ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高齢者情報コミュの1998年以降抗うつ薬の売り上げ増加と自殺者激増が一致

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 自殺者が一向に減らない。問題として取り上げられると、その都度、「不景気」や「ストレスの多い社会」がその原因とされてきた。そして早い段階で医師に診察してもらうことが自殺を未然に防ぐことにつながると言われている。だが、今、そこに大きな疑問符がついている。むしろ、真面目に医者に通えば通うほど、死へ近づいていくのではないかと疑念を抱かせる状況があるのだ。医療ジャーナリストの伊藤隼也氏が追及する。

 * * *
 自殺予防のための内閣府による早期受診キャンペーンを目にしたことはないだろうか。
 
「お父さん、眠れてる? 眠れないときは、お医者さんにご相談を」

 人口にこそ膾炙(かいしゃ)しているが、その成果は見る影もない。今年も9月10日から自殺予防週間が始まったが、日本の自殺者は一向に減っていないからだ。1998年以降、自殺者は常に3万人を超えており、先進国のなかで最悪の道を突っ走っている。

 相次ぐ自殺に国は2000年に初めて自殺予防対策を施策として取り上げ、2002年に自殺予防に向けて提言を行なった。その軸となったのが「精神科の早期受診」キャンペーンである。その根幹には、「多くの自殺者は精神疾患がありながら精神科や心療内科を受診していなかった。生前に医師が診察していたら自殺は防げたはずだ」という考えがあった。

 しかし、その論理は現在、根底から覆っている。

 自殺者の家族などが集まる全国自死遺族連絡会が2006年7月から2010年3月に自殺で亡くなった方1016人の遺族に聞き取り調査したところ、約7割にあたる701人が精神科の治療を継続中だった。

 また、東京都福祉保健局が自殺遺族から聞き取り調査をして2008年に発表した自殺実態調査報告書でも、自殺者のうち54%が「精神科・心療内科の医療機関」に相談していたことがわかっている。

 実は国の調査でも自殺事例43事例のうち、20事例(46.5%)において死亡前1年以内に精神科受診歴が認められていた。平成21年度版の自殺対策白書はその事実を記し、こう指摘する。

<これは、従来から指摘されている、「自殺既遂者の9割以上がその直前には何らかの精神障害に罹患した状態にありながら、精神科治療につながっているのは少数である」という知見と、矛盾する結果である>

 つまり、こうしたデータは、精神科・心療内科の受診が自殺防止につながっていないことを意味する。むしろ後述するように、受診が自殺を後押ししている可能性があるのだ。

 そもそも1997年まで年間自殺者は約2万〜2万5000人で推移していた。しかし、97年に2万4391人だった自殺者は翌98年に、3万2863人まで一気に跳ね上がり、現在まで毎年3万人超が続いている。

 なぜ、自殺は減らないのだろうか。これまで自殺が多発する理由は「不景気」「ストレス社会」などにあるといわれた。しかし、ここには見落とされている観点がある。同じく98年頃から抗うつ薬の売り上げが急伸しているという事実だ。実際、98年に173億円だった抗うつ薬の売り上げは翌年以降増え続け、06年には875億円に達している。

 同時期にうつ病患者も急増した。厚生労働省の調査ではうつ病が大半を占める気分障害患者数は1999年に44万1000人だったが02年には71万1000人、2005年に92万4000人に達し、08年には100万人を突破した。

 98年頃を境に自殺者数、抗うつ薬の売り上げ、うつ病患者数が増加する。これは何を意味するのだろうか。

 精神医療の現場における「薬」の役割が相関を解くカギになる。

 全国自死遺族連絡会会長の田中幸子さんの長男・健一さんは警察官だった。仕事ぶりは真面目で責任感が強かった。05年5月、勤務していた交通課管内で高校生3人が死亡する大きな事故が発生し、不眠不休で処理にあたった。

 やがて健一さんは心労と過労が募って吐き気を催すようになり、めまいや耳鳴りがひどく勤務できない日もたびたび生じた。耳鼻科や眼科では治らず田中さんの勧めもあり、休職して近所の心療内科を受診した。すぐにうつ病と診断され、薬を処方された。田中さんはこう証言する。

「息子は薬を手放せなくなっているようでした。私は病院を受診して、お医者さんの言うとおりに薬を飲めばうつは治ると思っていたのですが……」

 しかし、初診からわずか1か月後、05年11月に健一さんは妻と娘と住む官舎で突然首を吊った。遺書はなかった。田中さんは続ける。

「携帯電話を見ると、妻から“なぜ働かないのか”といった類のメールが何十通もきていました。息子の置かれている状況がよく理解してもらえず、サボっているように見えたのかもしれません」

 本来、休息が必要なはずだが、休むよりもむしろ働かなくてはという想いもあったのかもしれない。

 息子の死後、担当医に電話すると「診察に来ないと話は聞けない」と言われた。死の報告をするためだけに初診料を払って「受診」した。不誠実さに腹が立つと同時に、それまで信用していた医師に対して不信感を抱くようになった。田中さんは言う。

「その後遺族の会を作って、多くの人が息子と同じように精神科を受診し、投薬を受けた上で亡くなっていることを知り衝撃を受けました」

 前出の同会の調査では、1016人中、自宅マンションから飛び降り自殺した人は72名。その全員が精神科の診療を受け、抗うつ薬などを1日3回、5〜7錠服用する薬漬けの状態だったことも判明した。ここからは、飛び降りという衝動的な行為を処方薬が引き起こした可能性さえ疑われる。

NEWS ポストセブン 9月28日(水)16時5分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110928-00000011-pseven-pol

コメント(10)

「鬱状態で自殺する気力もなかったのが、治療の甲斐あって現れた僅かな気力を自殺で使い切ってしまう」という説明がよくなされます。まあ、外来診療で患者の生活を24時間支援してくれるわけじゃなし…。
セバスちゃんさんとしては「鬱状態で自殺する気力もなかったのが、治療の甲斐あって現れた僅かな気力を自殺で使い切ってしまう」という説明は納得できますでしょうか。私としては、何か釈然としないものを感じてしまいます。
その可能性のあることがわかってんなら、家族呼んでちゃんと説明しとけ、家族が面倒見られないってんなら治療も諦めろ、ぐらいの勢いで、って感じですかね。
なるほど。

タミフルの場合、まだ結論は出てなかったと思うんですが、薬の副作用みたいなもので自殺率が上がるということは考えられないでしょうか。
自殺させる副作用ですか?自殺に結びつく要因としては、気力の回復と悲観的に歪んだ認知のギャップ、で一応合理的に説明はついているように思います。

タミフルが出てくるってことは、抗欝薬が意識障害だか異常行動だかを起こさせる、ということ?
意識障害かどうかはわかりませんが、抗欝薬は要するに精神状態に影響を与える薬なので、うつ症状そのものには好影響を与えるかもしれませんが、悲観的な考え方を増長するような副作用がないかということが気になるわけです。

抗欝薬には体がだるくなるなど副作用があることも知られています。体だけでなく、心理状態にも悪影響を与える可能性はないでしょうか。
「抗うつ薬の売り上げ増加と自殺者激増が一致」ということから考えると、どうも「気力の回復と悲観的に歪んだ認知のギャップ」だけでは説明ができないように思います。

抗うつ薬の売り上げ増加は、軽いうつ病の人にも投薬することが増えたことも影響していると思いますが、私の知っている限りでは、一度投薬されるとなかなかやめられないケースが多いように思います。そのことからも、「ウツは心のカゼみたいなもの」だと言いますが、そうではないことが分かると思います。
>抗欝薬は要するに精神状態に影響を与える薬

薬で気力は回復できても、薬で認識を変えるのはたぶん無理でしょう。


>「抗うつ薬の売り上げ増加と自殺者激増が一致」

それだけで抗うつ薬を自殺の原因とみなすのは、「雨乞いをしたら雨が降った」→「雨が降った原因は雨乞いである」というのと同じ理屈です。


>悲観的な考え方を増長するような副作用がないか
>体だけでなく、心理状態にも悪影響を与える可能性

想像だけなら何とでも言えますが、裏づけがなければ説得力は持ち得ません。
http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/img/HP070914.pdf
セバスちゃんさん
資料の紹介ありがとうございます。とても参考になりました。
この資料の中に次のような指摘があります。もしかしたら、日本では、患者とその家族に対する説明が十分になされてない可能性もあるんじゃないでしょうか。

『抗うつ薬の投与初期には、不安・焦燥・衝動性の悪化、不眠の悪化などの副
作用が発現することが知られている。これが自殺関連行動につながるのではないか、との
指摘もある。したがって、未成年あるいは若年成人患者と家族には、自殺関連行動の増加
と併せて、初期の症状の賦活化(脚注)の可能性について、十分な情報を提供する必要が
ある。』
3自分のコメントを削除する2011年09月29日 14:35
セバスちゃん

その可能性のあることがわかってんなら、家族呼んでちゃんと説明しとけ、家族が面倒見られないってんなら治療も諦めろ、ぐらいの勢いで、って感じですかね。
全くそんな感じですね。

人命がかかっているだけに、一般市民が安心して医者にかかれないというのも問題です。
政府にも安心して頼れない。医者にも安心して頼れない。自分で自分の安全を守らないといけないとしても、一般市民にはそんな専門的知識はないし、力もない。

気づいている人たちが、地道に動いていくしかなさそうですね。
そういう意味でも、私としては、ふたみさんの活動を支持し、応援しているわけです。
金銭的物質的報酬を当てにしないであれほど活動する人はあまりいるものではありません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高齢者情報 更新情報

高齢者情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング