ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ライディングテクニック(バイク)コミュの『武の動き』をライディングテクニックに活かす

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼します

ここ数年ずーーーっと思っていたのが
「あれ?武術の動きってバイクに使えるんじゃないの?」という事

彼我の間に生まれる合成重心を制御する、という意味では
バイクも武術もたいして変わらんのですよ

そんなわけで1万人もいればバイクに乗りながら
空手、合気、古武道、中国武術やってる人くらい…いるよね?

バイクと武術の相関関係に同じようにちょっと気がついてる人いたら
コメいただけると助かります

骨盤や体幹使ってシフトウェイトする感覚よくわからん、とか
こうすりゃ理解が早いよね、とか
そんな話ができたら

バイクに乗ってる人が「え?それがわかるなら空手やってみよかな」とか
「太極拳馬鹿にできねえな」とか「合気おもしれぇ!」とかなって
其々の武道武術に興味持ってくれたりその事でライディングがうまくなったら
みんなHAPPYになるんじゃないの?

そんな感じで

コメント(77)

http://mixi.jp/view_item.pl?reviewer_id=1882225&id=880414

ゴルファーではメジャーな4スタンス理論の本です☆

黄龍@光愛闇さんの勧めでレビューを載せます。

バイクの操作は捻転と体重移動ですから、ゴルフの練習するだけで走りが大きく変わりますが、

4スタンスを意識するとあんまり力まなくても大きく曲がったり、バンク中の安定感が増すように感じます。
>>[38]
私自身マウスピースで、顎が正しい位置に調整されても、自我の分解までは感じません。
体に変化は現れますので、心にも変化が生じることは確かです。
私自身、顎が正しい位置になってから、五感に良い影響が出てきました。

例えば、今までの無意識の緊張が10だったとします。10の状態だと、外部から11の刺激が入力されないと、感じませんよね。その無意識の緊張が4になったとします。そうなれば、今まで外から11より強い刺激が入力されないと感じなかったものが、5から感じる事ができるようになった。
そんな感じがします。
ですから、ステップから足裏へ伝わってくるトラクションや、リアサスの動き、タイヤのグリップを、以前よりも鮮明に感じるようになりました。
>>[041]

こんばんは。

実は私、サーキット走るときはマウスピースします。

捻転が深くなるとか、筋肉疲労が少なくなるってところは実感してましたが

普段より小さい刺激を感じられることには気づきませんでした。

言われてみたら、
マウスピースしてる時の方が目に入る情報が増えるし
集中も高まるし、判断も柔軟かもです☆
>>[33]
自分はナップスでたまたま見つけて購入しましたるんるんナップスだと立ち読み出来ないので(^^)

B1タイプは親指の付け根に力がかかり、人差し指でグリップして親指の付け根に加重となってました。
ステップはカカトを固定して背筋を伸ばすスタイルでロッシがこのタイプだそうでするんるん
>>[35]

ちなみにA1タイプは人差し指の付け根でグリップして、腹筋主体でステップは親指の付け根が支点。

A2タイプは小指の付け根でグリップ、背筋主体でステップはつま先立ちでカカトを自由に動かす。

B2タイプは手のひらの薬指側でグリップ、手のひらの小指側の下方が荷重点、腹筋主体でステップはカカトの外側が支点で、ヒザとヒジを使う。

こんな感じだそうです!分かりにくいですね〜(o_o)
>>[44] ありがとうございます☆

正直、全部の使い方をケースバイケースで使い分けてるような気がしました。

よくやるのがA2かなと感じました
>>[42]
レス頂きまして、ありがとうございます。
スロットルを握り開閉する動作で、A1領域、A2領域のそれぞれを使い分けて、どこの筋肉をどのように使って動作するのかを意識することによっても、面白いでしょうね。
身体操作の効果を充分に生かせるのは、A2領域だと感じます。
スロットルを軽く握り(手を添える程度)肩甲骨を下に下げる動作だけで、肘から先が連動して動き最小限の力と動きで、スロットルを開けることができます。
指先がリラックスしていますから、手でスロットル強く握って開ける時より、指先からの情報をよりたくさん感じることができるでしょう。
先日サーキットに行ってきましたが、ヘアピンでは見事にA2のステップワークでした♪
爪先外側でステップ踏むから、ヒザと爪先擦りっぱなしです。
爪先内側に踏み変えずに走ったら楽に走れましたダッシュ(走り出す様)
>>[52]
紹介した自分が言うのもなんですが、喜んでいただけて良かったです( ̄▽ ̄)

自分は武道経験無いので読んでいても??
って部分が多いのですが、肩甲骨を意識したこと無かったので、バイク乗りながら肩甲骨を意識しつつ最近は乗るようにしてます。

元々今回のバイク雑誌を教えてくれた友人はドカ乗りでロッシ大好きで、当然ロッシを意識したライディングをずっとやってきていたそうで、それが今回のを読んでから自分自身には合わないということが分かったそうです。

自分は4スタンス理論をもっと知りたくなったので、今回載っていた和歌山さんのDVDを購入したいと思います(^^)
>>[52]
私も、ビッグマシン三月号を注文しました!届くのが、楽しみです!
ライディングするうえでの極意の「無」というのは、よく分かる気がします。
ライディングは、バイクに教わりました。
バイクが曲がり易いように体を操作していった結果が、私のライディングの結果です。
コーナリング時に加重は、ほとんど内側のステップに掛けいます。私は、4スタンス理論でいうと、A1で加重をかけています。自身の体を効率良く使うようにしていった結果的、そうなりました。
A2領域を使うと、また使う筋肉が変わってきます。そういった違いを感じながら、ライディングするのも楽しいかもしれませんね。
読んだ後、コメントさせていただきますね。




空手の経験者としては、何かしら役に立ったような気がします。
以前馬乗りで乗るといいかも?と、色々やってみましたが、
座る位置を変えたり、足をブラブラさせたり、ガッチリニーグリップしたり、
前傾になったり背を伸ばしたり、猫背になったり、
背後に重心をもっていったり、
いろいろやりましたが、(笑
意識せずに走れるようになりました。
安全に乗れるのでそれでいいかなと、思っております。
その動きを使うと、安全面もアップしますかね?
周りの状況に反応できるテクニックも磨かれますかね?
攻めるだけで守りには向きませんか?
どうでしょうか?
操縦に対する不安を減らせば、安全面に気を回せるメリットはあります。

武道・武術をライディングに「活かす」ならば、その「活かし方」の方が重要で、身体の作り方や動かし方だけではライディングに「活かす」コトにはなりません。

が、

ソコまで言及すると複雑になり過ぎるので、ソレは各自で追及するのがよろしいカト。

武道・武術を操縦に結び付けて考えるコトは、決して無駄にはならないと思います。

ライディングって言葉は、バイクを走らせるコト全てって意味とワタシは解釈していますので。
>>[62]
ゆっくり走る(笑)
良いアイデアですね!ちょっとテクニックとはかけ離れた答えですね(笑)
>>[61]
文章で答を探すのって難しいですよね、どのくらい走れるかにもよりますし、多分ここに書いてある事を無意識にしている場合もありますもんね(笑)
ゆっくり走るってのは安全には繋がらないと個人的には思ってしまいました。
>>[064]

ゆっくり走るコトで、より広い視界を得るコトは安全に繋がるカト。ソレと必要な操作を確実に行える様に、身体の準備が出来ているコト。視界が得られなければ、身体の準備が出来ていても間に合わないし、身体を動かす準備が出来ていなければ、視界が確保されていても間に合わない。

武道や武術は、そういう意味では有効です。が、武道・武術の達人が、バイクに乗ればすぐにバイクの達人になれるワケではない。

だから先ほど書き込んだ様に、どう活かすか?ってのが重要なワケです。
あと、

ゆっくり走るってのは、遅く走るって意味じゃないでしょう。
>>[66]
ゆっくり走るって遅く走ると言う意味じゃなくて。

ゆっくり走っても事故は起きるし転倒もします(笑)

意識の外からの自分が気づかないアクシデントもあります。
>>[067]

事故やアクシデントの可能性をゼロには出来ません。ゆっくり走ったって事故やアクシデントはあります。当然です。

でも、可能性を低くするコトは出来ます。

良いヘルメットを被っていても死ぬコトはありますが、じゃあノーヘルで死ぬのも同じだから、ってコトにはならないでしょう。
>>[68]
そのための守りのテクニックにはならないか?って言いたかったんです(笑)
スピードが出ている時はホイールのジャイロ効果や、進んで行く慣性力で身体のバランスの悪さが誤魔化せるトコロがありますが、スピードが出ていない時は誤魔化せないってのはあります。

低速で交差点を曲がる時、フラッとバンクさせる様な場合に体幹がしっかりしていると、バイクの動きに身体が遅れないとか、何かあってバイクを立てようって時にも効果はあるハズです。

もちろん、スピードが出ている時でも、身体のバランスの良さは活かせると思います。

ワタシは腰が悪かったので、体幹を意識した呼吸を心掛けたんですが、腰痛も無くなり上体の力も抜け、一日500キロ程度走ってもほとんど疲れなくなりました。

疲労は集中力の低下に繋がりますから、そういう意味でも安全性が高まっていると思います。
速くは慣れたら皆さんそれなりに

ゆっくりはバランス&センスかなぁ?
ここまで説明できる方は実際例なんだなって解りますね!
ありがとうございます!
本読むだけで走らない人走れない人もいてると思って書き込みしました。
公道で走るのが大好きでしたが、ちょっとした事故でバイクを2年ほど下りることになりまして。
守りの走りは大切だと思います、事故にはお気をつけ下さい。
失礼しました

ログインすると、残り53件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ライディングテクニック(バイク) 更新情報

ライディングテクニック(バイク)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング