ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数学専攻の人コミュの大学院以上の数学の分野、未解決分野を教えて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
理学部・数学科を1年で中退しました。
大学院以上で学ぶ、数学の分野にはどんな分野があるのでしょうか?
もちろん、専門分野によって異なると思いますが、教えて欲しいです。

また、さまざまな数学の分野で未解決な問題、予想されている命題があると思います。
そのような、未解決の問題、予想されている命題を教えて欲しいです。

※現在は、忙しいので、返事が遅れると思いますので、ご理解をお願いします。

コメント(8)


https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/grad.htm
「そもそもすべての ことを自分で考え出せるのであれば,本や論文は一切読む必要はなく,自分で 論文を書けばよいのです.研究者の仕事は人が読んでくれるような本や 論文を書くことであって,人が書いた本や論文を読むことではありません」
数学の場合はこれが原則のようです。
他人に聞くようでは?ともいわれます。
しかし、最初からそういう方は少なく、大学受験のとき、「大学への数学」を写して先生や他人の解法を学んだように、読んだり写したりするのが一般的だと思います。
幸い未解決問題もwikiに整理されているので、その中で10年くらいで解決しそうな、かつ日本に先生がいる分野を選ぶのが良いと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E4%B8%8A%E3%81%AE%E6%9C%AA%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E5%95%8F%E9%A1%8C
>>[2]
その上、関心が一致すれば実務的な内容がベストと、私は思います。
やはり、私は情報工学との接点かと。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/P%E2%89%A0NP%E4%BA%88%E6%83%B3
>>[3]
その前に修士論文だが、チューリング辺りのことでもと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3

P≠NPは手強いと感じたら、
ゲーデルの不完全性定理を探究という道もあります。まあ、チューリングの問題と裏表というか?

https://math-fun.net/20180823/1258/
ヒルベルトについて
立ち読みして下さい
https://www.saiensu.co.jp/search/
あとは公開講座をPDFを見ながら、色々見て自分で決める。
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/video/index.html
>>[7]
色々とご紹介をしてくれ、ありがとうございます♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数学専攻の人 更新情報

数学専攻の人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング