ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

学校給食と子どもの健康in神奈川コミュの牛乳拒否しているひと〜!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
次女の入学式が無事終了し、新学期が始まりました。

給食も始まりますね〜

横浜市立でも給食開始は学校によって日程が違うのかな?

うちの学校は10日(月)から始まります。

新2年生の長女は1年生の5月くらいから給食の牛乳を飲まない選択をしています。今年度も担任が持ち上がりだったので説明する手間が省けてよかったです。

今日は次女の連絡帳に「牛乳は飲みません。水筒持参します」と書いてもたせました。
さて、担任にはうまく伝わるでしょうか〜!?


コメント(22)

ますみーちさん、担任の先生のお返事はいかがでしたか?

うちの息子も2年生になり、担任の先生が変わったので、早速、連絡帳にて「水筒持参」と「時々おにぎり持参」の旨、お願いさせていただきました。

理由は「本人の健康のため(家庭の方針)」とし、校長先生や栄養士の先生にも昨年了承してもらっていることを書き添えたら、何事もなく「了解しました」とのお返事いただけましたよ〜。

# 簡単すぎて、あら..って感じ(^^;

今週、初めての授業参観&懇談会があるので、幕内氏&真弓先生の共著「ごはんはごはんっ!」なんぞをさらっと渡しつつ、どの程度理解していただけているのか、探ってみようと思っていますが。

学校によっては、担任や校長の理解が得られず、「水筒禁止」というところもまだあるようですね。必要な方には、アレルギーでなくても「診断書」を出してくれる小児科医の先生をご紹介しますので、困っている方はご相談くださいね!
ちーちゃん、
相模原講演会お疲れ様でした!
いつかお手伝いに行きますね!


そうそう、前例があると、すんなり行くようです。

次女の連絡帳には「牛乳は体にいいものとか考えていない。
家族の健康を考えてのこと。長女も対応していただいている」
とかいたことで、すんなり「お姉さんと同じ対応でいきます」と。

週末にランドセルに入るような細めの水筒かってきました。

本音を言うと、ちゃんと飲まない理由というのを説明したいところだけど、なかなかね〜

牛乳はモー毒コミュつくろうかなぁ・・・
はじめまして。「どんぐり@横浜」といいます。
お産をきっかけに、ち〜ちゃんと知り合い、まだまだぬるい?粗食生活しています。よろしく!

我が家も、今日から水筒持参です。

長女小5、長男小2、二男3歳の保育園児の母です。

二男は、アトピーで、大きな食物アレルギーは特にはないのですが、保育園では、牛乳、卵の除去食をお願いし、毎月、月末には、担任、園長、給食担当者と打ち合わせをしています。でも、まだ、保育園はご飯がメイン、3歳からは、ご飯持参なので、助かっていますね。

長女、長男はそんなにひどいアレルギーは無かったので、今まで、除去はせず、「牛乳はほどほどにしておきなさい!」程度だったのですが、(残しても文句は言われない) 最近、長女の鼻炎と長男の皮膚炎&鼻炎が悪化したため、おまけに、今年から、給食が民営化になり、アレルギーの対応も変り、年度末に、申告書があったので、牛乳除去をお願いしました。

そうしたら、新学期に、大そうな封筒を持ち帰り、「保護者連絡用」と書いてカリ、毎月、献立表が2枚配られ、除去する食品にチェック、もし、その食品を摂取してしまった場合の対応、主治医の意見は???などなど細かく書く書類も入っており、びっくり!

上の2人は、アレルギー検査もしたことないし、でも、「主治医からは、幕内氏と真弓氏の薦めもあり・・・」と書いて送ったら、すんなり受けてもらえたようで。。。。

ち〜ちゃんと同じで、保育園でも、「ごはんはごはんっ!」と「粗食のすすめ」をちらつかせ、何か言われたら、「これを読んでください」と常備はしているものの、一度も「ちょっとよませてもらってよい?」と聞かれたこともなく。。。。

上の子らは、初めて、人と違う水筒持参に、どんな反応で帰ってくるか?ちょっとドキドキです。

実は、友人のお母さまが、幼い頃、あの時代には珍しく、自然食、牛乳除去をしていて、(お母さまはもう亡くなられた)、友人は、給食のことでいじめに遭った。。。と聞いていたので・・・・

うちもそうなんだけど、加工食は「良し」としているので、友人はその事でつつかれたそうです。

たまにはのお楽しみでいいかな?と許しているのですがね。。。。。

いまや、なんでもありの時代なので、いじめの対象にならないことを願います。
どんぐりさんこんにちわ。

うちも長女が1年生のとき、担任が学年末で変更になり、
その新しい担任に
牛乳を飲まないのにヨーグルトは食べるの?
といわれて、どうもちゃんと理解はしてもらってない印象です。

加工品はお楽しみ=嗜好品ですものね。
完全除去ではなく。

どんぐりさんの主治医さん、
幕内先生と真弓先生をお勧めされている方なんですね〜
個人的にどちらの先生か知りたいです(^^)
どんぐりさん、お初の書き込みありがとうです〜。

上の二人のお子さん達も、ついに水筒持参になったのですね。おめでとー。無事、学校側にも認めていただけたようでよかったです。

毎日の牛乳をやめると、鼻炎や皮膚炎など目に見えること以外にも、風邪を引きにくくなったり(引いても長引かなくなったり)、精神的にも安定したり..といろいろな変化が見られるかも。お子さん自身がその変化を実感できたら、しめたもの!ですね。

いじめの件は、他の学校の方も「一人だけ水筒や弁当持参だといじめにあうかも..」なんて先生におどされたと聞きましたが、ぜ〜んぜんそんなことなかったそうです(^^;

うちの子も、まったく問題なーし!担任の先生に「皆違っていいんだよ」という感じで説明してもらえおかげか、クラスの皆にもごく自然に受け止めてもらっているようです。

そんなことで、もしいじめが発生するようなら、それは先生のクラス運営自体に問題があるんじゃないかなぁ?

ともあれ、担任の先生とは敵対関係にはなりたくないもの(^^; 「理解」までしてもらえなくても「それぞれの価値観を尊重」できる関係になれるといいですね。

P.S.ますみーちさん、横浜で幕内氏&真弓先生を信奉している小児科医といったら、A先生しかありませんよ(^o^;
どんぐりさん、
ち〜ちゃん、

あらまA先生のことでしたか・・・
横浜にはあそこしかないのかしら〜??
水筒持参が始まり、早、1ヶ月。
何も問題ないと思いきや、長男が今頃(日曜の夜だぞ〜〜〜!)「手紙!」と、どっさり学校の配布物を持ってきた(-_-;)

その中に、学校の名前入りの、封筒が・・・・・
中身は担任からの手紙。いつもは連絡帳なのに。。。。

内容は、「給食におけるアレルギーの対応についての「児童に関する調査」について、もう一度お聞きしたい」と・・・・・

結局、息子は、アレルギーに大して、定期的に診察を受けているわけではなく、主治医と言っても、おたふくとか流行性のものでしか、受診なんてしないし、行くとしたら、A先生(もう実名出しても良いの?)にしか行かないし・・・・。
そんで、「医師から指示されたのか?検査を受けたのか?食物でアレルギーはないのでは???」などなど・・・・

結局、医師の診断、検査の有無が必要・・・みたいなことが書かれていた訳で。。。。。。

A先生に定期的に行けないのは、まず、遊びに行ってしまい、捕まらない!皮膚は以前より、かなり良くないのは確かだけど、保湿をすれば、結構再生される、漢方を処方されても、拒否する・・・・などなどという理由で。。。。ごめんなさい(-_-;)

それに、アレルギーがあっても無くても、牛乳には反対派。

もう、2年生なのだから、自分の意思で、飲まない選択もあるだろうけど、せっかく、こういう対応をしてくれるようになったし、残す理由をきちんとわかってもらうチャンスだと思ったのに。。。。

とりあえず、連絡帳には、除去の対応を提出しなくても水筒持参させてもらえるか?とか書き出し、なんなら「本お貸ししましょうか?」tも書いてやった・・・・

お姉ちゃんの担任からは、何も言われてこない。
これって、教師間での問題なのか、養護教諭との問題なのか?
どんぐりさんこんばんわ〜
プロフィールみにお邪魔したら、
なんだかとっても親近感を感じてしまいました(^^)

牛乳拒否、担任にもよるみたいですね〜
うちは2年生の長女も1年生の次女もたぶん「家庭の事情」で片付けられているような気がします・・・
らくちんなようなすっきりしないような・・・

また来年の春、担任がかわったらいちから説明することになるような気がします。
でも日記にも書いたのですが、
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=121812497&owner_id=1237947
真弓&幕内教(笑)らしい同級生のお母様に出会えたのでちょっと心強いです(笑)
補足です。
定期的に診断を受けてないからこそ、食生活を粗食にしているんだよ〜〜〜!って言えば良いのかな?
ますみーちさん、ど〜もです(*^。^*)

きっと、担任には、「要注意家庭」とでも、書かれているんだろうな・・・・なんて思っちゃいます。

結構、正直に言ってしまうタイプなんで、家庭訪問なんかでも、うちは貧乏なので、教材一斉販売に反対!なんて言っちゃうヤツです(*^。^*)

だって、いくら、「各家庭で用意されても構いません」といわれても、学校であんなに派手で、おまけに高い教材を売るなんて、義務教育なのにおかしい。でも子どもは、みんなと同じのが欲しいし・・・・・

たった今、学校から電話がありました。
牛乳でアレルギー反応がある子に対しては、牛乳代を返却していますので、親御さんの意思だけの場合は適用されません・・・(結構そういう親御さんもいらっしゃるんですが・・・・とも言っていた)だって。

まあ、うちとしちゃ、水筒持参が許されるなら、本人が飲まなきゃ済むから、まっ、いいか・・・・と電話を切りました。


息子がアレルギー体質であることは間違いないし、たとえ、牛乳のアレルギーの数値が出なくとも、飲ませない方針なのはA先生に聞いても同じ答えだろうけど、牛乳代返却のために、受診しにいくというのもね。。。。

でも、きっと、次の二男の検診では愚痴るだろうな・・・・

それに、うちって、就学援助金っていうのをもらっているので、給食代があとから返却されているわけで・・・・・

まっ、牛乳拒否しているのが我が家だけじゃないってわかったのは良かったし、残す訳をわかってもらえた・・・・ということで良しとするか?

でも、「いらないもの」に対し、お金を払わなければならないって、やっぱ、変????
電話を切ってから、「ん???でも、息子の分の牛乳って毎日来るわけで、誰かが飲むのかな?」
どんぐりさん、日曜の夜に大変でしたね(^^;

やはり、「アレルギー」だからというのでなく、「家庭の方針」として「牛乳は常飲しません」と伝えられるとよいですね。

「除去」というから「診断書」や「対応」が必要になってくるのかも。

「アレルギーも方便」(!?)ではありますが、ここまで厳密な対応を迫られると返ってややこしくなるような..。

なので、ここはシンプルに「牛乳を飲まない方が体調がよいので、飲ませないでください」ぐらいでよいかもしれませんね。

「姉もそれで了解を得ています」など、他の先例があるとうまくいったりして..? 担任の先生でラチがあかないときは、校長先生に直訴パターンもあります。

また状況を教えてくださーい(^o^;
娘が、牛乳以外の日「お楽しみの日?」つまり、発酵乳の日に、お茶を持たせると、必ず、帰ってから「意味無い〜〜〜!」と言う。そういう日は飲んでこない。

「いいじゃん、食後にお茶飲めば・・・」と言うと、
「それは、ズル」なんだって・・・・・(-_-;)

それじゃ、皆、お茶を飲みたいってことだよね・・・・・

「たけのこご飯にさわらのあんかけ、かきたま汁+お茶」なら、GOOD!な給食なのにね・・・・ここで、ヨーグルトストロベリーだって・・・・・

みんなが飲みたいのに、なんで、学校の給食には、「お茶」って無いんだろう??数回出た、紙パックのお茶は非常にまずかったらしい・・・・(-_-;)

保育園の給食は、昼は、お茶だぞ〜〜〜!(おやつには牛乳出るけどね、もちろん、除去)

でも、チビのアトピー見ていて、思ったこと。

牛乳アレルギーや卵・小麦粉アレルギーなど、確かに、本当に数値が出て、症状が出てしまう場合、少量でも除去しなきゃならないのは、確かに大変だけど、それさえ、摂取しなければ、症状が出ないのなら、そのほうが、いいなあ・・・・って。

まあ、取らなくても、出ちゃう人も多いだろうけど・・・。

うちのチビ、ひさびさに、アレルギー検査したら、食物の数値はほとんど出なくなった。でも、杉が「4」ヒノキ、ダニ、ホコリ・・・・・除去できないじゃん・・・(-_-;)


春になり、更にパワーアップされた夜中の「痒いバトル」で疲れている、どんぐりでした。
そうそう、長女も次女も発酵乳がでたときに
「あなたはだめでしょう?」と担任に取り上げられた経験あり。
だーかーらー
乳製品は嗜好品なのよー

たまにはいいじゃん?

その辺の微妙なところが伝わらないのよねえ。
(でも長女の前任はそのへん理解してくれていたようでした)

今日、次女の方の家庭訪問だから、
ちょっと様子を見て話してみようかなとは思ってますけど。
ありゃ、どんぐりさん、24日の私のコメントとスレ違いでUPしてくださっていたのね。(今気づきました^^;)

「返金」はともかく「注文」がストップできないのが気持ち悪いですね..。

『牛乳でアレルギー反応がある子に対しては、牛乳代を返却していますので、親御さんの意思だけの場合は適用されません』というのは、変な話ですね。

うちの学校以外でも、最近いろんな区で「アレルギーでない牛乳代返金」の例がどんどん増えてきています。(給食の会のお母さん達が各地で頑張っています^o^)

「同じ横浜市内の公立小学校なのに対応が違うのはなぜ?」と、本来は突っ込みたいところですが..どんぐりさんがこれ以上、学校側ともめたくないのであれば、このままいくしかないのかな(--;

注文してしまった牛乳は、毎日廃棄されるか、運悪く他の子どもの胃袋に入るか..となります。(私はこれがイヤで、「牛乳代返金」をお願いしました。)


ちなみに、発酵乳やヨーグルトは、うちの学校の場合、牛乳と別の業者に注文しているのでSTOPする処理が煩雑になるようなのと、本人が「たまのお楽しみ」として飲みたい(食べたい)と言うので、そのままいただいています。(ま、月に1〜2度だしぃ)

これまで、担任に取り上げられたことはなかったなぁ。(恵まれている?)G.W.明けに個人面談があるので、その辺のところ、再度念押ししておこう..。
ちーちゃん、さきほどはどうも(^^)

今日次女の担任が家庭訪問に来まして、
牛乳の扱いについてもお話しました。

発酵乳などの扱いについて担任も戸惑っていたようで、

結果は
「牛乳」を飲まないこと。
となりました。
飲むヨーグルトやジュース、デザート的なヨーグルトなどは普通に出していただくようになりました。

牛乳信仰についての文書をプリントアウトしてお渡ししておきました。
http://www11.plala.or.jp/fumimaru-web/o-gyunyu-1.html
とりあえず・・・一件落着ですわ。

あとは連休の合間にまた長女の家庭訪問があるから、
再確認しようと思います。
はじめまして。牛乳拒否で診断書を作成してくれるお医者様を
神奈川県で捜しています。
近所の病院は検査陰性だったのでみな書いてくれません。
もしよろしければ診断書作成してくれる先生を
教えてください。
宜しくお願い致します。<m(__)m>
今晩は、初めまして。娘が今年一年生になりました。

牛乳を飲ませたくなく、娘には飲まないよう伝え拒否していたのですが、先生からシールあげるから飲みなさいとうるさく言われて飲まさております。

一時期お腹が緩くなり、胃腸科の医師に乳糖不耐症かもといわれた事はありますが、検査しても出ませんでした。

診断書をださなさいと飲まなければいけない、無理やり飲まされているようです。

横浜市内で診断書を書いて下さる医師を探しております。

宜しくお願い致します。
>>[16]
参考になるか分かりませんが
私の例を書いてみました↓
>>[17]

はじめまして

横浜で小4・小2・小1の3人の男の子を育てている者です。
参考になるか分かりませんが私の方法をお伝えします。

『給食時に水筒を持たせたいです。
家庭の方針で牛乳は飲ませたくありません。
尚、ヨーグルト等に関しては食べさせますor食べさせません』

の、一点張りでOKです!

個人面談の折には
「教員としての立場上、栄養バランスを考えた食事に不可欠なので
飲ませていきたいのですが」

と、歴代の担任に言われましたが

「ありがとうございます。でもうちでは牛乳は必要ないです」

で、これまで水筒持参をしてきました。

なぜならば教育委員会からの文書にも
「水筒の持参OK」と書いてあるから


横浜市教育委員会 給食 水筒持参

で、今検索してみましたが3つ目に出てきましたよ!

ただ
長男は背がとても低いのでお友達からは
「牛乳を飲まないから低いんじゃないの?飲んだ方がいいよ?」
と絶えず言われ傷ついているようですが
3年生になった頃には自分でも説明できるようになってきたみたいで
「俺は牛乳は飲まないんだ!」で通しているそうです。

長男入学前にあれやこれや先回りして学校に相談して
栄養士に変人扱いもされましたが(笑)
私もある程度の事情説明でスルーする術を身につけたのでそれも良し!でした。

親的に孤独に闘う感があると思いますが大丈夫!
子供がヘンに思われるかも…すぐ馴染みます。

頑張ってくださいね!
たびたびすみません

シールが…
とか
お残しが…
とか

学校全体で取り組んでいるから!系のものはありますが
『学校の皆で協力している姿勢をとても素晴らしいと思います。
ウチの子の場合は他のものを残さない等でそれに替えられませんか?』等と
提案するもいいと思いますよ。

今までのべ5人方に受け持たれてきましたが
本当に対応は先生によりけりでした。

こちらの対応は笑顔であっけらかんと
「うちは要らないんです。大丈夫です(^O^)」ですよ!
うちの子供はアレルギーが検査ででたのでアレルギーがなくても診断書をかいてくれるか、、、はわかりませんが。アレルギーやアトピーの子供の相談に丁寧にのってくださり。薬も極力使わず、食育にかなり力を入れていらっしゃる先生が横浜市旭区にいらっしゃいますよ。変な給食、という本にも寄稿していらっしゃいます。乳児で生後5ヶ月から重度アトピーだった息子の母ですが、母親の食事を徹底的に変えて良い母乳を出すようにしたら、3ヶ月で嘘みたいに綺麗になりました。
ひどかったときは顔も足もドロドロ、アルブミンもタンパクも低くて最重度と言われました。
サンクリニックの相澤扶美子先生です。
専門相談外来もあるので、アレルギーじゃなくても子どもの食事などで相談に乗って欲しいといえば受けてくださると思います。
うちは離乳食の指導を受けたとき、乳から離れると書いて離乳。お母さんのオッパイから離れて、日本人に合った食事で栄養をとっていかないと免疫力が高い子どもにならない。日本のふわふわパンは主食にはならない。母の乳から離れたのに牛の乳に戻すってへんじゃない?とおっしゃっていましたよ。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

学校給食と子どもの健康in神奈川 更新情報

学校給食と子どもの健康in神奈川のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング