ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アストロ・ハーツ・プロジェクトコミュの成人の先天性心疾患に関する市民講座

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【小児期の慢性心臓疾患は成人となりどうなるか〜成人先天性心疾患の問題点と対応〜】

 会期:平成 22 年7 月10 日(土) 13 時〜17 時 (12 時開場)
 会場:浦安市民プラザ「Wave101」 多目的大ホール
      (浦安市入船1-4-1 ショッパーズプラザ新浦安4F/JR 京葉線・新浦安駅直結)
 主催:第46 回日本小児循環器学会総会・学術集会
 共催:一般社団法人 全国心臓病のこどもを守る会
 定員:約250 名   ※当日は定員となり次第、締切とさせて頂きます。事前申込はございません。
      (お問い合せ先:03-3496-6950 担当:南條/学会サービス)
入場は無料です、ぜひご参加ください。

◎ごあいさつ◎
医療の発達により多くの小児心疾患患者が、成人となることが可能となりました。さらに、慢性心疾患を持ち成人となった方々は、急激な社会環境の変化に対応が難しく、うつ傾向など社会心理的な問題を伴うことがあることがわかってきました。また、生活スタイルの変化などにより、メタボリック症候群予備軍である小児の肥満も増えてきております。
日本小児循環器学会は、今回、浦安で学術集会を開催することになりました。本学会は、これらの予防、治療、診療体制の構築など長期的な問題に取り組んできております。そこで、成人期の先天性心疾患を含むこれらの新しい問題に関して、現状と今後の問題を市民の皆さんに知っていただき、問題点を共有し、今後の解決方法をともに考えていこうと考え今回の市民公開講座を企画いたしました。
演題は、メタボリック症候群、成人先天性心疾患の診療体制、成人になった川崎病、思春期成人期の心理的問題など幅広く取り上げました。講師は、この分野の専門の先生方にお願いしております。皆さまのご参加を、お待ち申し上げております。   
                       市民公開講座代表:丹羽公一郎(千葉県循環器病センター)

【プログラム】
13:00-13:10
開会のご挨拶/丹羽公一郎
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第1部/13:10-14:40
1: メタボリック症候群 −現状とこどものうちに注意すること−
      吉永正夫(国立病院機構 鹿児島医療センター)
2: 川崎病にかかった子どもの成人期の問題と対応/石井正浩(北里大学)
3: 成人先天性心疾患の外科的な問題点/松尾浩三(千葉県循環器病センター)
4: 子どもから成人への移行期における心理・社会的問題
     鈴木智之(法政大学社会学部)
<討論(10 分)>
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
休憩 (14:40-15:00)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第2部/15:00-16:30
5: 成人先天性心疾患の診療体制への要望(医師、患者の調査結果)
     落合亮太(東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻)
6: 成人先天性心疾患の諸問題とチーム診療体制/丹羽公一郎
7: 成人に向かう小児心疾患、患者側の希望と要望
     太田美由紀(全国心臓病のこどもを守る会)
8: 政策面で,今後どの様な対応が可能か/河野俊紀(千葉県議会議員)
−−−−−−−−−−−−−
16:30
閉会のご挨拶/高井孝子(千葉県循環器病センター看護局)

以上です。

成人先天性心疾患・成人川崎病ネットワークHPより
http://www.jsachd.org/

コメント(2)

すごく気になります。行ってみようと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アストロ・ハーツ・プロジェクト 更新情報

アストロ・ハーツ・プロジェクトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。