ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コンピュータアーキテクチャコミュの初めまして

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コンピュータアーキテクチャで検索して見つけて、参加させていただきました。現在、半導体関連の仕事に携わる傍ら、大学院で電気工学の修士号を取るべく勉強しています。

コンピュータアーキテクチャについては全くのド素人なのに、クラスではかなりハイレベルなことをやっていて、毎日鳴いております(涙)。

このコミュの写真にある本をテキストとして使っています。もう沢山沢山質問があって、教えていただきたいことがたくさんあって、藁をもつかみたい気持ちです。

バリバリと質問投稿させていただきますが、よろしくお願いいたします。

コメント(15)

はじめまして。

コミュニティの写真の教科書が、最近のスタンダードなのでしょうか?
著者を教えていただけますと幸いです。

プロセッサの高速化に興味を持っております。
「TFlopsプロセッサ」のコミュニティを作りました。
こちらにも、是非、ご参加ください。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=736252
お返事ありがとうございます。

コミュの写真の教科書は、どうやら昔からスタンダードのようです。僕は現在3rdEditionを使っているのですが、日本語訳は古いEditionしかないようです。

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshoseaohb.cgi?W-NIPS=9940094531&AREA=02

RISC育ての親、ヘネシー、パターソン両教授による教科書の決定版。
コンピュータの基本のすべてが、ここにある。
21世紀に向けたランドマーク的名著。

TFlopがなんなのか全然わかってないので、参加していいのかどうかもわかりませんが・・・(笑)。ご紹介、ありがとうございます。
ご返答有難うございます。

TFlopsというのは、Tera Floating point number Operations Per Secondの略です。
つまり、1TFlopsというのは、1秒間に1兆回の浮動小数点演算ができることです。
http://e-words.jp/w/TFLOPS.html

気が向いたら、遊びに来てください。
お〜、なるほど!
ってことは、
MFLOPS = Millions Floating Point number Operation per Secondの上をいくやつですね。名前だけ授業でやりました。

ところで、無人島さんはコミュの写真に使われていた写真の教科書を大学の授業などで使われていたんでしょうか?

階層メモリの構造とか、パラレルプロセッシングとかお詳しいですか?今、授業でその辺をやっていて、チンプンカンプンです(涙)
ヘネシー&パターソンは、昔、図書館でパラパラと読みました。

階層メモリの構造は、
動作の速いプロセッサと、動作の遅い周辺装置のギャップを埋めるためのものです。

コンピュータの性能向上は、周波数の増加と並列性の増加によります。
パラレルプロセッシングは、並列性の増加の方です。
複数の処理を同時に実行するには、処理の依存関係に気をつけなければなりません。
その取り扱いが大変で、色々な並列化方式が考案されています。

個人的には、パラレルプロセッシングの
アーキテクチャとコンパイラに興味を持っています。
はじめまして。

まだコンピュータアーキテクチャに「興味がある」程度ですが、参加させていただきました。

ただいま、Myersの"ADVANCES IN COMPUTER ARCHITECTURE"を読破しようと、がんばっております。

そのうち、ヘネシー&パターソンも読もうと思っているのですが。。。

こちらのコミュで勉強させていただこうと思います。
よろしくおねがいします m(_ _)m
>マッチョさん
簡単な本…
コンピュータアーキテクチャ といえるほど詳しくないですが、
「痛快!コンピュータ学」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087474283/qid=1150976892/sr=1-9/ref=sr_1_10_9/250-3227829-1701818
は、とても分かりやすくて、安いですよ。

詳しい本は、
「コンピュータアーキテクチャの基礎」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764903040/ref=pd_rhf_p_3/250-3227829-1701818
です。
難しい上に(説明がわかりにくい?)、誤植もありますが、とっても詳しい良書です。

>コンピュータ・アーキテクチャ入門 (単行本)
これは、読んだことがない&手元にないので、なんとも言えません。
適切なアドバイスでないかもしれませんが。。。
ヘネシー&パターソンはどうですか?というか、どう難しいかによってお勧めは変わります。
>10: マッチョさん

うーん、それはアーキテクチャの問題ではないような気がしますよ。レジスタはともかく、桁上がりって筆算をしていても出てくることだし、シフトも123x10を計算するとき、左にいっこずらす(1230になる)とか、そういうことです。
はじめまして。
大学の研究でアーキテクチャを専攻しています。
クラスタ化プロセッサという、シングルコアの性能を上げる手法の研究を行っています。

個人的には、これからはマルチコアだとは思うんですが。
すじ違いですが…

twitterに「ついっこ」というmailing listみたいなものがあり、それで
fj_comp_archというものを作りました。
http://twicco.jp/directories/view/162
http://twitter.com/fj_comp_arch

よろしければ、フォローしてください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コンピュータアーキテクチャ 更新情報

コンピュータアーキテクチャのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング