ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数学専攻の人コミュの使われるのに語られない内積の意味

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
内積をなぜ使うのか。

こんな当たり前の疑問も、大学教育の中ではほとんど語られない。

しかも考えてみると意外と難しい。

内積が定義されると、ベクトル空間に距離関数が定義でき、距離空間になる。

そのことの持つ意味は一般幾何学で大いに展開されうる。


私がここで投げかける注目点は、次のとおりである。

与えられたある内積( 、 )に対して、共にnonzero で独立なベクトル a, b で

(a, b) = 0 、を満たすものは常に存在し得るか。

つまり内積=0、 という等式が成立する可能性は、内積のどの性質とかかわっているのか、

ということ。

この問いにはSchmidtの直交化法が答えてくれていました。

結果は、


a ≠0, b ≠0 ( b ≠ka) (k: real number)



(     a    , b  - ( (a,b)/(a,a) )・a  ) = 0


ここで内積は、ベクトルbを

ベクトルaと、aと内積をとるとゼロになる方向とに

分解する役割を果たした、

ということが結論される。

コメント(1)

positive definite が要求するもの:

正定値が求めている意味、これもちょっとわかり辛い。

ベクトル空間はどんな内積に対しても、正規直行基底が存在する。

その正規直行基底に対して、内積は a = (a_i) ,b = (b_i) に対して、

( a , b ) = (a_1)(b_1) + (a_2)(b_2) + ・・・・・ + (a_n)(b_n)

であるから

( a, a ) = (a_1)^2 + (a_2)^2 + ・・・・・ + (a_n)^2

この右辺は実数の性質より正。

一般に内積の値は、基底に依存しないので、どのような基底でベクトルが表現

されていても、( a, a )の値は一定。

上で正規直行基底に対する( a, a )の値が正であるから、

このことに矛盾しないように内積は定義されなければならない。

つまりpositive definite が要求されないと、

実数の性質に矛盾してしまう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数学専攻の人 更新情報

数学専攻の人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング