ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

次の文を正しく英訳しなさいコミュの【英訳求む】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
9月に大学院の試験を控えているQazuと申します。
英語の試験に和文英訳があるのですが、今は自分で和文を作成し
英訳するという方法でトレーニングしています。専攻はヘルスサイエンスです。できれば模範解答あれば確認ができるのでコミュニティの方にご協力してくださる方があればお願いできませんでしょうか?
あくまで試験ですので、難しく英訳するというよりは単純な構文
でミスがないように解答したいと考えています。

以下私が作成した設問です(自家製ですので些か頼りない日本語ですが、、)。よろしくお願いします。

管理人様:公益性の少ないトピックで申し訳ありません、不適切な場合は削除されて結構です。

【設問】
近年、生活習慣病は増加の一途をたどっている。その背景には、戦後の急激なライフスタイル・食生活の変化に加え、先進国特有ともいえるメンタルストレスの関与も示唆されている。
 我々ヘルスケアに関わる専門家は、そのような意味でも、身体面はもとより、精神面も含めた包括的な知識を習得する必要がある。

生活習慣病:adult disease

コメント(28)

失礼ながら、
和文の背景がよく分かりません。
1. 戦後の急激なライフスタイル・食生活の変化
肉食中心になったこと 1945-1960 位か?
2. 先進国特有ともいえるメンタルストレスの関与
1980年ごろから?
3. そのような意味でも??
「身体面はもとより、精神面も含めた包括的な知識を習得する必要がある。」 というのは当然のことではないでしょうか。

 問題文に含めるかどうかは別にして、参考資料としてある程度の統計数値が必要ではないでしょうか。
Hurryさん
和文に具体的な数値や背景は含んでおりません。一応過去の例題に類似するような形で作成しています。おそらくは設問の内容の具体性よりも基本的な文章を書けるかという事を問うという事だと思います。実際の出題もこの程度の文章を2題訳す形式で、特別に資料等は提示されないようです。3.に関しては全くご指摘の通り当たり前の事ですが、当たり前の事をどう訳すかという事で捉えていただけたら幸いです。
これかなり基本的な知識で書けそうですね^^;
一見難しい言葉が使われているように思えますが、簡単な表現に置き換えられるっぽいですね

でも私はまだまだ修行不足なので文らしい文はかけませんw
純介さん
ご指摘の通りです、過去問題も一見まわりくどい表現なのですが、簡単な日本語に置き換えて、適切な構文を使用できるかどうかを問う形式みたいなんです。ですから、その崩し方をある程度
マスターされている方であればさほど難しい問題ではないのかもしれません。もちろん最低限のボキャブラリーを問われますが。
Qasuさん>
なるほど。
最近少しだけ英作をやり始めたので、大まかにこうなるのでは?と予想はつくのですが、ちょっと語彙を整理して並べる力が足りないので、無理やり単語を並べるような感じになってしまいそうですw

私より頭がいい他の受験生ならできそうですね☆
なんかこう頭を使わされるのは楽しいです

できれば高校生向けに少し簡単な問題がいいですがw
純介さん
純介さんも大学受験生ですか?そうですね、おそらく学部の試験よりも単語が専門的になることと、論文を訳し、書くという能力が院では問われると思います。ですからしっかりトレーニングを積んでその分野の用語を吸収して、論文の構成や表現手段を持てば上手くなれるんでしょうけど、私もまだまだです。。お互い頑張りましょう。
Qazuさん>
実は私の受けるところは、英訳と和訳が必ずでるんです(ノД`)
院はそれをさらに発展させたものと考えてよさそうですね
専門的な用語は探せば色々載ってる本ありますよね☆

私も大学入れたら、院も行きたいので(金銭的に無理かも?)他人事ではないですw

はい。お互い頑張りましょう^^
あはは!
だれもやんないのね!

じゃ、
タタキ台!
五分よ五分、こんなのに悩んでちゃダメ!(^m^ )クスッ

In recent years, cases of diseases caused by unhealthy habits have been increasing without any sign of halt or decline.
The drastic changes in our nation’s lifestyles after the WWII, westernized food habits in particular, with stressful society to make things even worse, have been sited as the cause of this unwelcome trend.

We, as healthcare professionals, have to equip ourselves with a wholesome knowledge and experience in physical as well as mental health promotion.
市松模様さん

ありがとうございます。参考にさせてもらい自分の解答と参照
してみます。ちょっとトピック的に私的な内容ですので、一度
質問兼ねてメッセージを送らせて頂きます。
>市松模様さん
カッコいいっすね、でも意訳しまくってますね。以下のところは意味が少し違ってきてるような気がしますので、Qazuさんの主旨に合わせる為に、一応 もう一例 載せさせていただきます。

>>The drastic changes in our nation’s lifestyles after the WWII, westernized food habits in particular, with stressful society to make things even worse, have been sited as the cause of this unwelcome trend.


Factors such as drastic changes in everyday lifestyles and eating habits after post war period, as well as mental stresses associated with people leading lives in developed countries, are thought to be related to this trend.

あと’包括的な’はoverall とか integrated が良いでしょう。
shunchan(E)さん

参考例ありがとうございます。
ひとつ質問をよろしいでしょうか?
associated with people ”leading ”lives in〜
この場合のleadingはどう捉えたらいいのでしょうか?
どう説明すればいいのでしょう?直訳は
’先進国で生活する人々特有の’
(すみませんが’先進国特有のメンタルストレス’では意味がちょっと変です)
ですが前文でライフスタイルを使ってしまっていたので違う言葉を捜してこうなったと言うわけです
(’先進国特有のライフスタイルから生まれるメンタルストレス’、という文が一番分りやすくstraightforwardですね)

leading なんとかlife が通常の形ですので辞書とかではヒットし難いのでしょうか? ネット等の辞書でも通常会話では限界があるということでしょう。

http://question.excite.co.jp/kotaeru.php3?q=2332386
ANo.5参照。

http://www.nationalledger.com/artman/publish/article_27267242.shtml
頭見出し参照

http://www.lcms.org/pages/internal.asp?NavID=2655
文のタイトル参照。
shunchan(E)さん

了解致しました。すいません、参考のサイトまでつけていただきまして。
年甲斐もなく即簡単な質問をしてすいませんでした。もう少し自分で調べるべきですね。。
しゅんちゃんありがと。
サイトが急に見えなくなっちゃったから、
どうしたのかと思ってた!

そうね、御訳文を拝見して、
リレートしてるっていうのもいいんだけど、
原因→結果の関係をいうのに、
コントリビュートをうまく使ってみると
分かりやすいんじゃないのかな?
と思ったけど?

ええっとそれから、
オレは別にエーゴの権威でもなんでもないよ!
地球上に色んな異なるコトバがあることで生じる、
様々な行き違いだの、傑作な出来事などをたのしんでるだけ。
「意訳」ってことについて。

何で「エイヤク」が難しくなるのか?

日本ネイティブではない人にとって
説明が必要な概念や習慣や論理を
不自由なエイゴを使って分からせようとするから。

自分のエイゴで伝えられるくらい、
メッセージを
シンプルにしてから、
伝えたい相手を頭に浮かべて
エイゴ化すればいい。
エイゴ化の前に、
和文解釈が必要だ。

中曽根さんも、
宮沢喜一も、
みんなそれで間違ってる。
話題にする必要もない事に
エイゴがらみで手を出して失敗する。

今思いついたので。
ではグッデイ!
Prevalence of adult diseases has been consistently going up in recent years. It is suggested that in addition to drastic changes in lifestyle and diet during the postwar period, growing psychic stress, which can be specifically seen on people living in developed countries, contributes to the increase.

For that reason, healthcare providers like us need to acquire comprehensive knowledge on not only physical but also psychic aspects.
一度入力したつもりが、レスできてませんでした。遅くなりましてすいません。。

You're Beautifulさん
スマートな英文ありがとうございます。一度自分なりに解読させてもらい、不明な点があればご質問させて頂きたいと思います。

mariさん
解答例ありがとうございます。専門は何を勉強されているのでしょうか?英語についてはお互い切磋琢磨できたらよいですね。

?サタン?さん
解答ありがとうございます。ご指摘の通り、メンタルストレスは特有ではなく、多くみられる等が適当な表現ですね。今回はご了承ください。ありがとうございました。
いまさらですが、いきなりAbbreviationは避けたほうがいいですよ。
×WW?
○the World War Second (WW?)
で、二回目からはWW?だけでいいと思います。

それにしても、日本の大学院受験は英訳させるんですね。
英語で読んで、英語で答えられないと本当は意味がないと思うな。
>こうしろさん
遅くなりました。
なるほど基本的な部分ですね、ご指摘ありがとうございます!

おそらく論文作成の前提に和文があり、それを英文に翻訳すると
いう想定でしょうね。確かに一度和文が入ると確実な文章は作成できると思いますが、英語の実力と言えるかは??です。
「Bearing makes our flowers blossom.」

はいかがでしょうか?
We blossom out with endurance.

なんて、おかしいでしょうか?
もともとのニュアンスがよく分からないのですが。
He who endures to the end, the same will be saved. (Matthew 24:13)
はいかがでしょうか。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

次の文を正しく英訳しなさい 更新情報

次の文を正しく英訳しなさいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング