませんので、ご心配なさらないで下さい。

ただ、申込された後にネット上で実名もわからずキャンセルされるのは困るので書き込みさせていただきました。

また、回覧には確かに『転出されたお知り合いの方にも』と記載しました。
口コミで伝わる範囲でなら私達も対応可能と判断したもので、ネットで周知するとなれば対応しなくてはならない数が違ってまいります。

ネットを恐れているのではなく、対応しきれない数の申込があった場合の事を考えての事です。
何度も申し上げますが、少人数で手作業での対応です。
ネットでの周知するとなれば、こちらもそれに対応できる体制を整えなくてはならなくなります。

また、真砂四小では航空写真の事がネットに書き込まれた事によって、学校に問い合わせが殺到し、学校にご迷惑をかけたと聞いています。

地元へ回覧には、学校に迷惑がかからないよう細心の注意を払い、私ども役員の自宅電話番号を問い合わせ先として記載しました。

今回、個人情報にご配慮いただき 私ども役員の電話は記載されなかった事は感謝しておりますが、それとともに 学校に問い合わせが行ってしまうのでは…と心配いたしました。

今回の書き込みで郵送での申込も増えることが予想されます。
また、同窓会長さんから事業引き継ぎのお申し出もいただいております。

同窓生の方の真砂二中を想うお気持ちは よくわかりました。

しいては 同窓会長さんと今後の事について 協力しあいながら立場は違えども、同じく真砂二中を愛する者同士 手を結んでいきたいと考えております。

同窓会長さんとお話し合いした結論は またこの場をお借りして ご報告いたします。
それまで今しばらくお待ち下さい。
すな吉さんのコメントすべてに同感です。

わたしは、真砂二中に中学2年まで在籍し、転校してしまいました。
母校とまでは言えないかもしれませんが、わたしは転校先の卒業した中学よりも真砂二中の方が思い出がたくさんありますし、参加コミュニティにも登録してるくらいです。
今回のオルゴールの件も、このmixiで知ったくらいです。
だから、ネットの情報網は大きいと思います。

私もほしいなと思いますが、
チラシも申込書もないし、はたまた事務室前の受付箱まで来いと言われても、
引っ越していますし、物理的に厳しいのですが。
お金と時間をかけてでも来いと言われるならそれまでですが・・・。

ちなみに私の高校の母校は去年、何周年かの記念で母校の制服を着たりかちゃん人形をつくり、在校生だけでなくOGまでにも連絡が来たので、わたしはネットで申し込みました。もちろん、ちゃんと届きました。
それこそ、明治創立の県立女子高なので、OGの数は膨大です。
同窓会の役員が何人で対応したのかは知りませんが、
中学も高校も同窓会の役員の違いってあるんですかね?・・・

上記の書き込みの中で、単二乾電池さんが
オルゴールの欲しさが失せてしまった件はほんとに残念です。
同窓会の役員の方の視野が狭いと感じました。
おじょうさんへ

今、オルゴールを作って配布していただいたのは保護者会の方々です。これがなければオルゴールを作るということも行われなかったので、これには感謝しています。そして、同窓会ですが多くの人に負担がかからないようにほぼすべての部分を柏原会長がその任を追って下さっています。僕自身も同窓会の2期の幹事として責はあったのですが、ほとんどその責を果たしてきていないと思っています。

それで、ぴょんたさんのおっしゃるとおり、今同窓会で保護者会の方々の成果を引き継ぎ(著作権処理等本当に重要な部分は保護者会の方々がやっていただいたので、あとは注文の収集と発注、配送だけなのですが)多くのOB/OGの方々にお届けできるように検討を進めています。1,600円というのは実費なので配送費も含まれていません。したがって、配送費を加えさせていただくこととなると思われますが、遠方の方々にも届くように方策を検討中です。今しばらくお待ち下さい。

同窓会の仕事が後手後手にまわってしまっていて本当に申し訳ありません。そして、保護者会の方々に感謝をいたします。
同窓生の皆様へ

本日、現真砂第二中学校の教頭先生にご同席いただき、同窓会長さまとお話し合いをしてまいりました。

結論から申し上げますと、4月以降のオルゴール事業は同窓会に引き継いでいただくことになりました。
よって、2月末までの申込みが出来なかった同窓生の方や、私ども保護者と教師の会の事業の進め方にご納得いただけずキャンセルの申し出をなさった第二乾電池さんも同窓会にてオルゴールを入手することが可能となりました。

2月末までに申込みいただいた方については、私どもで責任もって引渡しをいたします。

その後の入手方法は、何らかの形で同窓会より周知されると思います。

最後に、真砂一中保護者会との統合で手が混んでいたとは言え、私どもの息子や娘の先輩である同窓生の皆様への配慮に欠けていたことは心よりお詫び申し上げます。

統合し真砂中学校となっても、そこに通う生徒は皆様の後輩も同然です。
どうか暖かい目で、時には厳しく時には優しく見守っていただけたら嬉しく思います。

同窓生の皆様の熱い思いに気付かせて下さった砂吉さまにも感謝申し上げ、最後の書き込みとさせていただきます。

保護者と教師の会会長より

ぴょんたさんへ

いろいろありがとうございました。同窓会の方でも、会長だけでなくできるだけいろんな方々にお手伝いいただきできることを進められるよう準備を始めました。本当にありがとうございます。

統合とはいえ新しい学校をつくることに変わりないと思います。昔、真砂2中が始まったころを思い出しながら、真砂中学校でも同じようなことを新しいメンバーが頑張るんだろうなと思っていろいろ考えていました。

OB/OGである我々にできることは多くはないと思いますが、できることはお手伝いできればと考えています。今後ともよろしくお願いします。
どなたか校歌の「さわり」を教えていただけませんか?
オルゴールの話を読んだのですが頭の中で色々な校歌が巡ってはっきり思い出せません。
千古聳ゆる ふじの嶺を 高き理想と 仰ぎつつ

せーんこそび〜ゆぅる ふじーぃのねぇを

って、譜面が無いので書けないですが、思い出せますか?
ありがとうございました。
少し感動です。
メロディーと男の音楽の先生(名前忘れてしまいました)が全身で指揮をしている姿が浮かびます。
しかし、最後まで歌ってみると途中で小学校の校歌に変わってしまいました。
仕方ないですね。
秋川雅史あたりが「絶滅危惧校歌」のCD集でも出してくれないものですかね。
> ガーネットさん
鈴木勲先生でしょうかね?
校歌の最後は…るんるん
マサゴォ〜ニチュ〜の〜誉れ〜は、たぁ〜かぁ〜しぃ〜グッド(上向き矢印)
(真砂ニ中の誉れは高し)

替え歌で…たらーっ(汗)
『真砂ニ中の小坂井隆(私の代の学年主任でした)』…というものもありました(笑)
そう言えば同時期にコサカイ先生とセキネ先生が在籍してましたな。

イケダ先生は居たけどオオシバ先生も居たら(ry
ガーネットさま

年齢を拝見しましたが、その頃の音楽の先生というと、太宰先生では?
ゆうこちゃん様

正解です。太宰先生は子供の頃に稲毛2小の横の公務員住宅に住まわれていて、当時の海外線はあの辺で、埋立工事を見て育った、なんて話をされていたのを思い出しました。ありがとうございます。

Canon 5D様

歌い切れるよう努力致します。感謝です。

同窓生の皆様へ

再びの書き込みをさせていただきます。

本日、在校生を対象に閉校記念行事が行われました。

内容は民放連の『ラジオがやってきた』という企画で、シンガーソングライターの大野靖之さんのライブを行いました。

諸般の事情により、大々的な閉校記念行事が行えず、在校生のみの行事となりましたが、本日の様子は本日3月5日のBayFM、深夜24時30分より25時放送の『Dream go on』にて放送されます。
また、近日中の千葉日報にも掲載予定です。

同じく統合する近隣の学校に足並みを併せなければならず、同窓生をお招きしての大々的な閉校記念行事が出来なかった事は残念ですが、ラジオや新聞書面より、真砂2中の様子をご覧いただければ幸いです。

保護者と教師の会会長

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

千葉市立真砂第二中学校 更新情報

千葉市立真砂第二中学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング