ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エドワード・W・サイードコミュの自己紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
7月7日に「ボーダーズ」(新風舎)というイスラエル・パレスチナを舞台にした小説でデビューいたしました池内義大と申します。どうぞよろしくお願いします。

今から約1半年前、私はジャーナリストを志し、初めての取材対象としてNGO職員時代から縁のあったイスラエル・パレスチナに入りました。そして2ヶ月間の活動中、私は日本における報道と現状のギャップに驚かされ、同時に人に情報を伝えることの難しさを何度も痛感させられました。紛争地においては加害者と被害者が簡単に入れ替わる可能性があること、過酷な状況での人間の逞しさ、そして時にはしたたかさをそこで知りました。この物語はそのときの実体験を元に書かれたものです。国境や宗教、人種、文化といった人間を区別する際に使われる境界線を意図して、この作品は「ボーダーズ」と名付けました。世界中では、悲しいことにそれらの境界線を巡って争いが絶えません。果たして、人間はそういった境界を越えて、理解し合い共存していくことは不可能なのでしょうか?これがこの作品の執筆動機であり、最大のテーマとなっています。

【作品紹介(帯文より)】
〈壁〉を築くイスラエル、〈銃〉を取るパレスチナ、暴力の種から、平和のオリーブは実るのか!?
気鋭の新人作家が描くイスラエル・パレスチナを舞台にした国際ミステリー大作!!
軍事ジャーナリスト・村上和巳氏監修

〈友情、裏切り、陰謀が、彼女の未来を翻弄する〉
イスラエルが建設を進める、パレスチナ自治区を分断する〈壁〉。その建設反対デモで起こったパレスチナ人射殺事件。そして勃発するテロ組織とイスラエル軍の闘争。自らのルーツを求めてパレスチナにやって来たリハーブは、非暴力抵抗運動組織の同行取材を続ける中、その闘争に巻き込まれていく……。現代の国際情勢を左右するパレスチナ問題をテーマに描かれた、類稀なる国際ミステリー小説。

Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4289000517/qid=1152000641/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-3629217-3754761

新風舎・ホームページ
http://www.shinpusha.co.jp/cgi-bin/php2/data_more.php?more=4-289-00051-7

コメント(1)



2004年にキリストと同じ12月25日生まれの岸田秀先生が『日本がアメリカを赦す日』を英語版アメリカ発売したために、先生から4年間学び卒業論文が「優」だった直弟子の僕が岸田研究室ホームページでネット上で唯一ただ一人で岸田秀のアメリカ批判のネット発信を受け持ち、2004年当時はアメリカはバブルで絶好調で、日本の僕と岸田秀がアメリカを倒せるはずがないと思われてきたが、岸田秀はネットをやらないので、なぜか他にも全世界に英文で発信するような人もいなく、東大や京大のエリート評論家もアメリカの新自由主義を信奉する馬鹿ばかりで、そんな中僕がただ一人障害者年金を削りながら、ドゥルーズ&ガタリ、ネグリ&ハート、ポール・クルーグマン、エドワード・サイード、ジョルジオ・アガンベン、ミシェル・フーコー、ナオミ・クライン、ウィリアム・バロウズ、ウィリアム・ギブソン、ジャン・ボードリヤール、J.G.バラード、ノーム・チョムスキー、ジャック・デリダ、マッケンジー・ワーク、チャールズ・ブコウスキー、ジャック・ケルアック、アレン・ギンズバーグ、スラヴォイ・ジジェク、アーヴィン・ウェルシュ、丸山圭三郎、小室直樹、勝谷誠彦、村上龍、中上健次、田中純、多田治、野村浩也、ましこひでのりなどを2004年から引用掲載して、独自に自費で研究し当時の日本とアメリカの新自由主義とイラク戦争と金融と9.11の陰謀に反対しアメリカの間違いを指摘し続けて日本の真の独立のために尽力し続けてきたのに、東大や京大、慶応や早稲田の政治家や官僚、評論家、学者などのエリート連中は対米追随のアメリカケツ舐め野郎ばかりで、彼らは現在の100年に一度の不況と金融危機で見事に失敗し、僕と岸田秀だけが2004年以降日本からアメリカ批判を展開して成功してきたのに、彼らは勝ち組で僕は負け組で貧困で精神障害者で少数派で童貞で無職である。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エドワード・W・サイード 更新情報

エドワード・W・サイードのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。