ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ヨミガタリストコミュの【事例研究(3)】「銀河鉄道の夜」宮沢賢治

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
チャレンジものが続きます。
芝居としてとりあげられることも多い名作。
3/28日(火)から5連続火曜を使わせていただいて
完読に挑戦します。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=5281080&comm_id=131537

これは地の文が第3者的な表現なので
事例(1)(2)に比べると、
いわゆる通常のヨミガタリモードでいけるのでは
と思っているのですが、分割して読んでいくことで
果たして一貫性が出るのかどうかが
試されるのかもしれません。

コメント(15)

初日は「四 ケンタウルス祭の夜」まで。
事前にここまでで検討したのは、やっぱり先生をどういう造型にするか。
けっこう女性教師の印象が、たぶんいろいろ芝居観たりしてあったけど、
女性とは限定してないのね。
ちょっとおっとりした系の男性教師にしてみた。

ジョバンニの行動線は、なかなか表現しにくい印象が強くて、
ちょっと抽象度を高めた動きにしてみたつもり。

で、ここまで練習の際にはあんまり意識しなかったんだけど、
カムパネルラって、鉄道に乗るまで喋らないのね。
登場はしているけど。鉄道の中でしか声を出さない登場人物だったのね。
お疲れさまです。

〜1回目に感じた・とても、個人的な印象です〜

私は女性教師という設定を観たことがないのですが、読んだイメージは、なんとなく男性だと思っていました。
今まで芝居で観たのでは北村想氏のが印象的でした。
ふとまっつさんの先生は、ビジュアル的な面も含め(髪を短くされたの、とても雰囲気です)
よかったと、思います…。

ジョバンニの姿、見えてきました。
間の表情や雰囲気から、カムパネルラも人影や隙間から見え隠れしていました。
ザネリ、イヤなヤツですが、実は嫌いじゃないキャラです。
なんとなくラップっぽかったような…?

この後、出てくることはないのですが
ジョバンニのおかあさんには、ちょっと違和感を覚えました。
なんだか瀕死っぽすぎる?
もう少し、幼い健気な息子に対して、がんばってあげてもいいんじゃないかしら、と。
これは、私の母としての見栄かも…です。(笑)

って、ここ、そんな感想書いていい場所なのでしょうか?
あはは。いいですよー>感想。
作品ごとのチェック研究の場なので、出てくる感想によって
論点を整理できるところもあるので。

なるほど、お母さん。
そっか。ジョバンニの幼さに対して
あれだとちょっと弱すぎだったかもしれないっすね。ふむ。
ジョバンニを幼くさせすぎたのかも。

おっと、これは造型の問題か、それとも演出の問題か?
単に母親の作りとして考えれば造型の問題だが
関係性のもっていきかたと考えると演出の問題になってくるのかも。

わわっ。読み語りにも演出がっ!?
そうかもなあ。この作品においては
さらにより単純な意味での「選択」も必要だったりして
論点としては細かいところでもたくさんありそうだ。
一人称小説じゃないから、普通と思ってたのだけど。
ジョバンニのいじめられっ子的なところとか
あの場面での置かれ方からすると、
幼さとある種の気弱さで、あの感じもありかな、という気もします。

ジョバンニくんの成長過程が楽しみなお話になるのかも…。
おっと、えっちらおっちらしてる間に、
2回め3回めも終わってました。
2回め4/4は、白鳥の停車場に着くまで。
そして3回め4/11は鳥捕りが車内に戻ってくるところまででした。

人が増えて会話が交錯してくると、
けっこう体のチェンジがむずかしいなと感じる作品だ。
ちょっと手狭な場所のせいもあるのかもしれないが、
列車内という状況が、あんまりうまく作れてないせいにも思う。

座ってしまえば楽なのかもしれないけど、
それだとずっとジョバンニでいるしかなくなっちゃいそうだし。。。
あるいはせいぜいカムパネルラどまり。

途中でスタンスかえて、一度くらい
座ってやってみちゃうのもありかもしれないけど、
初読みだからな、一貫した形で通すことにしておきます。
これは一度限りには、できませんよね。
今回はラストまでのシリーズだとしても、
部分的、場面ごととか、の形でできないものかしら。

お客側がお話を知っているという前提になるとは思いますが
そんな形のヨミガタリって、ありでしょうか?
おおうおう。ありじゃないでしょーか。>kyoさん
いわゆるリクエスト読みなんて
リクエストするご本人は知ってるってバヤイがほとんどですし。
部分的だけど、全編通し
な、形とか…。

長いお話は難しいですが、だからこそ
お客としては聞きたいのです…が…?

今回のシリーズを終えて、それをふまえて
ぜひ、気持ちの隅に考えておいてくださいませ。
終了しました。全編6回シリーズ通読。
ふむ。全部を読んでみて身体に残るものって、ありますねえ。
インディァンの走ってくる方角、間違った。
それも含めて、「向こう側の窓」が、うまく作れてなかったなあ。

あー、全部終えてみて、またひとつ思ったのは、
ジョバンニ目線に一貫してやったらどうなるかってこと。
完全に全部それってふうにはできないと思うけど、
こちょこちょセリフひとつずつで体勢入れ替えないで、
基本はジョバンニ。長く他の人になるときだけ変える。

そういうほうが、もしかしたら観る側もごちゃごちゃしないで
いいのかもしれないと思ったり、
いや、自分ではごちゃごちゃしてたかもと思ったけど、
案外、観る側はそうでもないのかな。
そのあたりが、ちょっと知りたいとこだったりします。
わー、kyoさんっ。
抄編でってことっすねえ。
ありかなあ。というか、そういう短縮化。
けっこう時間かかるのよねえ。文章を準備する自体が。
うーん、どのくらいにまとめるのが可能かなあ。
お疲れさまでした。
完全制覇はおひとりだったとか…もったいないですね。
やっぱり、いつかぜひ…
2008.2.27 なぜか…!?一挙読み語り…などということになってしまいましたが、2年前に身体に残ったもの…蓄積したものは取り出せるのでしょうか?

「銀河鉄道〜」のみならず、「よだかの星」「駆込み訴え」と、今年はここで取り上げられた作品の再演が続きます。
また新たな発見がありそうですね。
おおーーっ。こんな日記がありましたああ。
再発見的です。
「演出」とかいってるのが、すげ、おもしろい(ナンチャッテ(爆))

ここ、考えるべきことを触発されました。
はるっちの書き込みがあるとないとで
ぜんぜん違うことになってた、かも。かも。かもかもえぶりばでぃ
・・・しかも、日記じゃないしっ(爆)
2年前。。
この年の7月、「風樹」で「藪の中」を聴いたんだな。

それ以前の聴いていない作品たち。
楽しみにしてまっつ☆
&まけないぞぉ〜っ(笑)>「銀河鉄道の夜」耐久ライブ!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ヨミガタリスト 更新情報

ヨミガタリストのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング