ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

呼吸療法認定士コミュの炭酸ガスを排出させるテクニック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人工呼吸器の設定で炭酸ガスを飛ばすにはまず、換気量を↑のは基本だと思いますが、それ以外のパラメーターとして…

吸気呼気時間やPEEPや吸気立ち上がり、呼気ターミネションなど色々な事があると思います。

何でも良いので参考になる情報がありましたら教えていただきたいのですが耳

コメント(6)

厳密には換気量UP以外に排出させる方法を私は知りませんが関連項目を書いておきます。

トピ作成された理由がそういった症例にあたったのかまたは知識として知りたいかわからないのでお役に立てるかわかりませんが・・・。

<換気エリアの増大>
結局は換気量UPということになるのですが、より低い圧で多くの換気量をえるためにPCVや最適なPEEPまたはリクルートメント法が考えられます。

<CO2産生の抑制>
人工呼吸操作でありませんが、鎮静、解熱、栄養の調整。


<死腔の減少>
よくあるのが痰の貯留のために死腔が増加しているケース。この場合は排痰療法。

また製品として出てないと思いますが、TGI(Tracheal Gas Insufflation)という方法があります。専用のカテを気管支にいれて呼気にあわせてフラッシュする。解剖学的死腔のCO2が飛び、次の吸気のターンでCO2が肺に戻らないという方法です。
英語ですが参考URLです。
http://ccforum.com/content/2/2/43


換気量を増大させCO2を排出させるためには、一つは呼吸回数を増やせばいいと考える。そのためにはどうすればよいか。

「設定FiO2を下げる」

そうすることで受容器はO2低下を察知し、呼吸回数を増やそうとするはず。そうすることでCO2排出も促せる。さらに、その反応を得られれば呼吸介助を行い、吸気を目いっぱいさせて肺胞での拡散をしっかり確保させる。

但し、FiO2を下げることが許されないと用いれませんが。

あきおさん、RyanGiggs さん。コメント大変ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

質問が抽象過ぎましたねたらーっ(汗)申し訳ありません。例えば…PEEPに絞って考えると

◆PEEPの設定は炭酸ガス排出にどのような影響を与えるのか?
・例えば喘息など閉塞性肺障害の場合PEEPを上げることにより、気道の開存が促進され炭酸ガスを排出しやすくなる?その時のPEEP値は何を指標とする?
・酸素化を目的にPEEPを上昇させると、呼気努力が必要となって炭酸ガス排出に影響を与える?その時の指標となるものがある?

mixiで問うには、ややこし過ぎますかね…あせあせ(飛び散る汗)私は決してオタクではないのですが…あせあせ

鬱陶しいようでしたら是非ともREMして下さい。眠い(睡眠)
のんびさん
すべてのパラメーターについての記載は量的に難しいですので、ご質問のPEEPの内容にだけしぼらせて頂きます。

>◆PEEPの設定は炭酸ガス排出にどのような影響を与えるのか?
>・例えば喘息など閉塞性肺障害の場合PEEPを上げることにより、気道の開存が促進され炭酸ガスを排出しやすくなる?その時のPEEP値は何を指標とする?


ご存知かもしれませんが、PEEPの設定の仕方にはいくつか方法があります。1)LIPから求める方法、2)最大のDO2から求める方法、3)最大のコンプライアンスから得る方法、あとは4)Auto PEEPに対するcounter PEEPです。


では、ご質問の閉塞性障害の場合でしかもCO2排出を考えた場合・・

1)はLIPの方法はARDS/ALIで使われる方法ですね。

2)はPAカテが必要で困難。しかもCO2に対する方法でない。

4)はAuto PEEPの80〜100%のPEEPをかけることによって呼吸仕事量軽減を主な目的としています。

よってCO2排出に焦点を当てた場合は3)の最大コンプライアンスで最大の換気エリアを求めるのがよいかと思います。

PCVでは最大の換気量。VCVならEIP−PEEPが一番低い点。

気道が開いてCO2が排出されやすいかどうかは換気エリアの増大で考えるのがいいかと思います。


>・酸素化を目的にPEEPを上昇させると、呼気努力が必要となって炭酸ガス排出に影響を与える?その時の指標となるものがある?

高い圧だとはきにくいイメージがありますが、実際に肺の圧も上がっているのではきにくいけどCO2がたまるほどっていうのはないと思います。ここではそのはきにくさよりもまさるさんがおっしゃった換気量の変化に依存するのでしょうね。

static P-V curveをみると、はじめはあがり方が比較的緩やか、そして少し急、また比較的緩やかになりますね。(添付写真)

ご存知かもしれませんが、PEEPにてその場所を適切な位置に移動させます。
真ん中の少し急な場所にくると、小さな圧で大きな換気量、つまり最大のコンプライアンスの場所となります。

まさるさんのおっしゃるように高すぎるPEEPで換気量が減るというのは右に来すぎた状態ということになります。


※写真添付うまくいきませんでした。下記のURLからいって一枚目の写真です。Figure1です。
http://www.medscape.com/viewarticle/461440_print
まさるさん、あきおさん。大変詳しく判り易い解説ありがとうございます。
解説を参考にもう一度勉強し直します。

PEEPの設定の仕方なんて具体的にここまで頂いたのは初めてです。調べ方が悪いのか、勉強の仕方が悪いのか…たらーっ(汗)
>P-V曲線のLIPはあてにならないとのこと実際にはPEEPを少しずつ上げていき、換気量が良くなったところが至適圧となるそうです。
>最大コンプライアンスで最大の換気エリアを求めるのがよいかと思います。
大変参考になります。早速実践して観察しようと思います。

>高い圧だとはきにくいイメージがありますが、実際に肺の圧も上がっているのではきにくいけどCO2がたまるほどっていうのはないと思います。ここではそのはきにくさよりもまさるさんがおっしゃった換気量の変化に依存するのでしょうね。
そぉかぁ…イメージでそんな事を感じていましたが改めて検討しなおします。

実践してまた質問が発生すると思います。その時はお手数ですがご教授よろしくお願いします。ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

呼吸療法認定士 更新情報

呼吸療法認定士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング