ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

子育てを通して成長する親の会コミュの【愚痴、ストレス発散】愚痴らせてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
旦那の両親との人間関係で考えてしまいました・・・(結婚1年4ヶ月)
 義母の誕生日プレゼントを持って、6ヶ月になる娘と三人で旦那の実家へ行きました(月に2回くらいは行くようにしています)。最近 場所、人見知りが始まっている娘は、外出のたびにしばらく緊張し動きが止まり、周りをキョロキョロみたり、相手をじーっとみていて、たまに泣いたりと慣れるまで少し時間がかかります。
 案の定この日も泣いてしまったので、両親に寂しい思いをさせまいと「最近どこへいってもこうだから、そういう時期みたい」と伝えると、「あんたが神経質に育てているんじゃない?」と・・・唖然としてしまいました(そんな言葉が返ってくるとは)
 確かに私からすると、彼の実家の家族はおおざっぱで、相手に気を使うことなくづけづけと物事言うタイプです(よく言うと気さく)。私は気を使ってしまうタイプなので、実家へ行く度にぐったりして帰ってきますが、何かとイベント事をもうけて行くようにしています。(慣れようと努力中です)
 この先この子が成長するにつれ、しつけなど何かと私の性格ややり方に意見を言われると思うと、自分が否定されているようで、実家との関係に気が重くなってきてしまいます。 
勿論自分に自信を持って子供と接していくことが 大前提ですが、なんだか根本的に馬が合わない彼の実家との人間関係に、いつもくたびれてしまいます。
 こんな私の性格の場合、どうしたらいいのだろう?自己改革しかないかな。皆さんは旦那の実家との関係で困ったことありますか?

コメント(13)

6ヵ月で周りをキョロキョロして見慣れないものを怖がって泣くなんて、ちゃんとわかってきてるし、月齢よりも早く人見知りをし始めてるってことですよね。
人見知りができるっていうのは、ママと赤ちゃんの絆がちゃんとできてるってことだし、よく赤ちゃんとアイコンタクトしながらお世話をしていらっしゃるんじゃないでしょうか?
だったら、赤ちゃんの発育のステップを、どうもよくご存じないらしいおばあちゃんの言い分なんて、「この年齢であまりよく知らないんだなあ」と思って聞き流しちゃって大丈夫ですよ。
私の場合、離乳食講座の保育室で大泣きされて、「私が構いすぎたから?」と悩みまくったことがありました。
ほかの子はすぐに保育室に馴染んで眠ったりできるのに、わが子だけ、泣き続けて私は結局受講できなかったんです。
それからは子供が泣いてもしばらく放っておいてみたり、ギクシャクしたママぶりでした。
その後、アレルギー講座を受けたときに保育室に預けたところ、保育士さんが泣いてるわが子を見て「こんなに小さいのにもう人見知りができりのね」って誉めてくれたんですね。
ホッとして、イライラがすーっと収まって、帰り道、何日かぶりで赤ちゃんが笑顔を見せてくれたのを覚えてます。
赤ちゃんを育てているママへの一言って、ほんとに大事ですよね。
はじめまして、とらきちといいます。

結婚して丸4年ですが、主人の両親もおおざっぱな人達です。
特にお義母さんは・・・(涙)
私は子供が2人いるのですが、どちらも男の子なので出産直後には必ず「次は女の子ね!」と。
・・・何度も言われると男の子を産んではいけなかったの?男の子じゃいけないわけ?と腹がたちます。
そして極めつけは妊婦時代から出産直後まで「太った?」と。
・・・私が太ったら問題ある?聞いてどうするの?って感じです(怒)
(この他にもまだまだありますよー。長くなるので聞きたければメッセージでもおくりましょうか(笑)?)

昔の人なので育児の知識がホンとに古い。
それでも子供を2人育てた自信からなのか、やたらとアドバイス的なものを言ってきます。それを「勉強になります〜」って顔して聞くのはホンとに疲れます・・・。

最近分かってきたのですが、どうも主人の親戚一同こんな感じですね。お盆や正月に集りがあると必ず不愉快にされます(涙)
もーどうしたもんか・・・。
今は旦那に当り散らす事でストレスを発散してますが・・・旦那は嫌だろうなぁ...( = =)
初めまして〜!
何とタイムリーな話題!と思って、参加させてもらいまーす。
4歳1ヵ月の娘と、1歳5ヵ月の息子の母です。
娘が1歳9ヵ月になる直前から、義父母と同居を始めました。
始めるまでは、、互いの性格も、まぁあまりよく分からなかったんです。
2人目を出産するころには、上の子もワガママ娘になりまして(笑
義父母とはよく言い争いをしました…。今では私も強くなりましたよっ!

回りをキョロキョロ、何だか懐かないこの感じ…まさしく人見知りですね。
ママが、毎日しっかり子供と向き合っている証拠だと、私は考えてます。
出歩く出歩かない、はあまり関係がないかも…
我が家の子供達も、全く違う人見知りの仕方をしましたし…
ママだけの世界から、外の世界にステップアップしようと頑張ってるんですよね!
私は人見知りの赤ちゃんほど、よく抱っこしたくなります♪
かわいいじゃないですかー。慣れてもらわずとも、ママの不安を消してあげたくって♪

回りの意見はあんまり気にすると、下手すりゃ倒れちゃいます。
無理に仲良くしようと頑張るよりは、自然体でいた方がラクですよ〜
私は猫かぶろうとして、かぶりきれず本性丸出しになりましたが(汗
その方が、自然な母親でいられるよなぁーって♪
ドジでおバカな母親ですが、、子供達にも自然に接すことが出来て、疲れないです。

愚痴ならどんどん、吐き出しちゃってくださいねー!
私も吐きたいけど、今はまだ安泰の時期なので、特に無いかな…
やっぱり旦那の両親とは、付かず離れずがいいかな〜って
感じですよね。うちは遠くに住んでるので1年に2回位しか
会わないからまだ救われてます。

でもやっぱり会ったときには子供のトイレトレーニングの
ことであ〜だこ〜だと言われたり、服装のことでも
「寒そう」だの「暑そう」だのいちいち言われます。
いちいち気にしてたらこっちの身が持たないけど・・・
やっぱり気になってイライラしてしまいます。(>_<)
旦那に八つ当たり&グチを言うしかないですね!

将来的にはうちは長男なのでめんどうを見なくては
ならなくなるかも・・・ですが、はっきり言って
気が重いです。
でもいっぱいお世話にもなってるし、いつか恩返しは
しなくてはなぁと思ってます。
こんばんは。
我が子に対する周囲の声って、自分のことを言われると、
本当に辛く不安になりますよね。

脅すわけじゃあないけど、みなさんが書かれているとおり、
泣いたら泣いたで、笑ったら笑ったで、周囲は何かと分析じみた
コメントをしたがります。おそらくこれからも、
「離乳食(食事)を食べない」「言葉が遅い」「よく熱を出す」
オムツ外れが遅いと「うちの子は早かったのに」などなど、
上げていけばキリがないくらい、いろいろなことを言われるはず。
ええ、いろいろ言われてきましたとも(苦笑)
私の場合、義父母ではなく、実母からですが…

でもね、育てるのは私と夫。それをサポートしてくれるのが周囲のヒト。
ありがたいなぁ、と思えるところは、素直に感謝の気持ちで受け止めるようにしますし、「むかっ」「もやもや」というところは、結構スルー!
「すくすくと育ってほしい」気持ちは一緒だけど、本当に責任がかかってくるのは私(と夫)なのよ!それは私のやりかたでやらせてもらいます!と開き直って違うプレッシャーを自分にかけちゃっているかもしれませんが、そんな感じでやってます。

ちなみに、義父はまだ、「我が家の長男」として息子を可愛がってくれていますが、義母は近くに住む娘(義姉)の子のほうが可愛いらしく、うちの子のほうがすぐれているところがあると、義姉の子供が比較されていて、子供たちなりにぎくしゃくしているのがとても気になるので、比較されそうな場面をつくらないようには気をつけています。
家の子はもう5歳になります。
実家が遠いので、旦那のお母さんにお世話になることが多いです。

生まれた頃は、"寒いんじゃないかしら?"とか"げっぷの時に背中叩きすぎでない?"とか"そんな体勢で抱っこして、赤ちゃん苦しくない?"とか、他にも色々あったのですが、もう疲れてしまって。ど〜でもいいじゃん放っておいて下さいって思っていました。

もちろん爆発する事も多々あり、仕事中の旦那に抗議の電話をかけたりしていました。

今は、もう慣れてしまって、聞こえなくなりましたヾ(@^▽^@)ノわはは。というか、気にならなくなったのかな。。。お義母さんも家の子が可愛くて大切で思わず出てしまうんだなって思える様にもなりました。ま、今でも、ムッとくることもあるのですが、実の母とも喧嘩するんだから、当たり前かぁ〜とか思ってます。

たまにしか会わないか、しょっちゅう会って、慣れてしまうかのいずれなのかなぁ。。とか思ったりします。

ちなみに、この間、実家に帰ったら、ミルクをあげているお嫁さんに、母が、"その体勢でミルク飲むの?"と、言っていました(^^;;;。"そ、それは、地雷です。。。"真っ青になる私。。。あとで、母には"お嫁さんはいつも赤ちゃんと一緒にいるんだから、任せておきなよ"って言っておきました。
すいすいさんこんにちわ!
2歳半と1歳になる年子の男の子の母です。
道路を挟んで義理両親が近くにすんでいます・・・
義理母さんに言われた一言きになりますね・・・・
でも気にしないほうがいいですよ・・
これからもその方は多分会うたびに、何か気になる事を言うと思います。
私も長男出産後1年間は毎日のように言われ続けました・・
それも、時代遅れの育児方が正しいと思っていて私がやることなすこと。。。「かわいそうだ、あんたは神経質だ!!と」
でも私だって初育児ですが、育児書片手に、看護婦もしていたので知識だってある程度あるのに・・・毎日腹がたっていました・・でも1才をさかいにきにするのはやめました・・・
(本当にひどかったんですよ。。まだ離乳食もあげていないのに、プチトマト口につっこんだり??焼きそばあげようとしたり。。。だっこしてライターを見せてそれで遊んだり・・・くる病になると、素のままでお日様にあてたり・・色々)なんか???続きで、、で、そのたびに今はこうなんです!とかいっても、そんなの聞いた事ないとかあんたは神経質すぎるとか・・・ネットでその関連をコピーしてみせてもほとんど理解してくれませんでした・・
この人達には無駄ななんだ・・・
で今は次男も連れだしてなるべく接触しないよう努めております・・(っていっても、行かなくてもいつでも家には来るが・・)
エネルギーを、言われた事についやすのではなく、、かわいい子供になるべく費やしてください・・
義理両親の言う事なんて気にしない!!気にしない!!
同じ世代の生き物ではないのだから・・と考えております・・・
それに、月に2回程度なら・・・
嫌なら会いにいかなくってっていいですよ・・・
気にしていたら心がもちませんよ・・・・・・・

今は子育て頑張ってください・・・
まだまだ夜泣き大変でしょうけれど。
所詮は他人。合わなくて当然です。
合わない人たちを、無理に「親」だと思わなくて良いのでは?
近所の無責任なおばちゃんの戯言と聞き流しましょう。
試しに、次に義両親と会うときに、頭の中で全く別なこと、明日の夕飯は何にしようかとか、好きな役者さんの主演作のワンシーンを再現するとかしながら、適当に「はい、はい」と言ってみてください。意外とスムースに会話が進むはずです(笑)
そもそも無神経な人ってのは、他人とのコミュニケーションをよく考えない人たちなわけだから、自分がしゃべりたいことをしゃべってればそれで気が済んでたりするわけで。

まぁ、こう簡単に割り切れるものではないでしょうが、あんまり正面から真っ正直につきあおうとすると疲れるだけだと思いますよ。家事と同じでたまには手を抜きましょうよ。

ところで、ダンナさまはどうですか? たまには義両親との関係に悩むすいすいさんを気遣ってくれますか? してくれるならOK、気が利かないようであれば、上手に甘えて、たまには気遣ってもらってくださいね。
すいすいさん
大変ですね。普通の感覚では、手に追えないなあとお感じになりますよね。
ウチの親族、そして私もずけずけ派の人間なんです。
何か言う度に、相手と自分がちょっとぐさっと傷付く感じが、当たり前というか、痛快に感じてしまうんです。
心のちょっとの傷に鈍感になってしまっているので、はっきり言わないと分からないんです。
私もそれに気づいてからは、言葉に気をつけようとしているのですが、分かっていてもなかなか治らないものなんですね。
なので根本的な解決案ではないのですが、さしあたっての対処法として、思った事は言い返す方がいいと思います。
「神経質だなんて、ひどいですよ。」
「私は言われた事をとても気にしてしまう方なので・・」
「おかあさんにそんな風に言われたら、かなりグサッときます〜。」
といった具合に。
立場上難しいかもしれませんが、かなりショックを与えるくらいでちょうどいいかもしれないです。
逆に、自分には悪気がない(傷つけた自覚がない)のに、人に憎まれるのがとても怖かったりします。
ずけずけ派の人間は、自分も同じようにはっきりモノを言われる方が安心なんですよ。
 皆さん心強いメッセージをたくさんありがとうございました!
嬉しくて、声を出しながら読んで、そーだそーだと娘にありがたくて元気が出てきたよと話しかけています。
色々と経験されている皆さんの意見にはとても納得できました。 皆さん色んな経験をしているけど前向きに頑張っているいるんだからと、とても励みになりました。
どうこう言われようと、気を使いすぎずマイペースに自分ができる範囲でお付き合いしていこっと。
 皆さんのメッセージを忘れず、娘との大切な時間を楽しんでいくぞー!!
初めまして。

恐れレスですが、コメントさせてください。

気の合わない義父母との付き合い方は難しいと思います。
それは慣れもあるのでは?と思います。

気にそぐわない事は聞き流せば良いのではないでしょうか〜。
例えば
義父母に「神経質に育てすぎなのでは?」と言われたら

「そうかもしれませんね。だって、1人目なのでどうやって育てたら良いものかと・・・・。だからこうやってお義母さん達に孫と会ってもらって人見知りをなくしてもらおうかと・・・・」

などなどいくらでも言い方はあると思います。
孫はかわいいものですから、
「じゃぁ、お義母さんなれさせるためにも子ども預かって貰えませんか?」なんて甘えちゃって自分が一休みするのも1つの手かもしれませんよ

それが通用する相手かどうかは私にはわかりませんが 苦笑

しかし、忘れないで欲しいのは 義父母から旦那さんが生まれ田って事。
そして愛して結婚したのですから、その旦那さんの親なら大変な想いをして産み育てたわけですからそりが合わなくても敬う気持ちもどこかで忘れてはいけないと思います。

親が元気でいてくれているだけありがたいと思います。

私の夫には両親はもういません。
だから孫を合わせてあげられるのはお墓に行くか家のお仏壇に話しかけるかしかありません。
子どもにとってもジジババがいる事、そして多くの人と触れ合うことはとても大切な事だと思います。

その事を忘れないでください。

そして自分は無理をせず、すいすいさんが一番生活を楽しんで下さい。そうすればお子さんも健やかに育つと思います。

すこしトピから論点がずれたかもしれません。
乱文失礼いたしました。
 そうですね。私は物事をありのまま受け止めてしまうところがあるので、上手く切り交わしたりするのが苦手です。この先もたくさんの人との出会いがあるだろうから自分の訓練が必要だなとも思います。
 主人は子育てもとても協力的なので感謝するたびに、主人の両親を大切にしたいという気持ちになるり、子供を連れて行かなくちゃと、少し焦っていたのかもしれません。
 皆さんに、たくさんのお言葉をいただいて多くのことに気づくことができました。本当に感謝します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

子育てを通して成長する親の会 更新情報

子育てを通して成長する親の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング