ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地方自治・地方分権コミュのまちづくりは 人づくりから「米百俵の精神」(藩校サミット)  

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まちづくりは 人づくりから「米百俵の精神」(藩校サミット)  
   
 6月21日大雨の中、第七回全国藩校サミットが、熊本市で開催された。私は、宇土親子論語教室の一人として、子供たちと一緒に孔子の教え「孝経」の素読を発表しました。藩校サミットの挨拶や講演では、「徳育」の大切が何度となく語れていました。

 細川藩には、藩校「時習館」があり、多くの優秀な人材を輩出した。幕末に活躍した長岡賢物や横井小楠なども時習館で学びました。来年の藩校サミットは、新潟県長岡市で開催予定で、ピーアールのため配られた観光ガイドに、小林虎三郎の紹介ありました。

 維新時の戊辰戦争最大の激戦地となった長岡は、荒廃を極め、食料も底を着く窮乏を心配し、支藩の三根山藩から百俵の米が長岡へ届けられた。粥をすする生活の藩士たちに、小林虎三郎は、「目先の事に捉われない、国家百年の大計。ひもじい今だからこそ、学校を建て、子供たちを教育するのだ」と説き、米を金に替え、藩校「興学館」の充実に充てた。現代のお金に換算すると、四千五百万円に相当するそうです。

 その後、米百俵の精神は受け継がれ、日本初の育英機関「長岡社」、長岡女学校、長岡盲唖学校等の設立につながりました。この長岡社の育英金で勉強した一人に連合艦隊司令長官の山本五十六大将がいます。

 今、都市と地方の格差が叫ばれる中、長岡の人たちの「米百俵の精神」を学び、次世代教育に力を注ぐ事が必要と思います。小林虎三郎が掲げた「教育を広め、人材を育成すれば、日ごとまちは栄えていく」を、地方のリーダーたちが率先して継承し実践して欲しいと思います。


*補足
 小林虎三郎は、佐久間象山の門下に入り、漢学、蘭学、経世学、物理学等の勉学に励みました。象山は、「天下、国の政治を行う者は吉田であるが、わが子を託して教育してもらうものは小林のみである」と、高く評価していました。
 

<以前の日記>
・(謙虚の効果) 実るほど頭をさげる稲穂かな〜開運は謙虚にあり〜
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=846986901&owner_id=2182841

・(幸福論)感謝と分かち合いの心、改善が必要な高齢者福祉
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=846452806&owner_id=2182841&org_id=846986901


コメント(6)

「このザマは何なんだ」橋下知事が大阪府教委批判 学力テスト
8月30日7時24分配信

全国学力テストの大阪府の結果について、府教委や府の関係者からは落胆や
怒りの声が相次いだ。

 橋下徹知事は「教育委員会には最悪だと言いたい。これまで『大阪の教育
は…』とさんざん言っておきながら、このザマは何なんだ」と述べ、26日の
教育委員との懇談の際と同様、府教委を厳しく批判した。

 そのうえで教員の意識改革が必要との考えを示し、「現場の教職員と
教育委員会には、今までのやり方を抜本的に改めてもらわないと困る」と
注文をつけた。

 ●山(かせやま)哲男教育長は「昨年の結果を受け学力向上を喫緊の
テーマとしてきたが、改めて大変厳しいと認識した」とのコメントを発表。
 小中学校の放課後無料学習や習熟度別授業推進など新たに取り組む施策の
充実を目指すことを強調し、「保護者、子供たちをはじめとする府民の期待に
応える教育の実現に全力を尽くす」とした。

 今月6日に府特別顧問に就任した東京都杉並区立和田中学校前校長、
藤原和博氏は「全国第2の都市としては考えられない結果。先生方は熱心で
頑張っていると感じるが、システムが成り立っていないのだと思う」。
 課題として、国際学習到達度調査(PISA)に対応した学力の育成を挙げ、
「先生方の熱意が効果を発揮するシステムを作れば大阪でも不可能ではない」と
の見方を示した。

<兵庫県>採用試験で
介助犬拒否「犬嫌いに
配慮」 (12日 15:01)
兵庫県が先月、身体
障害者向けに職員採用
試験を実施した際、
女性受験者の「介助犬
同伴で受験したい」
との申し出を拒否
していたことが
分かった。
女性は「介助犬と
使用者は一体」と
訴えている。
厚労省は「法的に
不適切な措置で残念」
と指摘。
一方、採用担当の
職員課は「犬嫌いの
人がいる可能性
もある」などと釈明
している。
公務員ランナー川内、福岡国際3位…日本勢最高
(12月04日 14:27)

 ロンドン五輪代表の国内選考会を兼ねる福岡国際マラソンは4日、福岡市の
平和台陸上競技場を発着点に行われ、今年の世界選手権代表で公務員ランナーの
川内優輝(埼玉県庁)が2時間9分57秒で日本人トップの3位に入った。

 小森コーポレーション所属で初マラソンのジョセファト・ダビリ(ケニア)が
2時間7分36秒で優勝した。

 川内は中盤に先頭グループから後退したが、終盤に追い上げ、順大時代に箱根駅伝の
山登りで活躍した今井正人(トヨタ自動車九州)とのデッドヒートを制した。
 今井は4位。

 大会は、東京(来年2月26日)、びわ湖毎日(同3月4日)を含めた
国内選考3レースのトップを切って行われた。
美郷町免職 元職員が逆転勝訴

2014年1月24日10時41分

◆高裁松江支部/処分取り消す◆

美郷町から受けた免職処分は違法だとして、元職員の男性(41)が処分の取り消しを求めた
訴訟の控訴審が22日、広島高裁松江支部であった。
塚本伊平裁判長は、処分は適法として原告の請求を棄却した一審・松江地裁の判決を破棄し
町の処分を取り消した。
青森市職員合格者の半数超が辞退…魅力感じず?他の自治体に流出

5月20日(火)11時3分配信

青森市が昨年度に実施した市職員事務職の今春分の採用試験で、合格者62人のうち
半数を超える35人が辞退していたことが19日、市への取材で分かった。
かつては県職員の採用試験と同日程で行っていたが、2012年度から別日程で実施。
複数の内定を得た合格者が、県はじめ他自治体などに流出したとみられる。
同市の担当者は「ここまでの辞退者数は聞いたことがない。
市の魅力を発信する必要がある」と話している。
青森市は昨年度、事務職は大卒程度の「上級」で30人を募集。
辞退者を考慮し40人を合格させたが、29人が辞退した。
高卒程度の「初級」では12人の募集に22人を合格させたが、6人が辞退した。
辞退者の合計は過去5年で最多という。
採用者は計27人にとどまり、当初の募集枠計42人より15人少ないが、市人事課の
担当者は「定年退職者の再任用もあるため業務に大きな支障は出ていない」と
説明している。
市によると12、13年度、優秀な人材を確保するため受験者の選択肢を広げようと
採用試験を県と別日程で実施。
12年度も合格者28人のうち11人が辞退した。
県と同日程だった11年度以前の辞退者は例年、数人程度だったといい、市は本年度の 試験を再び県と同じ日程にする方針だ。
市人事課の担当者は、公務員志望者は多くの自治体を受ける傾向にあり、辞退は
合格者が青森市との比較で他の自治体などを選んだ結果−と説明。
「市の受験者を増やすほか、市の魅力を発信する必要もある。
本当に来てもらえる人材を採用したい」と話した。。
町職員免職の取り消し確定

島根県美郷町の元職員の男性が正当な理由がないのにも関わらず
免職処分とされたのは違法だとして、町に対し処分の取り消しを求めていた裁判で
最高裁判所は上告を退ける決定をして、処分を取り消すとした2審の判決が
確定しました。
この裁判は島根県美郷町の元職員が4年前、勤務中の態度が悪い等として町が
免職処分としたのは違法だとして、処分の取り消しを求めていたものです。
1審の松江地方裁判所は男性の請求を棄却しましたが
2審の広島高等裁判所松江支部は「男性が既に職員として正式に
採用されていたのにも関わらず、条件付きの採用期間中だとして出した免職処分は
違法だ」として処分を取り消す判決を言い渡し、町が上告していました。
これについて最高裁判所第3小法廷の木内道祥裁判長は上告を退ける決定をして
処分を取り消すとした2審の判決が確定しました。
最高裁判所の決定について、美郷町は「町の主張が認められずに残念に
思っていますが、決定が出た以上重く受け止めたい」と話しています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地方自治・地方分権 更新情報

地方自治・地方分権のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング