ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数学専攻の人コミュのナイスな動画

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
N J Wildberger さんが、英語で講義してくれる動画がyoutubeで公開されています。

一日掛かりで半分位をRealPlayerでダウンロードしました。

幾何学専攻の私にはどんぴしゃです。

うれしくてうれしくて仕方がないくらいです。

手紙でも書いてやろうかと本気で考えています。

幾何最高!幾何万歳!


何かお勧めがあれば教えてください。

コメント(4)

MITの講義が、

一変数の解析学、多変数の解析学、線形代数、微分方程式

についてYOUTUBEで見れます。

幾何で有名なGromovやMilnerの動画もみつかりました。

その分野を知っているものにとっては、生唾ものです。
UCBerkley の多変数の解析学の動画を発見しました。

英語の発音にちょっと癖があります。

こちらもyoutubeです。
では僕からもいくつか。
?数学アーカイブス
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/video/index.html
このサイトには坪井 俊 教授による幾何学の講義が載っています。
学生向けです。他にも沢山の動画があります。

?ustreamで数学基礎論の歴史や入門を紹介する講義動画があります。
http://www.ustream.tv/recorded/26901211
「プログラミングで数学を楽しむ会」として活動しているみたいです。
このかたは他にも微積分と整数論について説明して動画に残してくれています。

?日本の先生が行ってくれた講義動画として「慶應大学 講義」とyoutubeで検索すると理工学部の
講義が出てきます。純粋数学ではありませんが、物理学や工学が純粋数学の理解を助けてくれることもあるので紹介しました。
公開されている動画は現在「物性科学」「数理物理」「電磁気学」「熱力学」「統計物理」「電気回路」「複素関数論」「信号とシステム(フーリエ解析)」「線形代数」「数値計算」「計測信号処理」「偏微分方程式論」「応用確率論」「量子コンピュータ」があります。
詳しくはhttp://www.youtube.com/playlist?list=PLF1F309F1B0C8851E

?有名ですが、東京大学の学術俯瞰講義に「数学系」の内容がいくつかあったように記憶しています。

?筑波大学の照井 章先生の「微積分I」があります。
http://www.youtube.com/watch?v=1oTtNZUJpCY
僕が探した限りではyoutubeで見れる大学講義はこれだけでした。
大学1年生には非常に役に立つことでしょう。

?京都大学の「振動・波動論」を教えていた前川覚教授の講義です。
数学ではなくて物理ですが、名講義です。微分方程式の取り扱いやフーリエ解析なども登場して
数学系の学生でも役に立つ動画だと思います。

?数学のアーカイブスです。沢山の動画が見れます。
http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/taka/video-ja.html
内容的には高校生でも分かる内容から、かなり難しいことまで幅広く集められています。
僕としては「強制法入門」が嬉しかったです。

?電気通信大学学部講義 「インタラクティブシステム論」
梶本准教授のフーリエ解析の説明です。
途中からしか見れませんが、十分すぎるほど勉強になります。
http://www.youtube.com/watch?v=B2j4wjInqzQ&list=PL75932208242FB862


?ネットで公開している放送大学の講義を紹介します。
http://ocw.ouj.ac.jp/
公開してくれている動画は
「解析入門」「線形代数」「空間とベクトル」「コンピュータのしくみ」

?高校生向けですが、一応。
数学の計算革命
http://www.sundaibunko.jp/keisan/
数学専攻で数学の証明に追われていると、どうしても計算力が落ちてしまうことがありますよね。
そんなときに久しぶりに計算練習でもして楽しむか!って思った時におススメです。
大学受験で出てくる計算を動画で解説しているものです。本も出されているそうです。
とはいえ、大学生以降は普通に問題集といたほうがいいかもしれませんが。

おまけ!
ニコニコ動画から。
【重音テト】テトレーション↑↑【オリジナル】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17427094
テトレーション記号の意味と仲間の大切さが学べますw

重音テト 替え歌 「虚数ラバーズ」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9624738
オイラーの公式を形式的に証明する(マクローリン展開して比較する証明)までのプロセスを学ぶことが出来ます。
初めて聞いたとき、作詞技術に驚きました。理解している人が見ると感動するでしょう。

【初音ミク】自然対数の底の唄〜eに想いを馳せて〜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1848865
ネイピア数の本質をしっかりと押さえた歌だと思います。
しかし残念なのは、ネイピア数の数字が途中で間違っていることです。
僕の記憶が正しければ、ネイピア数eは 2,718281828459045  ←ここまでは合っている
ここから続く数が間違っていて正しくは→235360287471・・・・
と続いていく数ですから途中でおしいんですよね。たぶんウィキペディアからコピペしたんでしょうね。
ウィキペディアに乗っている数字と同じところで間違っていますから。
でも本質的な部分は押さえている良い動画です。

ここに紹介したものは非常に良い試みだと思っています。
そしてこれからの時代、ネット上に講義動画が溢れていき学びやすい環境がどんどん整備されていくんでしょうね。ただ日本は少し遅れているように感じますが、ここで紹介した先生方の先駆的な活動を見ると
心が躍ります。暗い世の中ばかりではない。そんな気がしてきます。
>>[3]

坪井先生の本を持っていましたが、講義が聴けるとはおもいませんでした。

ダウンロードも超高速で出来て素晴らしい。

解析学などもどんどん見て見たいですね。

とにかくありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数学専攻の人 更新情報

数学専攻の人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング