ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高齢者情報コミュの145.見た目を磨けば、「元気で長生き」まで手に入るかも 日経BPヒット総研 西沢邦浩

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 シワやたるみが少なく、ハリのある肌の人は、ある程度年をとっていても若々しく見える。例えば、弥勒菩薩像。若過ぎて見えることはないが、どの像からも年老いた印象は受けない。まさに年齢不詳の「見た目」をまとう。

 見た目は中身と天秤(てんびん)にかけられることも多い。「人は見た目じゃなくて中身」と言われたら、見た目は“いいとは言えない”とみなされていると考えていいだろう。いずれにしても、見た目の印象は強く、その人を判断する重要な情報になっている。

 それどころか、このところ「見た目は体の健康度合いや病状まで表す」と言えそうな研究が続々と発表されている。寿命すら、ある程度見た目に表れるとする報告もあるのだ。

 ここに挙げた双子の写真では、どちらのほうが若く見えるだろう。

 おそらく十中八九は、左と答えるのではないだろうか。この写真は、2009年末、英医師会雑誌BMJに掲載された、高齢のデンマーク人の双子387組を2001年から7年間追跡した研究から引用したもの(図1)。実は、平均70歳の双子10組のデータから作られた合成写真だ。

 左は双子のうち若く見えた方の写真10人分から合成。右は年をとって見えた方の写真を基に作成したもの。評価者約40人が判断した見た目年齢は、左が平均64歳、右が平均74歳と、実年齢は同い年なのに、見た目年齢には10年も差が出た。

 387組の双子たちのその後を追跡した7年間に計225人が死亡したが、双子のうち老けて見えた方が早死にする傾向があり、身体機能や認知機能も老けて見えた方が低かったのだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO79125630R31C14A0000000/

■肌のハリ・見た目年齢と、疾患リスクに関する日本の研究も

 双子の写真でわかるように、ハリを失った肌は見た目年齢を高める。また、寿命への影響という点では、閉経後に骨が弱くなりやすい女性の場合、骨折や関節疾患に注意が必要だ。

 この二つの因子、肌の弾力性低下と骨密度減少が相関することを、平均約56歳の閉経後女性38人で明らかにした群馬大の研究があり、研究チームは、閉経後女性では肌の弾力性が骨量減少の予測因子になるのではとしている。[注2]

 見た目年齢と血管年齢の関係を調べたのは愛媛大学。平均年齢約67歳の男女273人の写真から同大の女性看護師20人が見た目年齢を評価し、動脈硬化リスク因子と合わせて分析したところ、見た目年齢の高さが動脈硬化リスクと相関した。動脈硬化は寿命短縮に直結すると言っていい。[注3]

 では、どんな因子が見た目と体内の老化を同時進行させるのだろう。先に挙げたデンマークの双子研究を行ったチームは、「喫煙習慣」「社会経済的なステイタスの低さ」「うつ症状」などを挙げている。

 例えば、喫煙習慣は寿命に強く影響するガンなどの疾患リスクを高めることは周知だが、30年間喫煙を続けると非喫煙者の姉妹に比べて6.5歳見た目年齢が高くなるという双子の研究がある[注4]。やはり喫煙は見た目にも寿命にも悪影響を与える。

 「喫煙習慣はもとより、大気汚染でも肌年齢が上がり、また心肺疾患や糖尿病などのリスクが高まるという研究があるので、環境条件もあなどれない」と語るのは近畿大学医学部奈良病院皮膚科の山田秀和教授。見た目を指標として加齢現象をとらえようとする皮膚科や形成外科医などで構成される「見た目のアンチエイジング研究会」の世話人を務める。

 常に繰り返している呼吸活動で大量に体内に入る空気中の物質は、知らず知らずのうちに、私たちの全身に行き渡っているのだ。

 「見た目や寿命に、運動や食生活といった生活習慣が与える影響は非常に大きい。その意味では、この二つの因子を反映するボディーラインも指標の一つだろう。今、若い日本人女性にはやせ型が多くなっているが、そのことが将来の平均寿命を変える可能性がある」と山田教授。体の見た目も見過ごせないとする。

 ほかにも、老化を進める糖尿病のような疾患や睡眠時間など、見た目と寿命の両方に関わる因子はある。しかし今回は、長期にわたるサルの介入試験を踏まえた議論もある「食生活の問題」に焦点を絞ってみたい。

■「食べ放題」が好きなあなたは危ない

 米国に、20年以上もアカゲザルを観察し続けている2つの研究チームがある。食べ過ぎが命を短くする要因で、3割ほど食べる量を減らす「カロリー制限」をすれば寿命が延びるのではないか、という仮説を検証しているのだ。寿命延長の要因をヒトに近い生物で確かめようとしている世界で最も有名な長期介入試験だと言っていい。

 これは私たちにはおなじみの「腹八分目に医者いらず」ということわざに近い食事法だが、さて効果やいかに?

 残念ながら、2チームの研究は異なる結果になった。

 図2のように米ウィスコンシン大(以下W大)のサル(計76匹)ではカロリー制限ザルに寿命延長効果が見られたが、一方の米国立加齢研究所(以下加研)のサル(計121匹)では差が出なかったのだ。

 この結果に関して、双方のカロリー制限なしのサルたちの食事内容に差があったからではないかという指摘がある。W大のサルは毎日「食べ放題」なのに、加研のサルは、腹は満たされるが肥満しない程度の量に調整されていたというのだ。W大側は「加研のサルは、食事制限群でも実質上1割程度のカロリー制限になっていたのではないか」とコメントしている。

 さらに、W大のサルは、当初、砂糖が多く食物繊維も少ないジャンクなエサを与えられており、加研のサルたちはビタミン、ミネラルが豊富で良質な油脂を含むバランスのとれたエサを与えられていたという。

 実際に、W大の食べ放題ザルの写真を見ると、同い年の若々しく毛もフサフサしたカロリー制限ザルに比べて、あわれなほど老いた顔付きをし、体毛も随所で抜けている。

 2014年4月に発表されたW大の論文では、食べ放題ザルの加齢に関連する死亡リスクはカロリー制限ザルの2.9倍と報告された。

 2つの研究から、現時点である程度結論付けられることはこうだろう。

 「過食を続けると、見た目が老け、加齢に伴う病気が発症して寿命も短くなる可能性がある。しかも、それが栄養バランスを欠いた食事ならさらにダメージが大きい」。

■血糖値が急上昇する飲食にも注意を

 この1、2年ですっかり定着した「ベジタブル・ファースト」という食事法をご存じだろうか。食事をする際に、まず食物繊維が多い野菜類から食べようというシンプルな方法だ。

 なぜこの食事法が市民権を得たのか。

 砂糖類がたっぷり入った甘いジュースや菓子、繊維質を取り除いた(精白した)穀物などを食べると、素早く吸収された糖が血液中に急速に増えて「食後高血糖」状態になる。そしてこれが繰り返されると、肥満を進めたり糖尿病のリスクが高まるのだが、こうしたことが医師たち専門家だけでなく、健康感度の高い消費者にも知られてきたことが背景にある。

 さらに、食後高血糖の害はそれだけではない。この記事のテーマである、見た目年齢を老けさせ、寿命まで短くするという研究もあるのだ。

 見た目の老化と寿命短縮には、食後高血糖時に起こりやすい「糖化」という現象が関連しているようだ。糖化が、肌や骨に多く含まれ、その若々しさや弾力性を担うコラーゲンを脆弱にすることなどが指摘されている。

 しかし話が込み入るので、糖化現象の詳細については稿を改めたい。

 かように食後高血糖は私たちの体にダメージを与えるが、食物繊維が多い野菜や豆を、白米や精白された小麦粉で作られたパンより先に食べると、ある程度食後高血糖を防ぐことができる。

 これがベジタブル・ファースト人気の理由だ。この食べ方に注目する大手メーカーもある。キユーピーの「野菜から食べる」というCMシリーズをご覧になった方も多いだろう。

 一方で、血糖値を上げやすい主食自体を食物繊維リッチにするというアプローチもある。

 主食のうどんに食物繊維を練り込み、1食当たりに半日分もしくは1日分の緑黄色野菜を加えた、はなまるうどんの「コクうまサラダうどん」や、パンにたっぷり食物繊維を入れた、ローソンの「ブランパン」(ナチュラルローソンブランド)などは、熱烈なファンも多いようだ。

■見た目と寿命に好影響を与える方法は日本を救う?

 もっとも、今、ベジタブル・ファーストを生活に取り入れている人の多くは、その継続が見た目年齢や寿命にまで効果がある、とまでは思っていないだろう。

 だからこそ、このような続けやすいメソッドを長期にわたって実行したときにどんな効果が得られるかといったエビデンスが必要になってくる。

 手軽な方法で、見た目と寿命に好影響が得られるとすれば、個々人にとっても国家にとってもこんな素敵なことはない。今こそ、こういった研究に投資すべき時ではないか。

 今回は、見た目と寿命に関わる食生活にフォーカスしたが、最後はやはり、見た目の医学の第一人者、近畿大の山田教授に締めくくってもらおう。

 「見た目と寿命に関わる要因はいろいろあるが、若々しくありたいという意欲自体がどちらにも好影響を与える。また、何といっても“ときめき”のプラス効果はとても大きい」

 ときめく対象があって、それをモチベーションに見た目を磨き、若々しくありたいと思う――。そんな日々を送ることに勝るクスリはない、というわけだ。せっかくなら、食事など体の中から見た目を磨く方法にも力を注げば鬼に金棒と言える。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO79125630R31C14A0000000/?df=5

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高齢者情報 更新情報

高齢者情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング