ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

陶芸・焼成  〜窯を焚く〜コミュの粘土を自分で掘ってる方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
粘土を自分で掘って作陶してる方、いらっしゃいますか?
いたら語りましょう。

コメント(39)

先日掘った、川原の三角州に堆積してた粘土は
普通の温度で焼いたら赤黒くなって融けました。
温度を加減すれば使えるかも。
温度以外でも、ふちの所が切れやすかったりしますね。
でも意外な土が意外なふうに焼きあがって
面白かったりもします
私は熊本で土を掘ってますけど、少しだけ信楽を混ぜてます。
単味で使う場合、耐火度があるのにロクロが挽けない場合は寝かせます。また、耐火度が低すぎる場合は釉薬にしちゃいます。良い伊羅保釉が取れますよ。

私の土の場合、単味の融解温度が1250度ですので、焼く温度は1200度がリミットです。あとは釉薬の融点を調整するか、焼き〆で焼くかすれば、ちゃんと焼物になりますよ。
その代わり、信楽は同じ窯じゃ焼きしまりませんけど。
釉に使うのもいいですね
調合の割合に試行錯誤が必要かもですが、面白いものができそうです

いろんな使い道を探すのも楽しいですね
化粧面白そうです。赤土なら白系の粘土にかけて掻き落しとか良いですねわーい(嬉しい顔)
フルイかけたり、収縮合わせたり大変そうですけど。
このあたりでは青い粒子の細かい粘土が取れて、
ろくろもひきやすいけど、1250度では持たず、変形します。

調べたら大阪湾岸一帯で取れる海生粘土らしく、
淡路の瓦屋でも、使っているようです。

掘った時は青いけど、掘った場所によっては
空気に触れると黄色く変色しました。
酸化鉄が変質したようです。

鉄分が多く含まれているので、
まるで備前焼のような色にあがりました。

更に、もう少し内陸部で似たような色の土を見かけて
掘って見たら、堆積が進んだのか、
石化していて、粘土になってくれませんでした。
釉薬には使えました。
ダムの底から以前もらってきた粘土が、やはり青色でした
1100度ぐらいで濃い茶色に焼き締まり、
1250度でぶくぶくに融けましたw


あの青い色っていうのは何なんでしょうね
不思議。
ブクがあまり出すぎる場合は、木灰ばりに水樋して灰汁(アルカリ)抜きするといいですよ。味も素っ気もなくなる可能性もあるので注意がいりますが。

それか、いっそのことオブジェを作ってみるとかいかがでしょ。
不思議ですね何の色でしょうね

・酸化してない、鉄などの金属
・空気に触れても青い感じの金属(?)かなにか
・水や海に関係した有機物(?)

あと、もっといろいろ可能性はありそうですね
面白くなってきたかも
燃える陶魂さん

本当は乾燥させて水ヒしたほうが使いやすいですね
自分は最近は掘ったら石をよけてそのまま使ってしまいますが

でも惜しい!あと一歩!みたいな土は水ヒしてみます
使える可能性が広がりそう

掘ってる皆さんと話せるのは嬉しいです
もっと早くこのトピ立てれば良かった

以前焼いたテストピースです
画質が悪いですが、融けてしまわなかった物の写真をのせてみます


左のほうはふちの所が大きく切れています
水ヒにもはたき土にもせず
乾燥させないそのままの土を使いました

右は同じ日に同じ窯で、同じ釉で焼いた別の場所から掘った土
こちらは切れずに無事でした
>窯じいさん

窯じいさん…じいさん…お若いのに爺さん…なんたるデジャ・ヴュ…

もし左の土を使いたかったら手をかける必要がありますね
右の土はそのまま使えて色もよかったのでその後ちょくちょく使ってます。
ぐう!
ぐうの音も出ない。いや、ぐうという音だけは出た。

唐津焼系統の土、上野焼き系統の土ですか
ステキですねー、それはいいですね。
唐津系にもいろいろあるんでしょうが砂っぽかったりするんでしょうか?


全国各地の人と話せるっていうのは今さらながらインターネットってすごいですね。
と昔の人である自分は思います。
お、唐津で噂の砂岩ですね

古唐津が砂岩どうのこうのってあれ本当かな?
昔の人がそんな面倒なことしてたんでしょうか
ロマンはあるけど謎な気も?

確かに、昔の人はいろいろな面ですごくて
昔のものを完全に再現しろって言われても、なかなか
できないですもんね。

うーん、昔の人に負けないようなものを作りたいものだ!
そういえば、私は田土を使ってるんですが、皆さんはどこで掘ってます?
山土とかそんなんで構いません。
自分は山です

近くに一応使える田土がありますが耐火度が低すぎて
自分の窯では扱いにくい、かつレンガか土管みたいな質感であまり好きじゃないので。
もっと他の場所で探したら良いのが探せるのかも知れません。

川原のはじっこで堆積してた粘土も使ったことありますが何か臭かった…(…。)
山の崖崩れしている場所や窯場後などなどです
今日も掘ってきました。
こんなとこです。

すぐうらはため池になってました。
よさそうな粘土ですね。
粉引きとかしたらいいのができそう。

ところで、山土を掘るときに、見つけるコツって
あるんでしょうか?
粘土質って、なんとなくわかるから・・・・
あとは焼いてのお楽しみですが。
はじめまして!
是非紹介したい陶芸家がいます。
よろしければご覧下さい。

粗く14目で篩って練って、ロクロ引きしました。
1つは粉引き、1つは藁灰釉を掛けて還元で焼きました。
火に弱くて変形するかと思いましたが、
しっかり、しかも軽く焼けました。
画像が載せれなかったので、改めて。
> 神戸の茶碗屋さん

いい感じのやきあがりですね!!!

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

陶芸・焼成  〜窯を焚く〜 更新情報

陶芸・焼成  〜窯を焚く〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。