ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チェダゼミナールコミュのボロ儲け経済学 青木雄二 光文社 1999年

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
商用不動産のよしあしの見分け方 トイレをみると、その物件の質がよく分かる。パチンコ店を見ても、いかに大きなホールでも、トイレがみすぼらしいホールは、まず女性客が入らない。いまや男性より女性のほうが決定権を握っている場合がほとんどだから、夫婦やカップルの足も遠のく。つまり、そのホールは、女性客がはじめから期待できないだけではなく、男女二人連れのお客も取り逃がしているということになる。

血液銀行 山谷や釜ヶ崎にかつてあった。仕事にあぶれた日雇い労働者たちが、牛乳瓶一本ほどの血を抜いて、何百円かのお金をもらう。そのお金で飯を食べ、ドヤの宿泊費を払ってその日をしのいでいた。

武富士 消費者金融最大手。

ノンバンク社債発行法 99年4月に成立。これまでは銀行や生保から平均2.8%で借り、平均26%で貸し付けていたがもっと安く貸付金を調達できるようになった。

本当の金持ち 本当の金持ちは目立たない質素な恰好をしている。経済的に余裕のある彼らからしてみれば、普段見栄を張ってカッコをつける必要はさらさらない。

日本のお金の流通量 日本の個人金融資産は1200兆円だといっているが、実際に日本の中で流通している紙幣と硬貨の合計金額は、56兆円くらい。すなわちそのほかの金額は手形であったり、小切手であったり、あるいは銀行口座の数字に過ぎない。

ピップエレキバン ピップエレキバンはテレビで広告を打つ前はまったく売れず、ほとんど倒産寸前だった。それを当時の社長が、どうせ潰れるくらいなら、その前に広告を打てるだけ打ってから潰れたほうがましだと、なけなしの最後のお金をはたいて、起死回生のテレビ広告に打って出た。すると、それまでまったく売れなかったエレキバンが飛ぶように売れ出し、傾きかけていた会社は立ち直ってしまった。マンダムもまたしかりである。

フロート工法 海の上に巨大なイカダをつくり、そこを空港とする。この工法なら海流が変るなどの公害は最小限に抑えられるし、また不況にあえぐ造船業界にとっても、新しい仕事が生まれるわけで、海を埋め立てするより、ずっと上策といえる。しかし、土建業者を儲けさせたいがためにわが国では埋め立て方式が採用されているのである。

川砂と海砂 もともとコンクリートの原料には川砂が使われるのが普通だった。ところが高度経済成長以降、コンクリートの需要が高まり、川砂だけでは生産が追いつかず、海砂も使われるようになった。ちなみに鉄筋コンクリートの建物も、最近ではほとんど海砂が使われているので長持ちはしない。強度の問題に加えて、海砂に含まれている多量の塩分が鉄筋を腐食してしまうからである。川砂で作られた古い鉄筋コンクリートのほうが、最近の建物よりも長持ちするという皮肉な現象が起きている。

免税事業者 基準期間の課税売り上げ3000万円以下の事業者のこと。消費税の納税が免除される。ところが仕入れなどに際しては、免税事業者も消費税を支払っているということで、課税事業者と同様に、5%までの価格転嫁が認められている。つまり免税事業者は、消費者からの消費税を受け取っても、納税する必要がなく、いくら仕入れの時には消費税を払っているとはいえ、その差額分は丸々得をする仕組みになっている。この免税事業者のしめる割合は全事業者の70%にも及ぶ。しかし実際にはどんなに地方の小さな商店でもほとんど消費税は取る。
2005年10月26日

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チェダゼミナール 更新情報

チェダゼミナールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング