ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ライディングテクニック(バイク)コミュのおすすめの本教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめましてexclamation
重複トピはなかったと思うので立てさせていただきます。

安全かつ軽快に乗るためのライテクは体で覚えるものなのかもしれませんが、やはり漠然と走るだけでは上達しないと思います。
理論に基づいた荷重のかけ方やブレーキング法を知りたいと思っています。

ぎっしりとライテクのことが書かれた、お勧めの本を教えていただきたいですわーい(嬉しい顔)よろしくお願いしますexclamation

コメント(52)

多くのコメントありがとうございましたm(_ _)m
書店に並んでおらず、知らなかった本もたくさん知ることができました!
早速、アマゾンなどでチェックしてみます!
> たぁさん

自身が苦労して限定解除したからといって他人をどうこう言うのはどうでしょう冷や汗

免許を買うのが悪いんでしょうか?

バイクに趣味性を見いだし、バイク人口が増えるのはいいことだと思いますわーい(嬉しい顔)

ライテク本もある程度参考にするのはアリですし、イチローになれなくとも憧れるのは個人の自由あせあせ

仰るようにセンスも大切でしょうし、向上心を持って努力する事も大切ですわーい(嬉しい顔)

ただ、上手下手、速い遅いでライダーを判断すべきじゃあないです手(パー)
私の頃は限定解除でした。結構苦労した口です。(笑)

理論も大切ですが実践も。HMSにもよく参加してました。
今は、近くにHMSがないので地元のライディングスクールに通ってます。

そこは、ジムカーナもどきのコースもあって、目から鱗です。
コーナーの進入の前にブレーキングは終わらせる。うんぬんだけど。
慣れてくると、ブレーキングしながら倒しこんでいったり。
切り替えしでフロントが浮いたり。
限界を超えるとコケますが、速度が比較的遅いし、
プロテクターしているのでダメージは小さいです。

セローにノーマルタイヤの人について行けなかったり。
かっこいいゼファーの人が意外と遅かったり。
XJR1300で狭いコースなのにがんがん行く人がいたりして面白いですよ。
『ベストライディングの探求(つじつかさ著)』は教習所では教えてくれない
バイクの基本について書かれてあり、私にとって大変勉強になりました。

友人達の影響で免許取得しましたが、4年ほど街乗りメインの
なんちゃってライダーでした。
理由はビビリの性格の為で、倒して曲がることに恐怖のみ感じていましたが、
ライテクの勉強をするようになってからは、楽しさ&怖さが半々くらいになり、
最近ではちょくちょく地元の峠などに遊びに行っております。

感覚でコツを掴める人と違い、自分が不器用だと思う方は本等での勉強を
オススメします。
経験豊かな人に付いて行こうと頑張り過ぎると、
 ヘタレ克服願望 ⇒ 無理なツッコミ ⇒ 怖い経験 ⇒ 自信喪失泣き顔
という負のスパイラルに陥りがちでしたが、勉強することで、上手な人ほど
無理なツッコミはしていないことに気が付きました。
>たぁさん

女子供や40歳過ぎで大型免許取ったヘタクソがウザイって…いやいや、あなたに何か迷惑かけたんですか??別に速くなくてもいいじゃないですかわーい(嬉しい顔)手(パー)

てか40歳過ぎてもこんな事言う人いるんですねぇ(^_^;)朝っぱらからテンション下がりました
スピードより安全性にこだわった内容ですが、ビックマシンて雑誌の特集号で「ビックマシンを自在に操る」というのがなかなか良いです。
4年ほど前の雑誌なので手に入らないので同内容のDVDがお勧めです。
>全員がイチローにはなれませんからね

全員イチローだと野球になりませんな。

昔はあーだこーだ?
ハイハイ、大変でしたね。

有名どころのDVDならどれ見てもタメになるかと。
yauyuさんとあるまさんもオススメしてますが、GP出版からでてるつじ・つかささんの『ベストライディングの探求』はオススメです!

時代遅れだなんてとんでもない!(確かに初版は相当前でしたが(笑
ボクは数ヶ月前にジュンク堂で購入しました(笑

ボクは原付ですが3年ほど我流で乗ってました。この本と出合って自分のテクが正しかったのか、どうしたらより速く走れるのかというのがとても参考になりましたよ。
また、物理的な説明もあるので納得がいくかと思います。

この著書のなかで、「形だけ真似しても仕方がない。なぜこうなるのかを考えるのが大切」とありました。
この本を読んでからDVD等にシフトするといいかもしれません^^
なんだか熱い展開になってきているようですが、本来、ここは「オススメの本の紹介」ですよね?(汗)


さて、自分も、ネモケンこと根本健、ライダース・クラブ、木世(エイ)出版のライテク本がオススメです。

「峠を楽しく走りたい!」という方には、特にオススメします。

いろいろと出ていますが、基本的にはどれもネモケンさんのテクニックの解説なので(爆)、どれを選んでも間違いありません。

昔はビデオ、今ならDVDもあるので、あわせて読む(みる)と、わかりやすいですよ。

かつて、「リアステア」と呼ばれていたあのテクニックの是非は、名称を含めて、ずいぶんと雑誌等のメディアでも論議になったものです。

懐かしい…



とりあえず上手い人は下手な人を気遣う余裕を持ちましょう。
下手で自分の技術に自信が無いなら安全運転を心掛けましょう。
それだけですがこれが全てじゃないでしょうか?
いろいろな本を読まれたら良いと思いますよ。


推奨本を求める方に対してはバカみたいなレスですけど
人生教本を求める人に

やれ『コーラン』だ『聖書』だ『般若心経』だ

と云うても始まらん気がしますので。

たぶんここでは出そうに無いので強いて書いておけば
 両角岳彦氏
の本なんかは直接ライテクの本ではありませんけれども、
「その手の本」
に接するにあたっての参考になると思いますよ。

(ヴィークルの挙動を感情的にではなくて理論的に
解析するとはどういうことか、の雰囲気がよくわかります)
ライテク本については皆さん色々書かれてるので、ちょっと違う方向からのアプローチを。
武道の本などで体の仕組みや使い方を知ることも、活かせることが多いようです。
介護の世界でも注目されつつあるらしいですよ。
ライテクには直接つながりませんが、参考までに。
ども。
何もない状態から、手探りしながら一人で練習するぐらいならば、ライテク本と言われるものからの情報でも、あればプラスに使えます。

後は何にでも通じることだとは思いますが、自分自身で考え、そして、練習に繋げていくことが大事ですよね。

このトピックの趣旨とはちょっと観点がずれてしまっているかもしれませんが、自分のように、月に1回ぐらいしかバイクに乗れないような人でも、本を読むことで読まないよりは上達に繋がると思うし、また、少し上達してから読み返してみると、まったく違った捕らえ方が出来たりとか、すごく納得出来ちゃったりとか。
色々な人の理論を比べてみると、自分にあった物が見つかると思います。

ちなみに、オイラのお勧めは、「ネモケン」です。。。。
大型二輪免許買わないで取った人でも技量そうでもない人いますよ。

要は免許取ってからいかに努力するかじゃないの?

と思います。

ここは努力する人を否定するのではなく、知恵を出し合うトピだと思います。

体で覚えろと言う人もいますが、併用です。

体ばかりじゃ命と運が、いくらあっても足らないです。

僕は、最初つじつかささん〜ネモケンさん〜新垣選手〜今ネモケンさん〜キース・コードさん〜アンディ・ゴボットさんって考え方参考にしてます。

技量によって取り入れやすい、内容があると思います。
自分も、柏 秀樹氏のDVD「ビッグマシンを自在に操る1,2」はいいと思いますわーい(嬉しい顔)
内藤 栄俊氏のDVD「舵角で曲がるストリート最強テクニック」もいいと思います指でOK
DVDを見ながら1人で練習しています手(パー)
自分よりうまい人がいたら、練習に付き合ってもらうといいですね。
私は勉強中ですが、ここで勧められている(ものと類似の)
つじ氏「ベストライティングの探求」
えい出版「最新ライテク図解」
和歌山氏「図説バイク工学入門」
の三冊をヤフオクで入手し、乗って考えて読んで考えて乗って…を繰り返しています。
が、私の場合うまくなっているわけではありません…
ただ、バイクに乗るのがより楽しくなりました。読むのも楽しいです。
ライダース・クラブなんかオススメかと思いますよ指でOK毎回ライテクDVDが付いてて、自分も参考に練習してます自転車ダッシュ(走り出す様)
出版不況とは言われて久しいですけど…。
まぁジジイの戯言なんですけどね。


RC誌のネモケンさんが試乗車で転んで骨折して反省した
結果の記事は、10年以上前になりましょうか。

骨折したからと言う訳ではなくて、そのはるか以前から
速さをおっても、かける荷重の大小に快感が行き着いて
しまう貧相さについて彼は疑問を呈していました。

編集責任者が代替わりしたとしても、結局のところ
あの時点の到達点から先の視点をRC誌は示せたのか?


まぁRCを問い詰める筋合いの設問でもありませんし、
酷な言い方になっていますが、バイク乗り全員に対して
今でも通ずる問いかけだと思いますけどね。


とにかく安全第一でいきましょう!
ライダースクラブ。良いと思います。本を読んで練習し、ウマく行かなくてライダースクラブの走行会に行ったりして、何となく分かってきて…。いろいろ試してみるのが一番だと思いますよわーい(嬉しい顔)サーキットお金かかるけど勉強になります手(パー)
私は初心者の頃つじつかささんの「ライディング事始め」にお世話になり、
その後根本健さんの「ライテク上達101のコツ」などで勉強しています。

目的とレベルにあった本を読まれたら良いと思います。
背伸びして頑張るのは良いことですが、読んでも何のことやら??と
完全には理解しがたい時もあると思います。

「オートバイの基礎工学」をバイクに乗りはじめた頃に読みましたが
難しくて全く頭に入らず、途中で放棄した記憶があります。(笑)

最近、バイク工学についてどんな方でも分かりやすそうな本と
出会いましたので今回コメントさせていただきました。

『図解雑学 バイクのしくみ』(神谷 忠=監修)ナツメ社
物理学の基本からバイクを考えた本で、各パーツの構造や仕組みを
絵と文章を併用してやさしく解説しています。

専門用語も出てきますが、何度も丁寧に解説されているので
知識がなくてもバイクの構造がよく理解できました。
バイクの構造や仕組みを知れば、乗車する自分のバイクを知ることにもなり、
ライテク本に書かれたことの理解がさらに深まるのではと思いオススメしました。

長文失礼しました。
テキストライダーがまたひとり誕生だね♪キモッ♪
・エイ出版の出版物(RC等)を勧めている方が少々いらっしゃるようですが、
あの本の解説通り乗って、危なくないですか?orタイムアップしましたか?

今時のオートバイで、リア加重が大事とか何とか・・・

あと、あの雑誌の走行会は、自分たち(編集者)が乗りたいが為に、
読者からお金を取って企画してるような気がしたのですが、
楽しめましたか?

嫌味ではなく、純粋に疑問なんです。

「大幅にテクニックが上がった」って方がいたら、
それはそれで喜ばしい事なんですけど。



・ただ乗り込むだけではなく、機械として付き合うために、
テキストを読む事は重要だと思います。

オートバイ乗りの天才なら、知識無くとも、どんなセッティングでも、
多少調子が悪いオートバイでも、体が自然に合わせてくれると思います。
しかし通常の方なら、12さんの言うとおりある程度機械に対する知識が
あったほうが、理解(テクニックの向上)が早まると思います。
CBR900RRに乗っていた頃、下りのヘアピンが苦手で
ヘロヘロで曲がってました。
HMSなんかで質問すると後ろ乗りだよっ。と。
なーんか良くわからずに乗っていて
BiGMACHINE誌増刊号(柏さんの記事)
の後ろ乗りでフロントをフリーにって記事でなるほどっと思いましたよ。

CBRは前傾がきついので楽なポジションを取ると知らず知らすのうちに
フロント加重になりセルフステアを阻害していた様で。
それからはどんなコーナーでもへっちゃらに。
でもやっぱりCBRはポジションがきついので手放すことになりました。
今はNSR250Rのアップハン仕様に乗ってます。
もらった非売品の本なので買えるかわからないけど、「間違いだらけのライディングテクニック」という本がお勧め。
特にその中で書かれている「セルフステアの嘘」、「リアブレーキの使い方」、「すり抜けの勧め」という項目は目から鱗でした。

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ライディングテクニック(バイク) 更新情報

ライディングテクニック(バイク)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング