ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

温泉・秘湯・名湯を巡る旅コミュの硫黄の匂い☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちはるんるん
突然ですが…
温泉の醍醐味の1つとして、硫黄の匂いが挙げられると思いますわーい(嬉しい顔)
温泉街が近づいてくると、ほのかに香ってくる硫黄の匂いが『温泉に来たなぁ』って感じがして僕は好きです

以前、職場で温泉について話していたら
『草津温泉は硫黄の匂いがすごいですね』
『草津温泉の匂いなんてまだまだだぞ』
という会話になりましたexclamation

そこで温泉の硫黄の匂いが一番したなぁいい気分(温泉)って温泉を皆さんに聞きたいですわーい(嬉しい顔)
是非、僕も行きたいのでお願いします

コメント(284)

>>[244]
さかやは個人的に廻った宿でも最高級です
お風呂はもちろん、お料理も絶品うまい!ですよね。
量が少ないのが有り難い
朝は麦とろご飯も選べる
神奈川県箱根の中強羅入口辺りは硫黄臭がほんのり漂っていました
長野県戸倉上山田温泉の城山源泉の飲泉場から硫黄の匂いが拡散されますが同時に、あちこちの源泉掛流しの匂いもグレーチングその他から加わり、温泉街に入ると要所で硫黄臭を感じます
福島県の岳温泉、このドロドロがいいんだなぁいい気分(温泉)
>>[250]です。
 https://mt-inn.jp/hotspring/

もともとは旧東三番館・せせらぎ荘という旅館だったのをリブランドして2019年にオープンした宿で、日帰り入浴も朝7時から夜9時までOKなんです。

岳温泉のお湯は、温泉街から8キロくらい離れた場所にある源泉いい気分(温泉)から引き湯されているんですが、
源泉は硫黄をはじめとする温泉成分が濃く、空気に触れるとすぐに温泉が流れる樹脂パイプ内に湯花が付着してしまうので、放っておくとパイプが詰まって温泉街にお湯が届かなくなってしまいます。そのため1週間に一度は必ずパイプ内の湯花を落とす必要があり…そのお掃除のことを「湯花流し」と呼んでいるそうなのですが
画像のような“ドロドロ”の濃ゆ〜いお湯は、その「湯花流し=ミルキーデイ牛哺乳瓶いい気分(温泉)」のときに入れるんです。
https://x.com/mtinn7/status/1657931605133119488?s=20

こちらの動画は、マウント・インさんのFacebookから
https://www.facebook.com/118085025726445/posts/pfbid02bjsa2D6HccNTVz443wxdCNgU2MFccqUeMHLn6Vs5znRnv24Ztt4QV8Td42EHc3Btl/?app=fbl

基本は毎週月曜日なのですが、湯守さんの都合で変更となるときがあるそうなので
お出かけ前に観光協会などへ確認するのが無難です。
(ちなみに2023年12月は火曜日に変更となってます)
https://x.com/Dakespa/status/1734411500696015193?s=20
岐阜県
平湯温泉の、ひらゆの森の足湯からは吹雪ぎみの風の中でも、しっかりとした硫黄臭を感じました
栃木県の塩原温泉郷・新湯(あらゆ)温泉いい気分(温泉)は、単純酸性硫黄温泉(硫化水素型)で
日塩もみじラインを車で走っていくと、硫黄の強い香りが車内に入ってくる。
江戸時代中期に発見された300年の歴史を持つ新湯温泉は、山津波により元湯温泉が壊滅した時に新しく温泉が湧き出したため新湯温泉と呼ばれるようになったとのこと。
3つの共同浴場(中の湯、寺の湯、むじなの湯(休業中))が楽しめるのも魅力の一つ。
和歌山県紀伊勝浦で紀の松島巡りにてホテル中の島の前を通ると一瞬、硫黄臭が潮風を断ち切りました
栃木県さくら市の「喜連川早乙女温泉」

成分が強すぎるので身体の負担を減らすために加水してますが、それでも成分が濃いです。
浴室全体に広がる硫黄の香り…機械類は新品でも1〜2年で故障しちゃうほどくらい硫黄の成分が強い。
お湯の色はエメラルドグリーン、夜は乳白色。時間・天候等により自然に変化するそうです。
>>[234]
玉子湯 いいですよね〜卵割り
小学生のとき、1日で5回くらい茅葺き湯小屋に入ったら湯あたりしちゃって大変でしたふらふらクラクラ
福島県の野地温泉ホテル、
お風呂の雰囲気良さそうで 硫黄の匂いも楽しめそうですねいい気分(温泉)
>>[259]
野地温泉ホテルから年賀状が届きました
特典を利用する予定です
年賀状ではありませんが松川温泉峡雲荘からも同じ主旨の葉書が届いています
利用した宿から便りが来るのは嬉しい限りです
>>[256]
こちらの温泉、東京本社の人に近隣のお勧めの温泉を聞かれた時によく答える施設です。
濃くて分かりやすく良い温泉ですよね!

先日、会社の社内報で私が温泉の記事を書いた際には白骨温泉や国見温泉などを紹介したのですが、やはり一般の皆さんには交通アクセスのハードルが高いようで・・・。

硫黄ではないですが、都内に絞るのであればやはり黒湯のかけ流し、蒲田駅前のスパ&ホテル和でしょうか。
保存版として購入した雑誌「一個人」 2023年11月号、最高の温泉の郡司さんのお勧めにも入っていました。
富山県金太郎温泉はカルナの湯に行く通路がドアで仕切られていても硫黄臭を感じられ、露天風呂では塩気と硫黄臭が混ざった匂いが広がります
>>[258]
ぜひぜひ、よろしくお願いします門松
>>[262] こんにちは!早乙女温泉も、宇都宮駅からダイレクトに送迎バスとかあると良いのですがね…
雑誌、興味持ちましたぴかぴか(新しい)
熊本県はげの・わいた温泉郷は相変わらずの元気な噴煙から硫黄臭を感じます
鹿児島県霧島温泉郷の濃い硫黄臭を発する噴煙に三日月が隠れたり現れたりします
雨模様の別府紺屋地獄
硫黄臭は限られながらも息づいていました
湯村温泉は街は硫黄臭が漂う程ではないですが、荒湯の周りは硫黄臭が満ちています
直ぐ下の河川敷は熱いので裸足で歩かないように警告版があり、素手で確かめると確かに低温火傷しそうな地熱を感じました
又、慈覚大師像の下にも源泉があり、湯たんぽに利用されていました
芦之湯温泉、旅館きのくにやの前に漂う硫黄臭は何故か懐かしい思い出を引き寄せます
朝は矢張り草津温泉でも硫黄臭が強く、大気中に蔓延しています
万座温泉
万座バスターミナルから離れた高所でも硫黄臭が風に乗ってきました
那須湯本温泉鹿の湯源泉の上に位置する殺生石は硫黄が、ところどころ吹き出しています
七味温泉紅葉館。駐車場まで雪無し。
高湯通りを通ると硫黄臭の湯気があちらこちらから沸き立っています
福島県高湯温泉玉子湯の野外は常に硫黄の匂いが漂います
福島県土湯温泉郷の道路に強風が硫黄臭を拡散します
長野県小布施温泉あけびの湯の露天風呂の下周辺は強い硫黄臭がしました
北海道川湯温泉の町を歩くと川に掛け流された温泉から硫黄の匂いが風に乗って拡がります
岐阜県新穂高温泉中崎山荘から坂を上ると硫黄臭が感じられます
那須湯本温泉のメイン道路は硫黄の匂いがぷんぷんする瞬間があります
硫黄の匂いとありましたが
岩手県雫石町にある葛根田地熱発電所手前の
滝挟莊さんと滝観莊さんに行ってきました
りゅうきょうそうさん(滝挟莊)さんはナトリウム泉
そちらで入浴料700円(日本一熱っつい源泉)との事
そして、橋の手前にあるりゅうかんそう(滝観莊)さんの入浴料を300円2箇所で1人1000円で入ってきました滝観莊さんは硫黄泉
滝挟莊さんのすぐ隣がバイナリー発電してたので
ちょっと騒音のようにも感じる方も居るかもですが
私はなかなか気に入りました
滝観莊さんは
ロビーから浴槽から見える景色、そしてゆったりした音楽の音質もなかなか

その辺は人それぞれなので1度岩手県に来られた時はお試しを
確かここも冬期通行止だったはずです

ログインすると、残り246件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

温泉・秘湯・名湯を巡る旅 更新情報

温泉・秘湯・名湯を巡る旅のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。