ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダーウィンが来た!コミュの(ダーウィンが来た! 集まれ! 動物の群れ!)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 今回は、群れ。
つまり集団になる動物の話し、

まず、群れるにはそれぞれ理由があり、

守る





と、まあ、他にも色々有りますが、

今回は、その中で、ご紹介していきたいと思います。

まずはなんと行ってもペンギンで、50万羽

コウテイペンギン、キングペンギンなどスゴイ数

でも、まだまだいます。

最初は伊豆諸島の海が真っ黒。

実はなんとマイワシの群れ(姉がう横で狙ってた)

そして、敵に襲われても、群れはぶつかる事無く、サメさえも飲み込むスゴ勢いで泳ぎまくります。

でも下から狙って来る敵に関しては、イワシは上へ。

で、当然それを待っているマグロはジャンプしてゲットし、更に鳥までやって来て凄い事に。

因みにやって来た理由がは産卵の為。

そして、マグロは岩場へと降りて行きますが、マグロは諦めてしまいました。

その流派、そのすぐ下が岩場が広がっていた為。

群れる事で、仲間を守り、次の世代につなげていく事でしょう。

さて、続いては……(で、出来れば紹介したくない(T_T))

京都ののどかな田舎。

実はここにはメープルシロップの元になるあれがいるのですが、当然それを狙って来るハンターが’(一番の嫌われて者)

でも、メープルだって黙っっちゃいません。

巣に侵入した来たのなら、こっちも本気でアタック

倒す事が本当に出来たのか、ようやく平穏が訪れました。

こうして、大群でいるからこそできた事なんですよね〜(T_T)

さて、気を取り直して、

今度はアラスカの草食動物と言えば、クリスマスには付き物のアレです。

今ではすっかり忘れ去られてしまいましたが、群れの数は10万頭

彼のお目当てはもちろん食事。なのですが、もちろん捕食者もいるので、それをみんなで警戒しますが、実は意外な敵が潜んでました。

それは夏になると出て来るかゆ〜いあれです。実はこれ、ドナ会にとってはすんごく厄介な模様でかゆいみたいですね。やっぱり(;^_^A

さてさてお次は先ほどもご紹介した。

恋の為に群れます!

そう。群れて恋の相手を捜すと言えば、色々いますが、今回はエイの仲間で、それを証明するのはジャンプして、音が派手な程良いみたいで、あっちこっちで字ジャンプ。

しかもメスが交尾を受け入れるのはごくわずか。急いでジャンプを繰り返す雄達も必死!

結構かこく? がんばれ〜(としか言えない(;^_^A)

続いても恋。
でも、こちらハンガリーの方では、ちょっと切ない恋

尾長カゲロウというカゲロウがいて、なんと寿命がメチャクチャ短い。

だから、その前に必死に相手を捜そうとする雄達ですが、川や空からの天敵に襲われてしまいます。

本当に、恋の為だけに人生その物を次の世代の為だけに注ぐというのがまたせつない(T_T)

そして、残りわずかとなったメス質は上流を目指し、そこへオスが交尾の為に降りて来て、次の世代に命を繋ぎます。

う〜んなんかホントに切ないですね(T_T)

さて、次はキエイマンジェロの近くにある国立公園で乾季

アフリカ層が集まりますが、実はこれ、全部絆群れと呼ばれる、言わば親戚同士何ですね。

で、これは子供の頃から学び、花を絡ませて、挨拶をするというのがまあ決まりみたいな物。

それで、乾期のこんな時期になんで集まったかと言うと、湿地で草を食べたり、和うかな水を自分にかけたりします。

そして、カンダリ……(だったかな?(;^_^A)

人間も欲しがりますが、ゾウにとっては貴重な食べ物。ところが、その時、ブチハイエナが出現

イヌ科の仲間なので、かなりシツコイ。

で、池から上がれくなったのか、子供を必死に守る親。

ようやく岸に上がれ、とりあえず、合流には成功しました。

そして、群れの絆が強い程オスの像がハイエナに突進し、ハイエナは逃げてしまいました。

見てるこっちはやれやれでした。

こんな風に、群れにもそれぞれ理由が有ったんですね。

今回は、色々学べて良かったと思うのですが、やっぱりこれ、1時間物でやった方が良いような気がするのは私だけ?

さて、今日の私の感想は以上です。

もし、もうちょっと知りたいという方はこちらへどうぞ

https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/

スイマセン。こんな事位しかできず。

出来れば、コメくれると嬉しいです。

コメント(6)

群れの恋かあ、実際の映像は凄かったかもですね(;゚д゚)男女の群れのなかで結ばれる恋はすごい絆で結ばれますね(^O^)
>>[1]  コメントありがとうございます。

肴とかの子孫はかなりの数で産卵しますが、その中で大人に慣れるのは、ごくわずかなんですよね〜

恋の仕方も、生物によって全部が全部一緒じゃないんですよね。
地域に適用して生きていくのは大変なんですよ。

ただ、群れられると怖い生物もいるしね(T_T)
>>[2] 確か昆虫だったかな?生まれて親を食べるの見たことありますよ(;゚д゚)
>>[3]  え? そんなのありました? まあ、カマキリで似たような所はあったけど……スイマセンいつもあんな感じのしか書け案くて(T_T)
>>[4] 大丈夫ですよ(o^-')b !
また、楽しみにしてます(^O^)
>>[5]  そう言っていただけると助かります。
頑張って書くようにします。こっちの方も

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダーウィンが来た! 更新情報

ダーウィンが来た!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。