ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石川台コミュの石川台・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここで産まれて、ここで、ん〜10年。私の故郷です。
商店街も随分変わりました。新幹線が走っていない頃はあの土手で良く遊びました。車両は変わりましたが池上線の土手はあまり変わりません。都会の中のローカル、昔は畑だらけだった・・・。
ピーコックが出来た時は奇跡だ!と思いました。
呑川で魚釣りした事も有ったな〜〜〜。雨が降れば必ず床上下浸水。私は高台の方でしたので大丈夫でしたがよく雪谷小学校がお休みになりました。富士山はいつの間にか見えなくなったなぁ〜。八幡神社には大鵬が豆まきに来たし、境内では観音開きの白黒テレビが有って、お風呂屋さんの帰りに力道山なんか見たな〜〜。遠い昔なのについこの間のようです。
休日にデジカメ持ってふらふらしているオジさんがいたら私です(^^;)

ラーメン くう快 期待はずれかな〜〜。餃子美味いけど。

色々検索するなら、ここがお勧めです(^^;)

http://www.yukigaya-map.com/all.shtml


コメント(13)

石川台の昔の光景が目に浮かびます。
城南地区の良い田舎って感じですよね〜。やはり昔は富士山も見えたのですね。高い建物が増えてしまったのですね。

ところでいつも思うのですが、石川台の駅を降りると土か草のにおいがしませんか?やはり線路脇の草の影響でしょうか。
そのにおいで「あ、家に着いた〜」と思ってしまいます♪

夏は虫の音も聞こえる駅ですよね〜。
マップ有難うございました。
(お気に入りに入れておきました)

石川台・・・昔ながら、な 感じが好きだけど
中途半端ですよね。

はははは・・・くぅ快 私には外れすぎ・・・(~_~)

残念!!
>みーさ〜ん

石川台の土手は草を刈ってしまってつまらなくなりましたが、以前は菜の花と紫大根の花、桜このコントラストが素晴らしくて、橋の上に遠くから来たカメラマンが行列していました。
折角ある土手なんで綺麗に花でも咲かせたらいいのに・・・といつも思います。終電が行った後の駅に行くとホント超ローカルで東京じゃないみたいです。
>まきのすけさ〜ん

くう快、やっぱだめですね〜〜〜。残念です。期待したのに・・・。商店街の「海」にお客さんが結構入っていますね。そうなんでしょう??
りっぷる 様

「海」行ったことないんですよ。
おいしいのかなぁ?
というより・・・自炊派なんで外食は殆どしないです。

くぅ快は、安かったから行っただけで・・
でも、ノーベル・三幸苑・ローレライ(無くなって残念)は
行った事あります。>自慢にならんぞ・・・

菜の花 復活させたいですよね!!!!!!!!
■りっぷるさん

まるでどこかの草原のような画像ありがとうございます。そう今はほとんどお花がないですよね。
あ、終電後の駅ってとても良さそうですね。

■まきのすけさん
「海」どうなんでしょうか?我が家でも話題にしています。美味しいのかな〜?!

私も主婦なので地元で外食はなかなかしないのが現状です、、、。
>みーさ〜ん

地元の外食って本当にしないですよね〜〜。商店街の我舎(わがしゃじゃなくてわがや)って飲み屋に入った事があるぐらいで、それとフォンデュの隣の何とか言う飲み屋にも一度入りましたが別にどうって事無いですね〜〜。常連になれば面白いのかもしれませんが・・・

>まきのすけさ〜ん

駅前の銀座大江戸って天麩羅屋さん知ってます?結構気になっていて、依然有ったおそばの福太郎が美味しかったので(無くなって悲しい・・・)期待していきましたが、ダメでした・・・。
雪谷マップでは評価が分かれていますが、ちょっとダメですね。あそこは・・・残念!
小さい頃からの思い出がたくさんつまった石川台のコミュを偶然見つけました。
結婚しても子供が小さい頃までは東雪谷にいましたが、いまは旗の台にいます。

子供の頃は駅横の土手を登りきった橋から池上線を見るのが大好きでした。

親になってからも夜の涼しい風を楽しみながら、昔自分がしてもらったように
わが子をベビーカーに乗せてお散歩がてら池上線を見に行ったものです。

駅前の井上書店の配達のお兄ちゃん?おじさん?(って微妙な年齢)とは
高校生のときに入り浸っていた喫茶店で常連同士でした。

スイミングクラブの向かいの公園は、その昔防空壕があったような気がします。
(旧緑風園沿いの傾斜の原っぱと記憶がごちゃごちゃになってる)

緑風園の自動ドアが面白くて、小学校の帰りに何度も中に入っては
お忍び中の離れの庭先に飛び出してしまい、つまみ出されました。

池上線の車掌さんはみな優しくって、踏み切りの反対側から「待って〜!」
って叫べば、遮断機が上がって走りこんでも待っていてくれました。

池上線の車掌さんには名物の方がいて、車内アナウンスがなんとも特徴的で
いまでも耳に残っています。まだあの方お元気かな?

毎年9月第二週(洗足池の翌週)の雪谷八幡の祭りは、日曜の夜遅くなると
秋の気配を感じさせるほど気温が下がり、日中の勢いで半ズボンの私には
寒く感じられた。

駅を出て八幡方向ひとつめの角を左に曲がり、急な坂道を登る途中に
名前を忘れてしまったが、インド料理のお店があった。(確かナマステ)
天気のいい平日のお昼など、店の前で上半身裸で瞑想にふけっている
店主と思わしき人が怪しくって、結局一度も入ったことがなかった。

駅前のタバコ屋さん(昔神戸屋?木村屋?パン)であんまん買って
(ってことは木村屋?)ホクホクさせながら頬張って帰るのが楽しみだった。

呑川沿いのアルスが出来る前、大きな空き地だった頃、野良犬に追いかけられて
戸建ての家に泣きながら飛び込んで助けてもらった。

その原っぱのとなりの三角地帯はきったないガラクタ収集のバラックで、
その怪しい雰囲気がとても興味をそそったが、親からは絶対近づいてはいけない
ときつく言われていた。

その三角地帯の横のうっそうと木が茂った空き地は「ジャングル」と呼ばれ、
大きな横に伸びる木に登っては旧日本航空社宅の横から見える富士山を見ていた。

マンガや雑誌を買うのは駅前の井上書店、児童書などきちんとした本を買うのは
希望が丘商店街なかほどの本吉書店(別名ホンキチ)と何故か分けていた。

ついつい、いろんなことを思い出してしまいました。長文失礼致しました。
私は、3歳から20年間石川台に住んでいました手(チョキ)
(今は、結婚してお隣の県に住んでいます)

富士山は富士見坂からよく見えましたよね〜
私は、東中のバス停の近くに住んでいたので、あの坂をよく利用しました。

私が小さい頃、池上線がストライキをすると、あの線路をよく歩きに行きました。大根の花も大好きでした手(チョキ)

私が小さい頃にはピーコックも何もなく、セーフーストアがあったのみです。そこで高校生の頃にはアルバイトをしていました。
セーフーの前にあった市場のようなストアの中のコロッケが大好きで、小さい頃にはよく母におねだりして買ってもらったりしましたね。

商店街のお店の方たちは、皆顔見知りで買い物に行くと声をかけてくれたりしたものです・・・。

とても懐かしいですね。

こんばんわ

雪見坂は、富士山の雪が見える坂だから雪見坂と言う風に名付けられたと聞きました

でも、今は、確かに富士山見えませんよね

富士山が見えなくなったのは、武蔵小杉のビルヂングのせいなんですか??


この辺に住み着いて数年なんでその歴史がわかりません!

どなたか教えてください!
初めまして。。。
石川台というトピに釣られて、また皆さんの話が懐かしかったのでついつい久しぶりに筆(!?キーボード???)を取ってしまいました。

私もりっぷるさんには劣りますが、ん〜十年です。
だけど、新幹線のない頃はわかんないな〜〜〜(笑!)

線路の近くに住んでいますので、石川台の土手はチビの頃から良い遊び場でした。
線路の上にコインを置いて潰してみたり、ウルトラマンごっこで近所の子供達と電車に向ってスペシウム光線のまねをしてみたり、今考えるとコッパずかしい・・・。。。
仕舞いには線路を挟み、反対側迄近道を作ろうとして皆で穴を掘ってみたりしました。
ばかばかしい話ですが、懐かしく思えます。


一番懐かしいのが、井上書店側の改札を出て右、一つ目の四つ角を右に折れ下って希望が丘商店街の先端(???)の今は薬屋があるところ。

昔はぼろい平屋でその中にいろんな店があった。
御菓子屋さんやおもちゃ屋さんや肉屋さん等、あそこらへんの生活を賄っていた位の重宝していたところでした。

そこの商店街に面していた御菓子屋さん(「岡さん」って呼んでた。)の店先にあったホントにチョー初期のクレーンゲームにハマッてたことを思い出しました。

クレーンゲームと言っても円柱状の機械の中に、中身は一袋百円位の袋に入ってたラムネ菓子をばら撒き、一個十円のオレンジガム(4個入りで当たりつきのヤツ、分かる人にはわかる???)等があり、狙いは一番大きくて値段も高い赤いロッテのガーナチョコレート(だっけ?)。
今考えればそのチョコも買えば百円位でしたが、何百円も掛けて必死にチャレンジしたものでした。
うそ臭いインベーダーゲームやブロック崩し、ガチャガチャもよくやったっけっ!!!

一年に一回位、岡さんのおばちゃんを見かけるのですが、こちらも声をかけずらい。
おばちゃんは私のことをもう忘れちゃっているのかな。


ただ私の昔話をしてしまいましたが、この町で懐かしい話はきりがない。。。

もうマンションは建てないで欲しいな・・・。。。
昔の同級生と話していたらとても懐かしくなって検索してここにたどりつきました。私は10歳まで雪谷、その後石川台に結婚まで住んでいました。

4月になると石川台の土手が紫大根の花や菜の花で埋め尽くされ、それに桜も加わってそれはそれは素晴らしかったですよね。

駅前の果物屋さん、ひさご寿司、そして三福という和菓子屋さんがありました。井上本屋さんも毎日のように寄り道しました。

駅をおりて左側の最初の坂下にキボーという床屋さんがありました。どなたかが書いていましたが、ナマステというインド料理屋さん、坂の途中にありましたよね。

駅前商店街には魚屋さんがあったり、東芝電気がありました。家の家電はそこですべて買っていました。調子が悪くなるとすぐ来てくれる、温かな交流がありました。

希望ヶ丘商店街の入り口の平屋のマーケットにはお肉屋さん(長野やっていったっけ?)八百屋さん、駄菓子屋さんなどがあり、とても親しくしていたので母が亡くなった時はお線香まであげにいらしてくださった。

セーフースーパーができたのは画期的でしたね。それまでは雪谷まで歩いて東光に行ってましたから。

どなたかが書いてましたが、三幸苑はなくなってしまったのですね。時々母と焼き肉を食べに行きました。

懐かしい、懐かしい、石川台です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石川台 更新情報

石川台のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング