ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ヴォルフガング A モーツァルトコミュの「交響曲第40番」のピアノ編曲版についての質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
譜面とCD演奏(実演)の違いについての質問です。
所持しているCDと、譜面(全音ピアノライブラリー)とでは、
音(&和音)の違う箇所があり、どちらが原譜に則っているのか?
を知りたくて、トピに挙げさせていたきました。

問題(違っている箇所)は、

ト短調(主調)から嬰へ短調へ、展開する部分です。

展開後、主旋律が半音の下降進行してゆく中、CDでは

アップした画像の「2段目2小節目」の頭の音が『C(ド)』になっています。

しかし楽譜(UP画像)では、ここが『B♮(シ♮)』になっており、

左手の伴奏も、それに合わせた和音で構成されている
(トップの音が「Dis(レ♯)」でないと合わない、譜面ではD)ので、

CDの演奏とは、かなり趣が変わってしまうのです。

このフレーズは更に次にも半音下降するのですが、

二回目の下降では、実演(CD)も楽譜も共に同じです。

CDはカール・ベーム指揮ウィーン・フィルの物(1976年4月録音)です。

展開部のとても重要な箇所だと思うので、
ここが違っていると云うのは、
ピアノに編曲した際のミスとは思えず(考えられず)
原譜のオケ版にも、こういった違いが存在するのか、を知りたく、
或いはまた、
この譜面と同様の演奏をしている版(CD)があれば、
それも伺いたいと思っています。
(CDの方がしっくりと和声進行しているように思えるのですが・・・)

素人に毛が生えた程度の知識しかないのですが、
何某かご存じの方がいらっしゃいましたらご教授いただきたく、
よろしくお願いいたします!!

コメント(6)

オーケストラのスコアの該当部分です。ピアノの編曲版が違っているのは明らかです。

交響曲40番は子供の時から聞き馴染んでいますが、この箇所に差し掛かり第一主題の「His(シ#)」の四分音符の並ぶところに、なにか起こりそうな不気味な雰囲気を感じ取っていたものでした。

ピアノの編曲の方は、その不気味さに耐えられずに伴奏の和音も含めて、作曲者の意図を無視して、まともな音に書き換えてしまったんじゃないかと思います。その先の「Ais(ラ#)」はそのまま不気味さを残しているので、書き換えが中途半端ですね。

モーツァルトの書いた音符をそのまま信じて編曲すればよかったのに、大作曲家の音符に勝手に違和感を投げつけて書き換えたところに、かえって味わいが失われる結果になっているような感じがします。
補足です。スコアは全音楽譜出版社のものですが、どこのスコアでも該当箇所の音は同じだと思います。また私はピアノ編曲版を聞いたことがないのですが、聞いたことのある演奏で該当箇所がスコアと異なったことは一度もないと思います。
>>[3]

詳しいコメントありがとうございます。

ピアノの編曲の奥村一という人は実力のある作曲家のようです。問題の譜面ですが、オーケストラのスコアとの違いは故意に改ざんしたものと思います。なぜからメロディーの「His」を「H」に変えただけでなく、伴奏の「Dis」を「D」に変えてFis mollの音楽を保っているからです。

私の表現はドイツ式の音名でした。「His(シ#)」は写真のスコアの左端の音で、英語式なら「B♯」となるべき音でこのトピックの要に他なりません。Fis mollなら半音高められた第4音となります。

やはり間違いではなくて、モーツァルトの音楽に宿る悪魔に向かい合わず、子供のように素直できれいで心地よい響きだけが求められていた時代の要求に素直に従って、耳ざわりな音を耳あたりの良い音に書き直してモーツァルトの悪魔を隠ぺいしたような印象があります。

作曲者の書いた音に異論を唱えて半音動かしてしまった例ってけっこうあるようです。ショパンの夜想曲でロ長調で始まってロ短調で終わる曲に対して、最後の和音をロ長調に書き換える演奏もあります。滝廉太郎の「荒城の月」は「春高楼の花の宴」の「え」が原曲では#がついていたのを山田耕筰先生が取り除いてより日本的なメロディーにしたとか。

>導入部のところの、四分音符の前置き

たった二つの和音でト短調から一瞬で嬰へ短調へ転調!マジックですね。種明かしできそうだから本当にマジックそのものです。この転調の前例とか、模倣とかの例はないのでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ヴォルフガング A モーツァルト 更新情報

ヴォルフガング A モーツァルトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング