ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

タイポグラフィコミュのスイス・タイポグラフィの過去と現在 講演会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
swiss typography past and present
スイス・タイポグラフィの過去と現在 講演会

ゲスト:ヘルムート・シュミット
日時:2005年5月15日(日)14:00ミ17:30(開場13:30)
場所:青山ブックセンター本店 カルチャーサロン
入場料(当日精算):¥1200(税込) 
参加方法:要予約[定員先着順100名]

1 「ヘルム−ト・シュミット、スイス・タイポグラフィを語る」
 ヘルムート・シュミット

2 「スイス・タイポグラフィの現在」
 ヘルムート・シュミット
 小泉均(長岡造形大学教授)
 阿部佐和子(AGSバーゼル卒)

3 「ヘルム−ト・シュミット、小泉均サイン会」 
サイン会対象書籍(ご購入およびご持参):
『バーゼルへの道』(朗文堂)、
『タイポグラフィ・トゥディ』(誠文堂新光社)
『タイポグラフィの読み方』(美術出版社)

ヘルムート・シュミット(Helmut Schmid 1942-、オーストリア) 
アルゲマイネ・ゲベルベシューレ・バーゼルでエミール・ルーダー、
ロベルト・ビュヒラー、クルト・ハウエルトの下に学ぶ。
現在は大阪でグラフィックデザイナーとしてインフォメーションの
ためのフォルムとフリーなフォルムという二元性をふまえ活動を
続けている。

1980年に『タイポグラフィ・トゥデイ』を編集・デザイン。
1997年には『バーゼルへの道』を編集・デザイン・発行した。
1967年以来スイスのタイポグラフィ専門誌「TM」に寄稿し続けている。

ご予約・お問い合わせ先:
青山ブックセンター本店
03-5485-5511
受付開始:2005年4月15日(金)10:00-

企画: 青山ブックセンター・誠文堂新光社・朗文堂
後援: タイポグラフィ学会設立準備室

コメント(9)

また告知で場所をお借りして恐縮です。よろしくお願いいたします。
必ずいこうとおもいます!
こちらのコミュニティでも紹介してもよろしいですか?
http://mixi.jp/view_community.pl?id=14361
情報ありがとうございます、面白そうですね。

先着100名では、すぐに埋まってしまいそう…。
スケジュール調整して参加したいなァ。
お申し込みありがとうございます。

受付初日にしてもうすぐ埋まっちゃいそうだ
ということですので,ご興味のある方はお早めに
お願いいたします。(わざとらしいけれど,本当に)
おおぜいの方に足を運んでいただき,まことにありがとうございました。

いろいろ至らなかった点もありましたが,このような機会を
今後も積極的につくっていきたいと思います。

そのときはまた,よろしくお願い申し上げます。
初めまして。
参加させていただきました。
個人的な意見としてはスイス・タイポグラフィの過去と現在の主旨がいまいち伝わらなかったのですが。私はアメリカでグラフィックを勉強したので、いまいち日本語のタイポグラフィが分かりません。実際アメリカで学んだ事を生かしきれていないです。ゲストの方達のスイスでタイポグラフィを学んで、アルファベットのタイポグラフィ技術をどう日本で生かしていくかという点がもう少し知りたいと思いました。
murogiereさん、お疲れさまです。
盛況だったようでなによりですね。

和文フォント制作者のお話は何度か伺ったことがあるので、欧文フォントの制作やタイポグラフィのお話、聞いてみたかったです。
都合つけて電話したときにはもう満員でした…残念。

次の機会に期待!です〜。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

タイポグラフィ 更新情報

タイポグラフィのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング