ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高齢者情報コミュのいい知恵があったら教えて下さい。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
認知症の父はようやく特養老人施設に入所できましたが、ひとつ問題が。糖尿病で1ヶ月に1度通院するのですが、タクシーの乗り降りが難しくなってきました。大柄なので、介助するとこっちが倒れそうな感じで文字通り共倒れの危険が。でも介護タクシーはめちゃ高い・・・。障害者手帳があれば、普通のタクシー代からさらに1割引きで利用できると区役所で教えてもらった。そこまではいいのですが、申請の診断書を書いてくれる医者が皆大病院。病院に連れて行っても、タクシーから本人を降ろせない、トイレに行かせられない、待つのが難しい・・・と3重苦状態。普段糖尿で行く病院は、小ぶりゆえ、こちらの状態を考慮して、タクシーの乗り降り、トイレの介助もしてくれたりするのですが、大病院は難しいようです。電話してみるも、できないとのこと。何か名案はありませんか。自分もあきらめずに、リサーチしますが。

コメント(19)

ぞうさんです。
チョッと聞きたいのですが、糖尿病だと障害者手帳があるとおもうのです。彼がタクシー会社勤務なので、聞いてみたのですが、590円引きのチケットが、市役所から出ると思うのです。これは、1ヶ月単位なのか年間なのかはわかりませんが、発行されるということです。
それで、1割引で乗れるので、ワンメーターだと無料みたいです。

それと、タクシーからの移乗などは、車椅子になのか?どうかですが、多分、大病院なら、車椅子などがあると思うのですが、車椅子に乗ってるのも出来ないのでしょうか?
その障害者手帳をゲットしたいのです。肢体不自由で十分もらえそうなのですが、なんせ、そのための診断書を書いてもらわねば。その指定の医者のいる病院が大病院。連れてっても、まずタクシーから降ろすことが出来ないと。病院側は「お手伝い出来ません」と。そこで立ち往生。介護タクシーは今は手帳がないので万単位。使って行ったとしてもトイレには行かせられない、という次第です。
続きです。タクシーから車椅子に乗せられないのです。身長もあり、家族では出来ません。抱えたまま倒れてしまいそうです(>_<)
特養で生活相談員をしています。
特養は協力医療機関を持つことになっています。
お父さんの通院先は協力病院ですか?
協力病院への受診については施設が送迎します。

入居者の私的な希望による受診であればそうでない場合もありますが。→家族による送迎。
どうしても○○病院に行きたい。どうしても○○先生に看てもらいたい等。

入居者の健康管理については施設の重要事項説明書に記載があるはずです。ご確認なさってみてはいかがでしよう?
失礼ですが、介護保険の利用はしてますよね?
その場合、ケアマネさんに相談して月1でヘルパーさんに付き添い乗降介助を頼めますよね。手続きなども相談に乗ってくれますよ!
その特養に車椅子のまま乗せられる車はないいんですか?
入所している施設で通院介助はしてもらえないんですか?
入所している特養で通院介助してもらえる所もあるはずですが、、、。

認知症という事なので、介護認定は受けていると思いますが、ヘルパーステーションで介護保険を使って介護タクシーで通院介助している所もありますし、男性ヘルパーがいる所もあるので、何ヶ所か当たってみてはいかがでしょうか?
たまさん、レオさん
ヒロリンさんのお父さんは特養(介護老人福祉施設)入居者です。居宅サービスは使えません。
もちろん、介護タクシーや移送サービスを利用することはできますよ。
でも↑に書きました通り、ヒロリンさんのお父さんは特養の入居者ですからその特養の責任になる筈と私は思っています。
タクシーから、車椅子への移乗ができないとのことですが、
タクシーへの移乗ができれば、福祉タクシー
(ヘルパー資格者が運転手)と家族の協力で
なんとかならないですかね?

職員の方が移乗できて家族にできないのは、
技術的な問題ですよね。


私は在宅ヘルパーで重度の方(下肢麻痺)を
デイへの送り出しで、結構大きな男性も
車いす移乗していますし、
通院の際は、福祉タクシーの方や家族と
一緒に移乗しています。

車椅子のまま乗れる福祉タクシーは料金は高めですけど、
施設で乗せてもらって、そのまま車いすのまま
乗車し、そのままスロープ使って院内に入れますね。

認定だけの通院となると、何回も行かないですよね。

大病院ですと、ボランティアさんなんかもいませんか?
あるいは外部ボランティアを探すのもいいのでは
ないでしょうか?

特養での対応には、私は詳しくありません。
それロンさんが詳しそうですので
教えていただけると私もありがたいですが。
それロンさん

あれ、勉強したのに在宅と施設が混じっちゃったみたいです;;

ヒロリンさんごめんなさい。
私も祖母や仕事で経験ありますが、移乗・乗降は大変ですよね。
施設利用でヒロリンさんのようなケースは多いはずなのになんで介護保険内でできないことが多いんですかね?
・・・って批判するトピではなかったですね。
お役に立てずに重ね重ねごめんなさい。
みなさま、いろいろとありがとうございます。

糖尿で通院している病院は特養の協力医療機関ですが、残念ながら、障害者手帳を発行してもらうための指定医がいないのです。特養からは通院に関しては御家族で、と言われています。ですから特養の車での送迎は期待できず。とりあえず相談はしてみます。金銭的な面で、現状では介護タクシーは使えず・・・。ボランティアさんを探すのは「あり」かもしれませんね。
ヒロリンさん、
通常の受診ではなく、「障害者手帳を発行してもらうため」に指定医のいる医療機関に受診する必要がある、ということなのですね。済みません。早のみこみでした。

それをお父さんの施設としては「個人的な理由」による受診と判断しているのですね。
そこも個別なサービスと考えるか、他の入居者への責任を優先するのか、グレーゾーンですね。
私なら職員の手が割ける「日」で設定できればという前提で
施設で送迎してもとは思いますが・・・・。


となると次の策としてはヒロリンさんがおっしゃっている通り、「移送のボランティア」をしているグループがお近くにあればそこを利用なさるか。
市の社協が移送サービス事業を行っているところもあるのですがヒロリンさんのお住まいの市ではどうなのでしょう?

ただ、車両と運転手の提供までで、介助までしてくれるかどうかは、そこそこで違うと思います。

もうひとつの手は障害者手帳取得のために出張診療会を行政が主催しています。それこそ医療機関に受診できない住民へのサービスとして。
私も入居者に補聴器を購入するためにこれを利用したことがあります。
お住まいの市に問い合わせて、それがいつあるか、糖尿の判定もしてくれるのか、年に何度かしかありません、ごらんになってはいかがでしょう?
これにしても介助の手が必要なのは変わりませんが。

お住まいの市の社協にはボランティアグループが登録されています。その中にそういった外出(受診も外出と解釈して)時の付き添いをしているグループがないか、登録はされていないけどそうい活動をしているグループを知らないか問い合わせてみることもできますね。

または、市の公報誌や、新聞の地域欄、また地域のミニコミ誌には意見の投稿欄、要望や地域行事の紹介欄がありますが、それを利用なさって介助のボランティアを募ることもできますね。

>病院に連れて行っても、タクシーから本人を降ろせない、ト
>イレに行かせられない、待つのが難しい・・・と3重苦状
>態。

どこの特養もそうだと思いますが
ご家族には外出や外泊に積極的であって欲しいと思っています。
それでウチではご希望があれば介護用具を貸し出したり、介護技術についてもお教えしたり、相談に乗ったりしています。

>タクシーから車椅子に乗せられないのです。
>身長もあり、家族では出来ません。抱えたまま倒れてしまい
>そうです(>_<)

施設にお願いして練習なさってみてはどうでしょう?
どうすればできますか?
私にもできますか?
って言って行かれたら職員としても嬉しいはずです。
喜んでお手伝いしてくれると思いますよ。
(そういう施設であって欲しいという期待も含めて)
初めまして・・です!みなさんのカキコミを拝見していて、とても、参考に、なります。  私は、在宅でのサービスで、が多かったのと勉強不足なのとで、参考になるかどうかわかりませんが・・・一日も早く障害者手帳を取得するためには、出張診療の問い合わせを早急にするのがいいと思います。私が係わった糖尿患者さんで、74歳の方は、1級、63歳の方は、2級の手帳を持っていました。それと平行して、ご家族が、練習されていくのはどうでしょうか?
ぞうさん
それロンさん
たまさん
レオさん
うさぴょんKSさん
ジョイアさん
皆さん ヒロリンさんの質問に対して適切なアドバイスを頂きありがとうございました。厚くお礼申し上げます。このようなトピックと書き込みが増えることを願っています。
         管理人 石田ふたみ
初めまして、皆さん。おはようございます。特養に勤務していて今病院でMSWをしています。受診は職員が施設の車両を使って通院介助をしていたので、ご家族が通院介助って聞いてびっくりです。施設送迎での受診の相談をされてはいかがかと思います。手帳取得は病院受診じゃなくても身体障がい者更生相談所(各県に1ヶ所はあります)にまず電話して相談に乗ってもらってはどうでしょうか。ただ少し気になるのは、糖尿病だけでの肢体不自由障がいでの手帳交付は難しい可能性があります。糖尿病による腎機能障がいとか糖尿病壊死による下肢切断とかがないと・・・。もちろんその様な合併症がない事の方がお父さんにとっては幸せなのは言うまでもありませんが。制度の壁に頭を悩ませる事が自身よくあります。
はじめまして。りんごです。
すみません、管理人の石田さんがもうトピックを閉められたのに、書き込んだりして。。。
施設側も、支援者側も「それは家族で何とかしてください」
的な考え方がありますよね。

確かに、家族が支援する力を十分持っていたら、
当事者の支援は家族で、という考えもありますが、
支援する家族が一人しかいないとか、
経済的に大変で仕事も忙しくてとか、
長期的に家族で介護していて心身ともに疲れているとか・・。
若い家族が介護による慢性的な腰痛で苦しんでいる事もあるし。
家族にもいろいろな状況があると思うので。

当事者の尊厳ある生活を家族に依存しない、というのは、
日本の風土からも難しいことかも知れませんけどね。
でも、制度の壁や隙間を、全て家族が対応しなくてはいけないのは負担が大きいと思います。

本当は、手帳申請したいけど、指定医がいる病院に
連れて行くことが出来ないがどうすればいいか、
という相談を、地域の福祉事務所が対応・対処してくれれば
一番いいのですよね。と思ってしまいました。

すません、色々言いました。
皆様、いろいろとありがとうございます。糖尿はわりと安定していますが、筋力の低下が著しく、移動が困難な状態に。区役所にはすでに相談済みで「たぶん、もらえる」との回答は頂いてます。あとは関係各所に相談かなと。某病院はかなり重症でないと見ないそうで、ただ「行くところがなければ、予約して、ただ、日数かかります」との回答。うーん。
 毎月の受診介助、ヒロリンさん努力していますね。

ぞうさん>

 重度身体障害者に対して、タクシー券を支給している自治体は多いと思います。残念ながら、私の住んでいる市では施設入所者や、たしか70歳以上で手帳を交付された人は対象外ですからヒロリンさんのところでも期待できないかもしれません。

 ぞうさんが、タクシー券の話をしてくださったので、私も、一言書きこむことができました。ありがとうございます。




 毎月の通院について

>特養からは通院に関しては御家族で、と言われています。ですから特養の車での送迎は期待できず。とりあえず相談はしてみます。

 もし、家族の協力が得られない場合などはどうなるのでしょうか? 遠くに住んでいる、家族(子供など)がいない利用者もいると思います。
 義父の入所している特養では往診対応です。
 
 糖尿病の状態により、開業医の先生では手に負えないかもしれませんが、相談する価値はあると思います。



障害者手帳取得のための受診について

 義父は年に1〜2度大学病院でも診察を受けています。
 その時には、電車・バスを使って移動しています。
 車椅子に乗ったまま移動できますし、電車の乗降などは駅員さんがかなり手伝ってくださいます。トイレについては夜間用などの吸収力のよいモノを使っています。車椅子用のトイレがどこにでもあるとは限らないので、苦肉の策です。

 お父様の認知症の具合によっては難しいかもしれませんが、我が家での様子を参考までにお知らせします。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高齢者情報 更新情報

高齢者情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング