ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高齢者情報コミュの国の借金、最大の834兆円=1人当たり653万円に−増額幅は最小・06年度末

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 財務省は25日、国債や借入金などを合計した「国の借金」が2006年度末現在で834兆3786億円に達し、過去最大を更新したと発表した。直近の推計人口(1億2775万人)に基づくと、国民一人当たりの借金は約653万円で、1年間で約5万円増えた計算になる。
 ただ、同年度に特別会計の余剰金を活用し約13兆円の買い入れ消却を実施した結果、前年度末からの増額幅は6兆8981億円と、1996年度末時点の残高公表以来で最小を達成した。

  時事通信社 2007/06/25-16:27
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=eco_30&k=2007062500614

         -------------------------------------------------

 さすが、参議院議員選挙後増税をねらっている財務省の発表です。「国の借金」→「国民一人当たりの借金は約653万円」とものの見事にすり替えています。

 実は、日本の国債は、日本国内の個人や企業、団体などが購入しています。つまり、政府の借金が834兆円あるということは、国民が政府に834兆円を貸し付けているということに他ならないのです。
 「国民一人当たりの借金が約653万円」なのではなく、「国民一人当たりの政府への貸付額が約653万円」なのです。
 この表現には、政府の借金を国民へ押しつけ、増税によって肩代わりさせようとする政府の目論見が見え見えです。

 選挙後消費税率のアップの議論を始めようとする勢力がありますが、逆に生活必需品は、無税にし、以前のように物品税(ぜいたく税)を復活し、高齢者や低所得者層の税負担を軽くするようにすべきだと思います。
 ぜひより多くの国民が政治に関心を持つようにして欲しいと思います。私たちは、しっかりと政府を監視し、今度の社保庁のような不祥事を二度と許さないようにしなければなりません。
 来月は、参議院議員選挙です。

コメント(12)

日本の借金に関心のある人は、以下をご覧になってください。

日本の借金時計  
http://www.geocities.jp/mkqdj167/japan.htm

リアルタイム財政赤字カウンタ
http://ueno.cool.ne.jp/gakuten/network/fin.html
言葉の表現の仕方・捉え方で随分その意味合いが変わりますね。
確かに一人当たり653万円の国政費超過ですよね。
必要なものもあったでしょうが、不必要な浪費もあったと思います。
国民から預かったお金の使い道をしっかりと判断できる政治家への投票をしたいと思います。

7月22日から1週間投票日が延長されたことで思うことは、子ども達が夏休みに入って1回目の日曜日。22日よりも旅行に出かける方は多いと思います。
そうなると、無党派層の投票が減り組織票の割合が増える。
不在者投票という手段がありますが、どれだけの方がその手段をとられるでしょうか。
大仁田議員がその事を問題視して立候補を取りやめました。

もし29日に投票できない有権者の方は、前もって不在者投票を心掛けていただきたいと思います。

どの顔も「ムジナ」か「狸」あるいは、権力闘争の大好きな「爬虫類」に見えてくるので、困りましたね。

ところで、昨日、ある若い年代の方から「衆議院で成立・通過した法案」が、「参議院で否決されても、それは無効」ですよね?との質問を受けました。

私も、そのように思っておりましたので、「多分、その通りだと思うよ」と答えたのであります。

すると、その方から「では、何故参議院があるのですか?」「本当に、必要なのですか?」との問いが続けてあったのであります。

そう言われてみると、確かに参議院は必要なのかとの疑問が湧いて来たのであります。

仮に、参議院が無いとすると、一体どれだけの節税に成るのでしょうかね。

NHKも三大紙も、一言も触れてませんね。
黒塗りの車に乗り、赤坂辺りで遊興三昧し、6年間も高額給与を欲しいものですね。
>遊人類さん

▼国会議員の給料
http://shinsho.shueisha.co.jp/toranomaki/030129/

1.給与(年間)1,650万円 (137万5千円*12ヶ月)
2.期末手当   718万円
3.文書交通費 1,200万円 (100万円*12ヶ月)
4.公設秘書3名 2,000万円
5.立法調査費 780万円 (65万円*12ヶ月)
6.政党助成金 4,395万円 (317億円/722名)
合計      10,742万円

▼国会議員の数
衆議院 480名 参議院 242名
遊人類さん
一応「参議院は必要ないのではないか」という議論は今までにも何度か起こりはしているのですが、なにしろ、それを決めるのは当の議員さん達なので、議題にまでは上らないのかも知れません。

でも、ご指摘にはなるほどと思いました。参議院を廃止すれば、大きな税金の節約になりますね。
ハッピーハッピーさんの資料を基に計算すると、人経費だけで年間約260億円の節約になります。
参議院関係の費用は人経費だけでなく、3年ごとの選挙費用、施設などの費用などもありますので、節約できる税金はもっと多いことになります。
ハッピーハッピーさん ンチャさん

早速のご返事、誠に有難うございます。
痴呆症の母を抱えている身としましては、そのような金は、介護施設の方への給与に当てるべきものと思います。

所詮、何処かの党首が言っている「政治は国民のためにあるのだよ」などは、絵空事に聞こえてきますね。

でも、事あるごとに「ご提示頂いた数字」を微力ながら広めて行きたいと思います。
>遊人類さん

総理以下、年金不祥事の関係者は、ボーナスを返上するようですが、
ほとんど全ての公務員(国会議員も含む)は(ボーナス支給=当たり前)
という意識では?
普通の会社で業績が赤字なら、ボーナスはもらえないか大幅削減です。

以下、公務員の平均人件費(退職金も含まれている?)
▼公務員の平均人件費(年収ベース)
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_05090704.cfm
国家公務員61.5万人の人件費 5.4兆円   ⇒ 平均878万円
地方公務員約246万人の人件費 22.7兆円 ⇒ 平均923万円

▼自衛隊員・警官の平均人件費(年収ベース)
http://blog.goo.ne.jp/critic11110/e/247d0dca4b90913b7ea2e005aa8855d2
陸上自衛隊の人員数:約14万6千人(常備自衛官の平均人数)
海上及び航空自衛隊:約9万人
防衛庁予算人件費:2兆2千億円 ⇒ 平均932万円
警察:約27万8千人で人件費約2兆8700億円 ⇒ 平均1032万円
政府の借金を無くす(減らす)方法は5つ考えられます。
1,増税して、国民に負担してもらう。
2,インフレにして、実質的な借金の量を減らす。
3,紙幣を増刷して、それで支払う。(インフレにもなる。)
4,政府の支出を減らす。
5,徳政令を敷いて借金を帳消しにする。

これらの選択は、普通、社会情勢や力関係で決まります。

例えば、今回社保庁のボーナスは満額支払われることになっていました。しかしマスコミがすぐに報道し、危機感を持った政府首脳がリーダーシップをとって、5%から50%の自主的返納を求めました。それだけでも、確か40億円が返納される予想とのことでした。
参議院選挙前だということもあって、政府も国民感情を無視できない状況になっているからです。また、社保庁職員も、返納を渋って社保庁解体後の新組織採用に影響することを恐れているようです。

ここで一番注意しないといけないことは、国民が政治に無関心で、投票さえしないことです。投票率がとても低いと、この政府の借金は国民への増税や福祉予算のカットなどによって減らそうということになってしまうのです。
この財政赤字の問題は、超党派で取り組まなければならない大きな問題です。出来るものなら投票する前に政治家に会い、増税以外の方法で財政赤字問題を解決するように、また、介護保険の問題や、職員の待遇改善などもはっきりと要求すべきです。
>ンチャさん

■2と3と5は同じですね。借金の金利を固定にできれば、可能ですが、
現状、借金を返すための借金をしているので、これからインフレになると
わかっている状況では、高い金利でしか国債は売れません。

つまり(インフレ ⇒ 金利上昇 ⇒ 借金の利息が増える)です。
 800兆円の1%=8兆円、2%=16兆円。
 (介護保険支出7兆円は、借金の金利上昇分にも及びません)
さらにインフレ見合うだけの税収増がみこまれるかというと、それも?。

■結局、支出を減らして、収入を増やすしかありません。
 支出も、(将来収入に結びつく支出=投資)は残し、
 (将来収入に結びつかない支出=浪費)を減らすことが一番。
・・・利用者が少ない施設・道路・空港を作るetc.は、投資ではなく浪費。

■浪費をチェックするには
 国家予算のチェック=議会のはずだが、一般会計83兆円のみ。
 特別会計225兆円は、官僚の采配にお任せ(年金はこちら)。

⇒情報公開制度を強化(知る権利の強化)して、議会・マスコミなど
 のチェック機能が働きやすいしくみが必要では?
 ・・・特別会計の見える化
 ・・・政治資金の見える化
 ・・・公金のトレーサビリティを高める???

■浪費的支出を減らす
1.価値を生み出さない自衛隊への支出を減らす
2.価値を生み出さない天下り先法人への支出を減らす
3.議会や省庁間で重複している(無駄な)組織・人を減らす
4.官がやる必要の無い事業は、民に移行する(人件費削減)
5.公務員の給料を減らす・成果主義にする
 (年功序列で昇給額が決まっていること自体がおかしい)

■収入を増やす
1.資産を民間に売る(民営化して株を売る、土地を売る)
2.公務員の生産性を挙げる
  例えば、普段ほとんどサービスを提供する機会がない自衛隊が
  公共工事を行う・・・とかして、稼ぐ(価値を生み出す)。
3.新しいサービスで税収を増やす・・・(一種の増税だが)。
  新しいサービスの価値が、払うお金に見合えば、喜んで買うはず。
  (介護保険もこの一種だったはず・・・)
4.資産に対する税の強化(相続税など)
5.富裕者層に対する税の強化
ハッピーハッピーさん
さまざま資料は貼り付けていただきありがとうございます。
生涯青春の会のHPを紹介させていただきます。
醍醐千里さんのページでも開いていただきくつろいで下さい。
http://www.shougai-seishun.com/
ふたみさん

一服の清涼剤、誠に有難うございます。
「少しの努力で良いのです」のところで何となくホッと致しました。

ンチャさん ハッピーハッピーさん

様々なことを良く考えておられ、ただただ感心させられるばかりであります。
この延長線上ですと、わが国において、誰が一番ハッピーなのでしょうね。

昔の「水のみ百姓」を思い出してしまいました。
「生かさず、殺さず」そして、「荘園内は、優雅に歌と蹴鞠に明け暮れる」なんて事を!

でも「千里の堤も、蟻の一穴から」の例えもありますね。
最もバランスの取れた社会などは、長続きしないのかも知れませんね。

私自身の魂の色を黒から灰色へ、灰色から白色へ地道な努力の積み重ねが肝要なのでしょうね。
ハッピーハッピーさん
具体的なご指摘ありがとうございます。
こうして指摘してもらえると話が深まります。

私が書いた1〜5までのことは、ただ思いつくままに書いたものですが、徳川時代や現在の世界で実際に行われたりしていることです。

インフレになった場合、わかりやすく極端な例で物価が2倍になった場合を考えて見ます。そうすると、借金は実質的に半分になるわけです。800兆円の財政赤字が、実質的には何と400兆円になってしまうのです。金利上昇によって借金の利息が増えるのは痛いですが、借金は400兆円も減るのですから、効果は大きいのです。
また、インフレになると公務員の給料は名目賃金が同じままだとしたら、実質的には半分になることになります。他の支出も金額をそのままにしておけば、実質的には半分に減らしたことになります。しかし、消費税や土地などの固定資産税による税収は2倍になることになります。つまり税収は増えるのです。

紙幣を増刷するのは、徳川時代に良く行われた方法です。また現在アメリカが、世界最大の経常収支赤字を出しながらも国が破綻しないのは、基軸通貨であるドル紙幣を大量に印刷しているからだと言われています。 ↓

【円・ドル・人民元 通貨で読む世界】自由に刷ってだれが得?
http://www.sankei.co.jp/keizai/kinyu/061222/kny061222000.htm

最後に「徳政令を敷いて借金を帳消しにする。」ことは、社会が混乱し政府の信用もなくなってしまいますので、平時には出来ないことですね。


ハッピーハッピーさんの提案の、
「情報公開制度を強化(知る権利の強化)して、議会・マスコミなどのチェック機能が働きやすいしくみが必要では? 」には、大賛成です。
政治家も官僚も、国民が政治に無関心でいると、必ず国民無視の政治をするようになります。
最近は国政選挙の場合でも、(小泉劇場の場合は例外として)投票率が下がっています。そのために、郵政庁や社保庁のような問題が起こったのだと思います。

国民主権と投票
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11421628&comm_id=698599

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高齢者情報 更新情報

高齢者情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング