ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

学校給食と子どもの健康in神奈川コミュのニュースより〜牛乳が生産過剰で1000トン廃棄

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本日の共同通信によると...

−−−−−−−−−−−−−−ここから−−−−−−−−−−−−−
 北海道内の生乳を集荷して販売する指定生乳生産者団体「ホクレン農業協同組合連合会」(札幌市)が、生産過剰のため生乳約1000トンを廃棄することが17日、分かった。農水省によると指定生乳生産者団体のこうした廃棄は初めてという。
 生乳は約2000万円を掛けて廃棄物処理場で加熱し、焼却処分や肥料への加工をする見通し。ホクレンは「廃棄せざるを得ない事態となり、全道の酪農家や消費者に申し訳ない」と話している。
 ホクレンによると、昨年は好天に恵まれ良質な飼料が収穫されたことなどから出荷量が増加、9月から生産計画を上回る状態が続いている。
−−−−−−−−−−−−−−ここまで−−−−−−−−−−−−−

うーん、結局、「消費量の減少」がついにここまできたということでしょうね。生産者の方たちには申し訳ないけれど、そんなに頑張ってまで日本人が飲むべき物ではないということに、気づく人が増えてきたのだと思います。

その空いた分の胃袋に、ぜひ「ごはん」を入れていただきたいものです(^-^) まずは、給食で子どものうちからその食習慣をしっかり身につけること..ですね!

# 牛さんだって、量より質が追求されて、肉骨粉なんかじゃなく牧草をのんびり食べられるようになったら、うれしいに違いないっっ

コメント(6)

数年前に新聞の広告で、
牛乳の生産者さんたちが、
牛乳は水よりも安く売られていると訴えていましたっけ。
たしかに牛乳を生産するには膨大な手間と労力がありますよね。
でも、ちょっと勘違いの手間と労力なんですよね。

過剰に搾り取られている牛さんの気持ちを考えると切ないですねえ。
このネタ、3/19の産経新聞でもやってましたね..。

◎牛乳100万本廃棄 「太る」印象、消費者敬遠 牧草スクスク、生産過剰
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=14761&media_id=3

上記によれば、やはり「消費量」自体も「平成十六年から、前年比3%を超える減少が続いている」そうな。
「栄養豊富=太るという誤ったイメージが先行、他の健康飲料に押されている」って..冷静に考えれば、どうみても「脂肪」のかたまりなんだから、やっと正しいイメージで見られるようになったというべきなのでは?(^^;

慌てたJAは「余った牛乳を子牛に与えたり」しているそうだけど、本来子牛が飲むべきものを人が奪っていたのだから、消費量の減少を機に、「(子牛にあげて)余った牛乳を人がいただく」という嗜好品としての位置づけに向かっていってくれたらいいですね。
「病気にならない生き方」の著者新谷弘実さんの講演会で
「子牛に市販の牛乳を飲ますと4,5日で死ぬ」
といっていた・・という記事を読んだのですが・・!!!
だ・・・大丈夫なのだろうか?
昨日の朝日新聞にも、牛乳の過剰生産の記事がのっていましたね。

ため息が出ます。

あと知人に聞いたのですが、
地球上の二酸化炭素の濃度(だったかな?)
牛のゲップのパーセンテージが高いのだとか!?
地球上で食用や酪農用の牛さんの数が多すぎるってことらしいです。

酪農家の皆さんの経済的なことも悩みの種ですが、
早く本当のことに気がついてほしいものですね・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

学校給食と子どもの健康in神奈川 更新情報

学校給食と子どもの健康in神奈川のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング