ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高齢者情報コミュのクルマ高齢社会:第2部・認知症と運転/1 免許取り消し、警察も及び腰

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
クルマ高齢社会:第2部・認知症と運転/1 免許取り消し、警察も及び腰

認知症による行政処分の流れ ◇アルツハイマー病の76歳、ハンドル放さない−−事故起こし、息子が説得

「そんな規則は、ありません」。05年4月、横浜市の神奈川県警保土ケ谷警察署員は言い放った。同市の門奈ミサ子さん(71)は、夫・久生さん(76)の自動車運転免許の取り消しができないか、相談にきていた。久生さんは認知症。医師の忠告を聞かずに運転を続け、既に事故を起こしていた。
「また事故を起こして、人が死んでもいいんですか」。ミサ子さんは食い下がったが、署員の対応は変わらなかった。

     *

久生さんがアルツハイマー病の認知症と診断されたのは、04年12月。「野菜の名前を三つあげて」という問いに、一つも答えられなかった。医師は「車(の運転)は近場でもだめです。慣れている道路でも、変わったことがあると判断ができなくなります」と告げた。

それでも久生さんはハンドルを手放さなかった。「おれはおかしくない。車は死んでもやめない」と言い張った。「事故を起こさないように」。ミサ子さんは車に乗る前、仏壇で手を合わせた。……が、事故は起きた。
05年3月。墓参りの途中だった。いつもの道が工事で通行止めになっていた。迂回(うかい)し、片側2車線の国道に出たが、目的地と逆方向に向かっていた。気付いた久生さんはいきなりUターンしようとして、中央分離帯に乗り上げた。

     *

保土ケ谷署で何の助言も得られなかったミサ子さんは、区役所や認知症の家族の会などを回った。自動車販売会社にも協力を求め、故障したことにして車を預かってもらった。ところが、久生さんは「じゃあ」と車を買い替えようとした。

そんな時、ミサ子さんは日本自動車連盟(JAF)発行の冊子で「認知症は免許取り消しの対象になる」と知った。すぐJAFに電話をして神奈川県警本部免許課を紹介され、取り消し手続きに入ることを決めた。

久生さんを説得したのは息子だった。本人に初めて認知症であることを伝え、「免許証はおれが預かる。おれはお父さんを加害者にしたくない」と話した。久生さんは免許証を机の奥にしまい、車も処分した。保土ケ谷署への相談から、約1カ月がたっていた。

     *

保土ケ谷署に当時の経緯を聞いた。浅井定夫副署長は当時の記録を調べた上で「説明不足だった」と不手際を認めた。

署では、認知症の相談があった場合、通常は
▽取り消し
▽家族が本人を説得して免許を返上
▽免許の更新手続きをせずに失効させる
−−の三つの方法を説明するという。
ただ、これまで同署では、認知症で取り消した例はない。「高齢者という弱者の交通手段を奪い、強制的に権利を奪うことに抵抗感があるため」(同署交通課)だという。

ミサ子さんは同署の対応に、今も納得がいかない。「運転をやめさせるまで、本当に苦しかった。あの後、夫が人をひいていたら、誰が責任を取ってくれたのでしょうか」【板垣博之】

     *

「クルマ高齢社会」第2部は、認知症と運転の問題を取り上げます。

◇75歳以上に検査義務化

認知症ドライバーの自動車運転免許の取り消し・停止に至る経路は現在、
(1)家族からの相談・申請
(2)交通事故などで警察官が把握して通報
−−などがある。

さらに今後、運転免許更新の際の認知機能検査(75歳以上対象)が加わる予定。検査の結果、認知症の疑いがあれば、公安委員会に報告される。検査では▽日時を言えるか▽モノの名前が書けるか▽記憶力はどうか−−などをチェックする。

申し出や報告などを受けた公安委員会は、かかりつけ医の診断書や、専門医による臨時適性検査に基づき、認知症か否かを判断する。認知症となれば、本人や家族と面談して処分を決める。

都道府県警は運転適性相談窓口を設け、認知症のドライバーに関する相談を受け付けている。窓口の連絡先は警察庁のホームページ(http://www.npa.go.jp/annai/license_renewal/home.htm)に掲載されている。

==============

◇車社会の高齢化に関するご意見や体験などをお寄せください。郵便は〒100−8051(住所不要)毎日新聞くらしナビ「車」係。メールは表題を「車」としてページ上段のアドレスへ。

毎日新聞 
2007/5/15
MSN毎日 暮らし  暮らしの話題
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/wadai/archive/news/2007/05/15/20070515ddm013100136000c.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高齢者情報 更新情報

高齢者情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング