ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Windowsユーザー☆コミュのパソコン新規購入予定、メモリーは 256 で OKですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
パソコン、ノ−トタイプを購入予定です。
メモリーが256と512と有りますが、TV付属していない物なら、256で十分でしょうか?
(本当は画面も1代前の昔の液晶画面で十分なんですけど、)

ユーザーの皆さん、教えて下さい。

小生:主にExcel、Wordを使用、インターネット、Mx使用、映画を取得して見ています。

同時にExcel、Wordを使用、インターネット、の画面を使用して、インターネットで入手する画像やデータをコピーしたり、もします。

CD・DVD書き込み可能、TV必要無し。

尚、使用中のパソコンが2個あります。
1個はデスクトップで、FUJITSU 95Winの終了頃に購入し、無料で98up可能、256メモリー、
もう1個はIBMノートThinkPad Me搭載機、作動しますが、液晶部と本体との接続のプラスチック部が片方破損、(新規を購入後に修理見積を取る予定)

コメント(40)

メーカーは価格設定を低くして売るという原理が
ありますが。
基本的に
XP環境を存分に楽しむのであれば最低512Mです!
256Mではおそらく
そのうち重くなってくるでしょう。
CPUの性能にもよりますが。
セルロン系でしたら。
512Mはますます必要です。

256Mの時代は終わりました!(笑

現在使っているPCのメモリは恐らくというかまず使えません。
PC購入の際、ヨドバシカメラだとPCと同時購入で多少安く購入できますので出来る限り大きめのメモリを買いましょう。

256MB搭載だともう256MBでもいいですが、予算があれば512、1GBにした方が今後数年使えると思います。
増設が面倒というのであれば最初から大容量メモリを積んだ方が交換の手間もなくいいかと思います。
初めまして。
僕の周りでも、PCが遅いと表現される方はたいてい256M
ですね。
皆さんがおっしゃっているとおり、今はOSだけではなく
ウイルスソフトなんかもメモリ食いますしね。
それにMXも結構メモリ食うと思います。
なので、最低限512Mはないと厳しいと思います。
エクセルやワード、IEなどを良く使うなら512MBはほしいですね。
256だと足りないと思いますよ。
特にワードは・・・・
ノートPCはメモリスロットが少ないので、そのノートの最大までメモリを積むことを推奨しときます。
CPUのランクを落としてでもメモリ積んだほうがいいと思います。

特に画像をいっぱいはりつけたりするWord文書を作ったりするなら、とにかくメモリですな。

個人的には最低1Gって感じなんですが(笑)
メモリ256Mなんてマシン使ってたら胃に穴が開きそうです(汗)
WinMXの話は置いといて、予算がない場合の算段を。
デスクトップのCPUが恐らくMMXペンティアムだろうからまともに
動かないとすると、サーバー扱いにしてとにかく映画取得用にする。ノートはデスクトップからデータを見るためのクライアントマシンにするようネットワークを組む。ノートのメモリだけ最大にすれば(たぶん売ってるでしょ)2年は遊べるかと。

予算かけるならフラグシップマシンを購入。メーカーも力を入れて作るはずだからメモリも相当積めるはず。当然最初からMaxにしておく。

ぶっちゃけ、Microsoftが推奨といっているスペックは最低限スペックだからその倍のメモリは必要ということで。
>Mx使用、映画を取得して見ています。

パソコンは捨てた方がよいと思います。
DVDプレイヤーを買ってきましょう。
コミュ メンバーさんのアドバイス有難うございます。
2日にトピックを立ち上げましたが、現在の使用機のスペック、今後の使用目的や予算など、資料不足の中、貴重なアドバイスを有難うございます。

3Dゲームを楽しむとか、ヘビーに使用する予定は有りません。
予算重視なので、ソフトの新替えに費用を掛けたく有りません。
半年〜1年位したらデスクトップを買い換える予定とし、ノートブックはそれまでの「ツナギ」兼「現場持ちこみ」とするので、CPUもCeleronで我慢。

皆様のご意見を参考に、新宿ヨドバシにて種々検討しました。
FMV NB50L にしようと思っています。
メモリーは256ですが、512無料UPサービス中なので、1Gにはなりませんが、768となります。
値段は13万円チョイです。
FMVは付属ソフトが多すぎなので、8割位は「使用しないソフト・ホルダー」に入れて整理することになると思います。

今後は、“ 16: 加奈子・д・サブロ ”さんへのアドバイスをお願いします。
皆様、有難うございました。
「Word & Excel」なら Office 2003 personal で足りるので、購入時に付いているもの、または付けられるものがいいでしょうね。
パッケージ版を買うと高いので・・・・・
>12万以下くらいがいいな。安すぎ?!
要求している内容から考えると、その予算では正直難しいです。

下のマシンのようにスペックを満たしているものはありますが、
この場合officeソフトは別途用意することになります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009TSIZ6/250-7085514-2377836
そうなると、予算の12万のラインは超えてしまいます。

これよりも安い物もありますがメモリが256MBしかなく、
使っていてもPCの動作が重く感じられるかと思います。
結局はメモリ増設しないと使い勝手で不満が出るでしょうね。
最低ラインで512MBは確保しておいた方がよいです。
加奈子・д・サブロ 様

>ノートパソコン、価格は安いほど良くて、
>●IE WORD EXELが使える ●CD DVDが見れて、書き込める ●無線ランが使える●XPがいいなっ!! こんなもんです('c_`*)

簡単に書いてるけど、すごい贅沢な悩みなのです。

>なんですが突っ込んだところがさっぱりわからず、メモリとかなんとかがさっぱりわかりません。
>ネット販売してるものを買おうと思ってます。
>価格.comでスペック検索があったのですが、名称が全くわからないので、自分で検索するのは挫折しました(⊃д`)

発言からすると、小生と同じくらい初心者なのかなーーー。
HP(ヒューレットパッカード)とかDell、IBMとかのソフトが付いていないノートブックを購入すると、相当苦労すると、推測します。
新しいノートパソコンへの、インターネット関連のデータ移動、自力設定可能、ですか?
現ハードディスクのコピー移動などを自力で可能なのですか?

買ったけど使えるまでに苦労しそうな雰囲気を感じるし、もし、事実なら、ここのメンバーでも面倒見てくれる人は少ないと思います。(カッテナ言い方でメンゴ)だって、手が掛かり過ぎるもの。

東京在住のようで(白金小学校出身?)私の選択はそれほど間違っていないけど、これまでのキーボードの配列が微妙にメーカーで違うし、XPは奥が深いし、手取り足取りの優しい人の出現をお待ち下さい。(地元が良いよ、一緒に買いにいってくれる人がベスト)
遊び猫さん 有難う御座います。
FMVを購入したので、Word、Excelは付属。
後は、私程度では使えない、使うのに苦労するみたいで、半分諦めです。
娘が学生なので、必要になったら、学割で購入も検討します。
有難う御座います。
PC本体はノートじゃなくても持ち運びできるサイズのものもあるけど、
モニターのことを考えると現実的じゃないですね。

何かあった時のトラブル対応のことも考えると、
持っていって見てもらえるという点からもノートがおすすめです。
あと、他のより不自然に安いものは避けた方がよいですよ。
本当にいいものもありますけど、それを見極めるのは慣れてないと難しいです。

あと、蛇足ながら、
たぶん「お手伝いしますよ」というメッセージがいっぱい届きそうですけど、
自宅の鍵をその人につけてもらうようなものなので、
よほど信用できる人じゃなかったらやめた方がよいですよ。

善意でお手伝いしてくれる人もいっぱいいるはずですけど、
なにかあった時にややこしいことになってしまうので、
アドバイスをもらうまでにとどめておく方がよいと思います。
私もお手伝いしたい気持ちはやまやまですけど:-)

お金は少しかかってしまいますけど、
データ移行サービスなど扱っている大手のショップもあるので、
そういうところを探すといいかもですね。
加奈子・д・サブロ さん

>officeソフトがつくとやっぱり高くなってしまうんですね。

officeソフトを単体で買うとものすごく高いんで、最初から付いているものを買ったほうが安上がりです。

>パソコン関係の強いヒトに一緒についてきてもらうのが
>一番早そうですね(>_<)
>探さなくっちゃぁぁ。゜゜(´□`。)°゜。

ミクシイで募集しましょう(笑)

>デスクトップだと持ち運びが出来なさそうというイメージがあるので、選択肢の中からはずしていました。

持ち運ぶのであれば、ノートのがいいですよ。

>どういうのがいいんでしょうか??
>きっと詳しく載ってるやつがいいんだろぉなぁヾ(・∀・。)ノ!!!!

自分で読んで理解できるものがいいですよ。
どんなに詳しく書いてあっても読んでわからない本は意味がないです。
それこそ、レベルに応じて様々な本が出ています。
もう20年以上PCとつきあってる我々でも勉強の日々なので、1冊で全部網羅ってのは不可能ですから、自分のレベルに合った本の内容をマスターしたら、少しずつレベルアップしていきましょう。

>値段で決めちゃまずいんですね

値段で決めても構わないんですが、その予算では加奈子・д・サブロさんの求めているものはちょっと難しいということです。
型落ち品とかをがんばって探せばあるかも知れませんが、相当頑張らないといけないかも知れません。
ヨドバシとかに行って見つかるほど簡単ではありません。
15万くらいの予算になればだいぶ楽になるんですが・・・
与一@9月10日和裁教室 さん

>よくわかってないのですが、海外でも電源周り問題なくつかえるものなんですか?

最近のノートPCはワールドワイド対応のACアダプタのものが多いですが、これもチェックしておいたほうがいいですね。
不幸にもワールドワイド対応でないACアダプタの場合には、国によっては変圧器が必要になりますね。
また、ワールドワイド対応であっても国によって電源プラグの形が異なりますから変換器は必要になりますね。

このあたりは国内の大きな電気屋に行けば普通に売ってます。
あ、あと海外使用の件で追加です。

ネット接続ですが、LANで繋げられるような環境がある場合には特に問題ありませんが、モデムでつなぐ場合には、その国用のモデムカードなんかを購入しないとならない場合があります。
国によってモジュラージャックの形状も違いますし、電話線の電圧なんかも違いますし、そもそも、その国の規格認証が取れていないモデムを接続することが禁止されている場合もあります。

あと、無線LANですが、これも海外使用だと注意が必要です。
国によって周波数割り当てが違います。
国によっては無線LANのスイッチをONにしておくだけで逮捕される可能性もありますので注意してください。

そのあたりのことを、事前にチェックしておくと良いでしょう。
加奈子・д・サブロさん
> 留学先にもっていけるパソコンが欲しい
これはかなり重要なポイントですので、情報として先に出して
おいて欲しかったですね。
となると、akyaさんご提案のデスクトップ型では無理があると思います。

留学先によっては、日本と使っている電圧が異なることがあるため、
場合によっては、電源アダプタをコンセントにさした途端に
ショートしてぶっ壊れるケースがあります。
これを防ぐためには、その国に合わせた変換アダプタを電源
アダプタとコンセントとの間にかますことで解消出来ます。

電源アダプタ自体が、この部分に対応しているものならば
上記の心配はないのですが、機種によっては未対応のものも
ありますので別途購入される方が良いでしょう。
変換アダプタ自体は、そんなに高いモノではありません。

ここで書いた事情と加奈子・д・サブロさんの書き込みから推察される
レベルで考えると、ネットでの購入はお勧め出来ません。
他の方も書かれている通り、出来ればPCに詳しい方と一緒に
ヨドバシやビックカメラ等の家電量販店へ出向かれての購入の
方が安全でしょう。
もし一人で行く場合には、
・officeソフトがプリインストールされている。
 (Excel、Wordだけで充分かな?)
・留学先でも使いたい。
・書き込み可能なDVDドライブが付いている。
点を店員さんと相談しながら購入検討してみてください。
恐らく、18万円台から21万円台後半クラスのモノを勧められると
思いますが。(^^;

> 早速今日、本屋さん行ってみます。
> きっと詳しく載ってるやつがいいんだろぉなぁ
文章での操作方法が詳しく書かれているものよりも、実際のPC画面を
キャプチャして図説で多く説明されているものが良いでしょう。
多少分厚くてページ数も多くなりますが、見た感じで直感的に
理解し易いかと思います。

長々失礼致しました。>ALL
加奈子・д・サブロさんの書き込みを読んで総合的に判断させていただきますと、機能が良くて・ソフトも付いていて・低価格が良いとなるとメーカー製品では難しいですね(たぶん)パーツ販売を主に取り扱うお店のオーダーメイドパソコンを選んで見てはいかがでしょうか?
パーツの価格変動に乗じて値段も変動するのでコマメにチェックしないと高い買い物をする羽目になるので注意してください。
とりあえず目的・価格である程度絞り込んだら
あとはお店の人に相談しましょう。
実際に触ってみることも大切です。

まず使用目的、使い勝手。値段は後で考えるべき。
日頃使う道具なんですから、手に馴染まなきゃ
無用の長物単なるオブジェ。

まずは理想のスペックを想定して、予算と相談しながら
妥協点を探すのがよいでしょうね。


> 本

でーもんさんも仰っているように、これを読めば
全部OKって本はありません。(多分)

網羅的に理解を深めたいというのであれば、
週間アスキーあたりをわからないなりにも毎週
眺めてみるだけで、随分パソコンに親しみが
持てるような気がします。

あとはあれだ、「ボブ&キース」(笑
長々書いているうちに既に皆さんから同趣旨のレス入ってましたね。(^^;
失礼致しました。m(_ _)m

けろろう3号さん
> OFFICEも、WORDやEXCELのデータが読み書きできれば言いと
> いうだけならば、OpenOfficeもあります。何よりただです。
実は私もそう思ったのですが、これまでの書き込みを読んだ中では
正直ちょっと不安を感じたものですから、お勧めしませんでした。(^^;
boyackey さん

>実は私もそう思ったのですが、これまでの書き込みを読んだ中では
>正直ちょっと不安を感じたものですから、お勧めしませんでした。(^^;

同じくw
加奈子・д・サブロさん

以下は少々キツイ事を書かせて頂きます。
また長文になりますが、お許しを。

> ケイタイを充電しても大丈夫だったからきっとパソコンも大丈夫だと思います!!!!

そういう考えは非常に危険です。
携帯の充電器は"たまたま"大丈夫だっただけかも知れないのですから。

そもそも携帯の充電器とパソコンの電源は別物です。
特にノートPCの電源の場合、"日本専用仕様"で作られている
場合もあるのです。
実際、私の使っているモバイルノートPCはそういう仕様なので、
海外に持っていく場合には、その国に合わせた変換アダプタが
必須になります。

もし万が一、電源が対応していないノートPCを持ち込んで、
壊れるだけではなく火事になってしまった場合にはどうするつもりですか?
あなただけではなく、他の方にも迷惑が掛かるのですよ。
しかも金銭的な補償問題も日本とは比較にならない程高いです。
ですから先の書き込み時に「留学先で使う」事を店員さんに伝え、
きちんと確認を取る方が良いのです。
海外へ長期に赴く場合に、それに対応した保険に入りますよね?
それと同じようなものです。
電源の対応確認くらいなら、店員さんが直ぐに確認してくれます。
この程度の手間は、惜しまないで下さい。

> オープンオフィス使ってみようかなぁー!!
先にも書きましたが、正直これもお勧めしません。
きちんとインストール出来ますか?
インストールに失敗した場合に、ご自身で直せますか?
officeとファイルの互換性があるといっても完全ではありません。
その場合にファイル修正等を最後までやり切れますか?
これが一つでも難しいと思うのでしたら止めた方がよいでしょう。
また留学先でopenofficeの使い方のサポートを、そばにいる
誰かかから期待出来ますか?

openofficeが無料なのは、基本的に
「何かトラブルがあっても、ある程度自己解決が出来る」
ということが前提条件です。

「高いからには訳がある。安いからには訳がある。」
モノによっては、確かに高すぎると思うものもあります。
高価なものに"ハズレ"がない訳ではありませんが、少ない事も確かです。
それでは。

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Windowsユーザー☆ 更新情報

Windowsユーザー☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。