ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

〜〜新撰組〜〜コミュの山南敬助について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
山南 敬助(やまなみ けいすけ、天保4年(1833年) - 元治2年2月23日(1865年3月20日))は、新選組総長(副長)。陸奥国仙台藩出身。正式な名のりは藤原 知信(ふじわらの とものぶ)。読みについては「やまなみ」という読みがあるが、本人の署名に「三南」「三男」などがあるため、さんなんともいう。また晩年は三南三郎を称していた。文武両道の人で特に学識があり、温厚な人柄であったという。「サンナンさん」と呼ばれ親しまれた。

出自
仙台藩を脱藩して、江戸に出たとされているが、仙台には山南もしくは三南という苗字はないため、確かな事は不明。小野派一刀流の免許皆伝で、後に北辰一刀流・千葉周作門人となる。

試衛館
近藤勇の道場 試衛館に他流試合を挑み、相対した近藤に敗れる。この時、近藤の腕、人柄に感服し近藤を慕うようになる。以後、試衛館の門人同様に行動を共にする。文久3年2月、清河八郎発案の浪士組に近藤等と参加、上洛する。小柄で色白な愛嬌のある顔をしていた。心優しい性格で町中の子供達から慕われていたという。

新選組
文久3年(1863年)の9月、芹沢鴨粛清(山南も刺客の一人だったといわれている)の後、新選組組織再編で総長に就任。局長近藤、副長土方歳三の間に位置する立場となった。しかし元治元年6月の池田屋事件には、参加していない。(病気説や屯所を守っていたという説がある。)

元治元年(1864年)11月、伊東甲子太郎らが入隊。伊東は山南と同門の北辰一刀流で、熱烈な尊王攘夷論者、学識も高かった。伊東は山南よりも上位の参謀職に付き格別の待遇をうける。

西本願寺侍臣西村兼文によれば、山南を追い詰めたのは屯所移転問題だったとされる。壬生の屯所から西本願寺に移るというもので、隊士が増え手狭になったこともあるが、西本願寺は勤王の色濃く、長州藩毛利家と関係が親密な寺であったため、土方は、一挙にその根を断とうと考えた。その為、寺側が移転中止を願っても頑として聞き入れなかった。勤王の志強い山南も強く反対したが、近藤、土方は全く取り合わなかった。相手にされなかった事に山南は怒り、遂に新選組との決別を決意させたと言われているが、山南の脱走原因は諸説あり、いずれも決定的な根拠はない。

脱走
元治2年(1865年)2月、山南は新選組を脱走。脱走の背景に新選組での確執の他に佐幕派の新選組に思想の違いを感じていたとも言われるが、近藤勇達も尊皇攘夷の志士と自分の事を言っており、決して新選組自体が幕府派だったというわけではない。また、この脱走は後に離脱する伊東と密約があったともいわれている。近藤と土方は、沖田を追っ手として差し向け近江国大津で山南を捕捉。屯所に連れ戻される。(※脱走では無かったと言う説もある。)

切腹
温厚で人望あった山南は、永倉新八、伊東らに後の事は我等に任せて、再び逃げよとすすめられるが、山南は覚悟を決めていた。(永倉の配慮によって、山南が馴染みにしていた島原の天神明里が駆けつけ今生の別れを告げた哀話もあるが、その永倉の手記「新撰組顛末記」や「浪士文久報国記事」などには明里についての記述はなく、子母沢寛の創作という可能性が高いとされていたが、山南の死後、沖田が面倒を見ていたらしく、実在が証明された。明里は結核を患って亡くなったとされる為、沖田も彼女から結核を移され死に至ったのだという。)

同年2月23日、介錯は山南の希望により、山南が弟のように可愛いがった沖田総司。享年33。 その切腹を近藤が「浅野内匠頭でも、こうは見事にあい果てまい」と賞賛したという。

伊東甲子太郎が山南の死をいたんで4首の和歌を読んだ

春風に吹き誘われて山桜 散りてぞ人に惜しまれるかな
吹く風にしぼまんよりも山桜 散りてあとなき花ぞ勇まし
墓は光縁寺にある。

その他
出隊する時、近藤や土方は甲冑に身を包んでいるのに総長である山南には甲冑が渡されず、怒ったが、松原忠司が間に入り山南をなだめたらしい。

「親切者は山南、松原」という言葉が壬生に明治初期まで残っていたという。

岩城升屋事件(いわきますやじけん)
元治元年1月、将軍家茂警護のため大阪滞在中、高麗橋そばの呉服商「岩城升屋」(岩木とも)に不逞浪士数名が押し入った際、土方・山南両名が駆けつけて激しい戦闘の末に撃退した。この功により、山南は会津候より金8両を賜っている。山南がこの事件で使っていた「播州住人赤心沖光作」銘の刀(2尺8寸5分=約86.4cm)は、ひどく刃こぼれし切っ先から1尺1寸(約33.3cm)のところで折れた。この刀の押し型(魚拓の様に、刀の形を紙に写し取ったもの)が土方の手で小島鹿之助に送られ、現在も小島資料館にて見ることが出来る(但し、展示品は模写)。『維新史蹟図説』によればこの事件で山南は左腕を負傷したとされ、一説にはこのときの傷が元で片腕が不自由となったために池田屋事件にも留守居に甘んじるなど、武士としての立場を失ったことと近藤や土方とのすれ違いとが相まって、脱走の原因になったのではないかとも言われている。しかし一方で、池田屋事件では長州浪士の屯所襲撃に備えて、残留組の最高責任者として残っただけとする説もある。なお岩城升屋事件においては、その発生時期を文久3年7月頃とする説や、駆けつけた隊士が山南1人であったとする説もある。

コメント(10)

敬介。啓輔。三南敬助。藤原知信。一般的には、ヤマナミと呼ばれているが、近年では、三南、三男という記録があることから、サンナンであった可能性が高いといわれている。

天保4(1833)年奥州仙台伊達藩剣術師範の次男として生れる。

浪人となり江戸に出て、北辰一刀流の門下となり、免許皆伝を認可される。

万延元(1860)年頃、天然理心流に入門、出稽古などを任されていた。

浪士組募集に応じ入洛。近藤勇、芹沢鴨らと殿内義雄を暗殺。土方歳三と同じ副長になる。芹沢粛清にも参加し平山五郎を討ち取った。

元治元(1864)年1月、近藤と二人で京都を歩いていたところ、たまたま旅館・岩木升屋に浪士たちが乱入したのを討ち取り、褒章金8両を賜ったという、記録があるが、その後、1年5か月の間、山南の記録が途絶える。池田屋事変にも不参加である。
岩木枡屋で使われた刀の押し型が多摩に送られて現存しているが、その激しい欠損状況からみても、この事件で山南が重傷を負った可能性は高い。
岩木枡屋で重傷を負ったのか、重病であったのかは今も不明であるが、
総長就任は第一線から離れることを余儀なくされた山南への名誉職であったのかもしれない。

自分の働き場をなくした山南は暗い闇へと落ちていく。

新選組を意のままに動かす近藤、土方が恨めしくもあったであろう。
佐幕派の近藤・土方に対し、山南は元来、尊王思想である。
伊東甲子太郎の入隊により、伊東に傾倒もしたが、結果期待はずれであったため深く失望したとも云われる。

西本願寺への屯所移転に際しては強行に異を唱えた。
だが、新選組を我が物にせんとする近藤、土方には、聞き届けられることはなかった。

果たして、慶応元(1865)年2月23日、山南敬助は突如、切腹して果てる。享年33歳。



永倉の晩年の回想によると、山南は、隊から脱走。追っ手には沖田が差し向けられ、大津宿で追いつかれる。「局を脱することを許さず」のもと、前川邸の一室で切腹。山南の希望で介錯は沖田が務めたという。

しかし、様々な状況から、これは後世の創り話ではないかといわれている。
上記の掲示を読ませていただきました。山南敬助が仙台藩出身かどうか判らないということは存じていました。しかし岩城枡屋事件や池田屋事件、さらには切腹と色々と不明な点が散見されますね。岩城枡屋で負傷し、それが原因で池田屋襲撃には不参加、そして脱走と切腹・・・最期まで謎だらけですね。しかし本気で脱走する気であったならば沖田総司が来ても戦って逃げ切れたのではないかと考えられます。但し山南敬助が沖田総司と戦える状況だったらのことですが、何らかの理由で戦えなかったとも考えられます・・・わかりませんね・・・
勤皇派だったということは事実のようですが、伊東甲子太郎に傾倒することもできたが、期待はずれだった・・・

土方歳三とは不仲だったとも言われているが実際にはそれほど仲が悪くはなかったようですし、脱走はまがさしたのでしょうかね?

近藤、土方は山南敬助の切腹を回避したかったとも言われていますが局中法度の有名無実を避けるために致し方なく切腹を命じたみたですね。

山南敬助の死は新選組に大きな打撃をあたえたことは事実ですね。
この前、沖田氏縁者の墓でなんで明里が出てくるの??
って思ってたんですが山南の死後、沖田が面倒を
見ていたんですね☆初めて聞きました〜!!!
いつも読むたびに新しい発見があり
とてもおもしろいです〜☆
山南さんと聞くと、すぐに堺雅人さんにいってしまいます。
総長としての実際の働きはどうだったんでしょうね。
大河では、きれいに描きすぎている気がしますが、
土方はやはり嫌っていたのではないかとか、
いろいろ考えてしまいます。
脱走の際に沖田を出した理由は、
大河のように考えると、土方の配慮が感じられ、
その2人は情ともいうべきものがあったのは事実かもしれませんね。
本日、 山南敬助さんのお墓に参りました。
光縁寺に行ったのですが、墓石が風化していまして、壊れそうでした。

時代の流れを感じました。
赤心沖光の模写目やっと肉眼で見てきました。

総丈(刀の端から端まで)は三尺八寸とありました。

一つ気付いた事は電球
山南さんの役職名が
【局長助】
と書いてありました

副長助勤は有名ですが、
局長助勤も在ったのかも知れませんね。
追加です

北辰一刀流道場のあった神田お玉が池(跡)

当時は埋め立て地と池が半々で、
前者のほうに山南さんが門人だった、【北辰一刀流千葉道場】がありました。

池は次第に埋め立てられ、その姿を消しました。
山南敬助の墓のある、光縁寺の山門の軒丸瓦は『丸に右離れ三つ葉立ち葵』。
この寺紋が、山南敬助の家紋と同じだったというのは有名な話ですが、山南敬助が脱走したとされる大津。
大津は膳所藩の領内で、膳所藩主本多家の家紋も『丸に右離れ三つ葉立ち葵』でした。
不思議な因縁ですね。
今年2010年の山南忌

3月14日の日曜日

旧前川邸主催

で決まったそうです。

京都に再度行きたくなりますね指でOK
> ららさん
去年からHPで予約受付してましたね電球(現在は受付終了) 
来年こそは予約して参加したいと思いますexclamation ×2

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

〜〜新撰組〜〜 更新情報

〜〜新撰組〜〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング