ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

〜〜新撰組〜〜コミュの永倉新八について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
永倉 新八(ながくら しんぱち、天保10年4月11日(1839年5月23日) - 大正4年(1915年)1月5日)は、新選組2番隊隊長、撃剣師範。本姓は「永倉」ではなく「長倉」。幼名は栄吉、栄治。諱は載之(のりゆき)。


試衛館
松前藩の人。弘化3年(1846年)8歳のとき岡田十松(3代目)利章の神道無念流剣術道場「撃剣館」に入門。松前藩上屋敷(現・東京都台東区小島二丁目付近)から通う。4年目に師が死に以後岡田助右衛門に教わり15歳で切紙。安政3年(1856年)18歳で本目録。元服し新八と名乗る。

のち脱藩して剣術修行の旅にでる。武者修行中に、江戸牛込に道場試衛館を構え武州多摩地方で門人を持っていた天然理心流の近藤勇に食客として入門する。

新選組
近藤らとともに浪士組に参加し、新選組結盟以来の中核をなす隊士で二番組組長を務める。芹沢鴨と同じ神道無念流の免許皆伝。そのため芹沢とも親しく交わる。1864年(元治元年)池田屋事件では、近藤勇、沖田総司らと共に奮戦。沖田が倒れ、藤堂平助が負傷する中、永倉は獅子奮迅の働きをみせた。

池田屋で一躍勇名を馳せた近藤には、一時、我儘な振る舞いが目立つようになったとされ、それを遺憾に思った永倉は、原田左之助、島田魁らと共に、脱退覚悟で近藤の非行五ヶ条を会津藩主松平容保へ訴え出た。これには、近藤を局長と認め従うが、我等は近藤の家臣ではなく同志だとする主張が込められていた(この近藤の一時の増長は、武田観柳斎に隊士みな家臣として局長を慕っていると吹き込まれた為ともいわれている)。この訴えを受けた容保のとりなしで近藤は身を改め、新選組は固い結束を取り戻した。油小路事件では袂をわかった試衛館からの盟友の藤堂平助を乱戦の中逃そうと試みたりもした。永倉が油小路に向かう際、近藤から「藤堂だけは生かしておきたいものだ」と聞き実行した。永倉もかつての盟友を生き延びさせたかった。しかし、これは果たせなかった。

沖田総司が病床に伏せると、沖田の一番隊も指揮し重要な任務を数々こなした。1868年(慶応4年)に新政府軍との戊辰戦争が始まり、京都の鳥羽伏見の戦いでは、決死隊を募り官軍の銃弾に対して刀一つで突撃する豪胆さも見せた。その後は新選組から名を改めた甲陽鎮撫隊に属して戦うが、敗れ官軍支配下の江戸に戻る。江戸にて、近藤らと分離して結成した靖共隊に属して戦うが、援軍を求め米沢藩に滞留中、会津藩の降伏を知り、その後江戸へ帰還。 松前藩への帰藩が許され保護される。その後は藩医の杉村介庵の婿養子となり北海道に渡る。


明治以降
明治6年(もしくは8年)、家督を継いで杉村治備(のち義衛)と名乗る。明治15年、月形潔がその苛烈さから鬼典獄(所長)と呼ばれた「地の果ての獄」樺戸集治監の剣術師範に招かれ19年までその職にあった。明治24年、日清戦争開戦の折には57歳となった永倉は抜刀隊に志願する。しかし「お気持ちだけ・・・」と言われ断られる。永倉は「元新選組の手を借りたとあっては、薩摩の連中も面目丸つぶれというわけかい」と笑ったという。維新後、数少ない新選組幹部の生き残りとして、板橋に近藤勇、土方歳三の墓を建立した。晩年は小樽で過ごした。晩年、孫を連れて縁日を散歩しているとき5、6人の若い男にからまれた時はその鋭い眼力だけで退かせた(実際は手拭で戦ったらしい。杖を持っていたという説もある)というエピソードもある。大正4年1月5日に虫歯が原因で北海道小樽市にて死去、享年76。

墓所は東京都北区滝野川の寿徳寺境外墓地、札幌市清田区里塚霊園(一期三号762番)ほか。


人物
剣の腕は、一に永倉、二に沖田、三に斎藤一ともいわれた程だった。京都で島原亀屋の芸妓である小常を妻とし、小常は娘の磯子を産んだ後に他界している。磯子は永倉が京を去る際に小常の姉に預けられ、1900年(明治33年)には関西で名を尾上小亀とした女役者になり、再会も果たしている。

コメント(20)

永倉栄治。栄吉。英治。永倉新八載之。杉村義衛。長倉新八。 天保10年4月、松前藩江戸定府取次役・長倉勘次の次男として、江戸・下谷三味線掘の松前藩長屋に生れたという。

8歳のときに、本所亀沢町(現在の神田猿楽町)にあった岡田十松の撃剣館に入門し神道無念流を修行し、15歳で切紙、18歳で本目録を得た。

19歳のころに松前藩を脱藩し永倉と姓を改める。
百合元昇三に神道無念流をまなび、22歳で免許皆伝を許された。
また坪内主馬の元で心形刀流の剣も学んだ。その道場で島田魁と出会う。

23歳のころ、近藤勇と出会い試衛館の食客となり、文久3(1863)年2月、近藤らと共に浪士組上洛に参加する。

 副長助勤を勤め。文久4(1864)年6月の池田屋騒動では、近藤・沖田総司・藤堂平助と斬り込み、沖田が病に倒れ、藤堂が額を割られて離脱した後も、刀を折り、指を削がれながら奮闘した。
事件後、20両の報奨金を賜っている。

同年8月には、同士を家臣扱いするようになった、近藤に不満を抱き、原田左之助・斎藤一らと共に松平容保に近藤批判上書を提出し、その後謹慎処分となったようで、同時期の編成から外れている。

その後は、二番隊組長、撃剣師範を務め、三条制札事件などに活躍、油小路の変でも剣をふっるった。

伊東甲子太郎とともに新選組に入隊した阿部十郎の後日談に「沖田よりはちと稽古が進んでおりました」と残されており、その剣技は、沖田をも凌ぐものであったことがわかる。

鳥羽・伏見の戦いを経て、甲州勝沼の敗戦を最後に近藤・土方との溝を埋められず新撰組を離脱する。
自ら靖共隊を組織し副長となり会津を目指し、小山、宇都宮など各地を転戦した。

  戦後は、単身江戸(当時は既に東京と改められていた)に潜伏後、松前藩に帰参する。
その後、鈴木三樹三郎と偶然再会する。
三樹三郎は永倉を兄・伊東甲子太郎の仇のように思っており、身の危険を感じた永倉は、元松前藩医・杉村松柏の養子となり北海道福山に移る。
後家督を継ぎ、杉村義衛を名乗る。

明治9年、松本良順の協力で板橋・近藤勇の処刑場跡に近藤・土方の墓碑を作り、隊士百余名の名を刻む。

晩年は小樽に帰郷し、札幌で剣術指南をしながら、悠々自適に暮らす。

大正4(1915)年1月5日、虫歯の悪化による骨膜炎、敗血症のため病没。享年76歳。

彼の手記『浪士文久報国記事』は、幕末を幕府側から見た、貴重な資料となっている。
永倉新八改め杉村義衛・・虫歯が原因で亡くなったというのは本当なのですね。池田屋事変で活躍した剣士が最期は虫歯に阻まれて・・・

永倉新八が戊辰戦争後に現在の東京都足立区の千住に住んでいたことがあると伺ったことがあるのですが、千住のどこら辺に住んでいたのですかね?
永倉さんは、写真が結構遺っていますね。
上の、若い頃の写真と晩年の写真は有名です。
あと、生前着ていたチョッキの裏に自筆で文字が書かれているものも有名で、良く展示されていますね。
あまり一般には、上で紹介した写真ほどには公開されていないものがありましたので、追加でご紹介します。
どちらもご子孫の杉村氏が所蔵のものです。
※片方の写真はスライドで申し訳ないですが。。。
あと、生前永倉が着ていた羽織の写真も載せておきます。

因みに、私は新選組をはじめ様々な古写真をデータベースとして整備するコミュもやっています。
宜しければ覗いてみてください!
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1264494
>> 兄ちゃんサマるんるんよく調べてありますーわーい(嬉しい顔)まさにその通りです。
永倉新八の愛刀だけ付け足します揺れるハート
「手柄山氏繁」

歳三さんの兼定のように一般公開してくれたらいいですよねexclamation & question

雑談ですが、小常と磯子はとても美人で、母親似だったんですねあせあせウインク
手柄山氏繁

何て読むんですか?
無知ですいませんあせあせ(飛び散る汗)
>銀牙さん

「てがらやまうじしげ」ですよ(^ω^)
永倉新八の孫の証言によると、永倉&子常の間に産まれた「磯子」は
長生きをして神奈川県藤沢市で生涯を終えたそうですよ手(パー)
雑談でしたねたらーっ(汗)すいません
>>アカル。さん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

聞いたことのない刀です。
名刀の部類にははいらないんでしょうかねたらーっ(汗)
あ、永倉さんといえば…
昨年、新八の実家(杉村家に養子に入ってますからね)の
ご子孫と握手していただきました(^^)

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

〜〜新撰組〜〜 更新情報

〜〜新撰組〜〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング