ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

偽ダッシュ村開村計画コミュの2006年5月20日(土)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この日天気が良かったのとマリさんに村新聞の配達をかねて村に行った。

納屋とトイレに渋い深緑の屋根材が貼られ板金もされていた。

もみの木の硬かった新芽もほころびはじめていた。

写真説明
#1.ちょっとピンぼけだが村から数キロのぼったところにある牧ノ原キャンプ場の河原

#2.階段下の植え人知らずの花達

#3.芽を出し始めたカボス

コメント(19)

追伸

#4.いきなり格好良くなったトイレ屋根

#5.この裏の木戸から上段の露天風呂予定地に渡り廊下作成予定

#6.窓のない壁面に薪小屋建築予定
トイレの屋根、イヤだったんだよねえ。あのままじゃ。

さすがにプロの仕事は違うねえ。

母屋の屋根葺きが出来たと言うことは壁面は全て貼って良いということね。
頑張りましょう。
雨樋はどうしようかなあ。
屋根が変わるとトイレ小屋も見違えますね。そして、母屋もプロの仕事が進み、そろそろ我々の手作業が始まりますね。それにしても、プロの仕事は違う!!
トイレの屋根に手を入れてもらえると思ってなかったので感激です。

雨樋は風流に軒からの雨だれを眺めるか、
乏しい水源を生かすために雨水を貯めるか思案のしどころです。

個人的には、窓があまり大きくなく、雨の日にはあまり行かないと思いますので、
風流より、現実的な、植物の水やりや、消火用に貯水したほうが良いと思います。

雨樋はやはり竹の節を落としたものが溶け込むと思います。
できるだけプラスチック系は見せたくありませんからね。
この前、屋根材が余ったらトイレ小屋も・・・と小さい声でお願いしときましたのよ。

次回は手を加えて良い竹林などを確認して、竹を採りましょう。

軒があるのは2方向だけで、そのどちらにも小さな窓しかありません。
トイレ側の屋根にはやはり樋は必要でしょう。見えないし。。
畑側は見えるんですが、薪置き場になりますね。
角には大樽の雨水漕が欲しいですね。

それと27日の野営に備えて大量の薪が必要です。
トイレはそうだったのですね。びっくりしました。

キャンプファイヤー用の薪は廃材を切りそろえれば良いですよね。
やっぱり18時くらいから準備しよきましょう。
それとモーニングコーヒー用にカセットコンロとサーバーも持っていきます。

そして雨水漕、いよいよこれの出番ですね(写真参照)
仕事があるので18時には行けんなあ。
早く切り上げても到着は7時半。
厳しい。。

早く行って用意を頼みます。
翌日の作業に備えて塗料、ウエス、サンドペーパーなども買い揃えて行かねばなりませんが、酔水にお願いして良いですか。

誰か「カヤ」とか持っていませんかねえ。
了解しました。

蚊帳?ですか。
一応、ブタの蚊取り線香がみつかれば用意しときます。
ブタの蚊取り線香・・・(笑)

先生達の会話いつもおもしろい。漫才してるみたい。

私なら、夏は、風鈴持って行く。冷酒持っていく。
?少し早いですね。

お邪魔しました。
楽しそう〜♪
ワクワクしますね、こういう計画って。。。

わたしも螢の季節に行けるとよいなあ〜。
男性陣は甚平さんとかで、女性陣は浴衣で・・・浴衣さえ持ってきてくだされば皆さんに着せてアゲマス!持ってなけりゃ貸します!
ぐらいの勢いで。

蚊帳かあ。確かに、蚊が多そう。水が近いし・・・
酔水さん、何でも持っていそうですね。酔水さん家、蚊帳も探したらありそう!

完成後、窓に網戸はいらなかったかしらん(笑)
ひなさん、さすが。
着付け出来るのは、得点高いよね。

私は、一応プロ調理師です。カレー出来るよ。。。(誰でも出来るね。)

あと、夏は、かき氷食べたり、西瓜割したり、花火したり・・・。
?海水浴かな、これ。
あとカブトムシやクワガタとりに行く。竹馬したり。竹とんぼも小さい頃、面白かったよ。

・・・まるで子供みたい。(笑)

お酒も強くないけど、好き。

考えるだけでも楽しいね。
わあ、カレー大好きです。茄子とか入れて欲しい。お肉はロースがいい〜〜人参は小さくして〜〜辛いのはイヤー(子供カレー)
emiさん調理師さんなんですか〜
シラナカッタ!尊敬。
今後いろいろ期待しちゃうワ。


西瓜割り良いですね。
そうめん流しとか出来るかな?

日本の夏!て感じ。

でも夜中の怪談話しとかはナシ!!

ほんとう考えるだけでも楽しいですね。
母屋の窓には網戸は設置しているのですが、今回はまだ玄関の大戸が出来ていませんので開けっぴろげのまんまです。

去年も夏に蚊に悩まされたことはありませんでした。たまり水がないのが良いんだと思いますが、夜中にランプとか点けていると各種の虫が寄ってくるだろうという予想です。

何かこうなったら晩飯も用意したくなってきましたが、まだ早いかな。
ひなさんへ
そうめんも夏だよね。

怪談ですか・・・。
そう言えば夏やりました。その後、肝試しとか。憧れの先輩とペアになった時、嬉しかったな。(笑)
怖くないけど、怖い〜と言ったような・・・。高校の夏でした。

銀行員もやってたよ。いらっしゃいませ〜、って。

長く?生きるとそれなりに、思わぬ方向に来ている私なの。
あっ そうか、まだ玄関が出来ていないのですよね。

各種の虫・・・(怖)。

毛虫(茶毒蛾)には注意ですよ、わたしは去年あれにやられた跡がまだ治りません(T^T)
あ、でもドクターが揃っているから安心デスネ。ある意味、皆さんが集合されている時、あの地域一帯の救急救命医療センターかも?

怪談話し・・・肝試し・・・・・・今までの人生、なるべく避けて通ってきました。
学生の頃、同級生で集って遊園地に遊びに行き、お化け屋敷には入ったことありますが、終始・目をつぶって歩くので、超スロー歩きで周りに迷惑をかけました。腰がひけていて、手探りで、おばあちゃん状態(カッコワル)。
でもそうか、
>憧れの先輩とペア
こういう楽しみがあるのですね。
早く気付けばヨカッタ〜(笑)


偽ダッシュ村で肝試しをやったら・・・ 川にはまりそう。


M先生、晩ご飯楽しみですね!男性ばかりみたいだけど・・・カセットコンロで何か出来ますよ、きっと。
カヤ(=蚊帳?)持ってます。
ただし大正時代の古〜い麻なので、どのくらい使える状態か不明です。
お役に立てるようでしたら進呈しましょうか。
#というか村作りに参加しろっ話が…
女性群の井戸端会議をかいま見てしまった。

さて、先日来さがしていたブタの蚊取り線香置き
イラストのようなのは見つからなかったが、
でも別のを見つけてしまった。

サングラスをかけてひげがあって・・・ん?

どこかで見たような、

ヒント:「飛べねえブタは・・・」(決して鏡の中ではない)
ひなさ〜ん
救急医療チーム、頼もしいですね。
蜂は、気をつけないといけないですね。毛虫も。

私の住む漁師町には、五千人足らずが住んでいます。歯科医を除いて、医師は二人。
ひなさんの言うとおり、地域一帯背負えます。

川にはまる?のですね。近くに川があるのかな・・・、現地写真しか知らないので、大きく想像。

蛍、見れると良いですね。
男同士って、良いなあ。固い友情みたい。
酔水さ〜ん
蛍、写真、写真、期待しています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

偽ダッシュ村開村計画 更新情報

偽ダッシュ村開村計画のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング