ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

/// FORMULA 1 ///コミュのFSWでの日本GP開催を考える

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「■意見書■ 富士スピードウェイ様へ」に続くトピです。
今年もまた日本GPはFSWで開催されます。
昨年のグダグダ運営をどう変えていけるか、FSWの誠意と能力が試される年になるでしょう。
引き続きいろいろ語り合いましょう。

コメント(385)

>>342 ちょいと!さん
>>ま、想像するに記者会見場での発表と、実数が違うと言う事なんでしょう。
たとえば、プロ野球の観客動員数なども、実数とマスコミ用の発表数は違います。
そんなのは違うのは当たり前なので、違ったところで特に実害がないものは構わないですが、
実害があることに関しては許してはいけないですね。

今年どうなるかによって、世間の見方もかなり決定的なものになるでしょう。
個人的には情けないことになって欲しくはないですが。
>>iunさん

自動車部品関連の仕事していましたが、自分のところではトヨタ系より、日産系の方がコストダウン要求シビアでした。他社への受注ちらつかせたり、かなり露骨だったのを記憶しています。トヨタ系は検討してください程度だったような、、。最近はどの自動車メーカーもかなりシビアなようで。

自分の親戚の日産系の工場は日産のコストダウンに付いていけずトヨタ系の部品製造始めたぐらいですから。

まあすべてがそうだとはわかりませんがトヨタだけが厳しいと思うのどうかな?

愛知だから(トヨタのお膝元)だからそういう記事が出たのかもしれませんね。
>メグさん

誤解があってはいけないので指摘させて頂きますと、
昨年度からプロ野球の観客動員数は実数に変わっております。
上記は本トピとは関係がありませんが、
例を利用される際はご留意頂ければと思います。
で、日付が変わったので明後日当選発表ですね。楽しみです。
実際どれくらいの人がエントリーしたのかな。
>>348 べしけんさん
おお!それは大変失礼しました!
実数になったんですか。知りませんでした。
以前は巨人戦の観客動員数とか、どう見ても「そんなに入ってないだろ〜」ということが多々あったのです。
変わったとは知りませんでした。
情報ありがとうございました。
>>かじゅたんさん

なるほど。となると、自動車業界の対下請けへの要求は似たような
もの・・と想像できますかね?
愛知県は大トヨタのお膝元なので他メーカーのニュースは殆ど
入ってきませんので参考になりました。有難うございました。

しかし、これだけ地元と密接な関係にあるにも関わらず、こういう
話題は新聞に限らずよく見聞きします。
なんか、悲しい気持ちになります。
話題がずれてきますのでこの辺りで・・。

トーチュウのニュースより

富士スピードウェイ、20億円超投入で“カイゼン”中[ 2008/06/12 ]
バス乗降場を完全舗装、出入り口広げバス混雑解消
場内施設改修経過報告


 富士スピードウェイ(静岡県小山町)は12日、「2008 FIA F1選手権 フジテレビジョン 日本グランプリ」(10月12日決勝)に向けた会場内施設の改修経過を発表した。混雑や運営の不手際などで混乱を招いた昨年の反省を踏まえ、20億円超の巨額を投じ大規模な改修工事に4月上旬から着手。雨でぬかるんだバス乗降場をすべて舗装するとともに、バスと歩行者の動線を明確に分けるために歩道橋を2カ所設置するなど大幅改修。工事完了は9月末の予定で、今年こそ観戦者全員が安心して楽しめるイベントにするつもりだ。

      ◇     ◇     ◇

 改修工事の経過報告の冒頭、あいさつに立ったF1事業本部の高瀬由紀夫本部長は「昨年はさまざまな点でお客さまに大変なご苦労、ご迷惑をおかけしました」とあらためて謝罪。「今年のF1グランプリを開催するにあたってはこのことを強く心に刻み、笑顔でお客さまに帰っていただける大会にしたい」と運営改善に向け、並々ならぬ決意を示した。

 2度と失敗が許されない今年は、実際に観戦したファンの声に耳を傾け、昨年の問題点を徹底的に検証。「安心して楽しめる大会」を合言葉に20億円超の巨費を投じ、サーキット内の大規模なインフラ整備に着手した。

 改修する施設は多岐にわたるが、まず雨でぬかるみ、足元がずぶぬれになるとの苦情が寄せられたバス乗降場はアスファルトで完全舗装。ベビーカーなどを使用する観戦客がスムーズに移動できる対策を施した。またメーン・スタンドにしかなかった雨宿りスペースもF1ビレッジ周辺に4カ所(約2300平方メートル)の「雨宿りルーフ」を新設。各指定席やイベント・エリアに設置される仮設テントを含め、最大で1万4500人が雨をしのげるスペースを確保する。

 簡易舗装だった影響で陥没したP1からショート・コースに通じる道路はアスファルトより強固なコンクリート舗装に。ほかにもツアー・バス専用の臨時退場口を新設するとともに、バス出入り口の拡幅を行い混雑解消を進めることになった。

 改修は歩行者にも目が向けられており、バスの動線と交錯しないように新たに歩道橋を2カ所設置。ツアー・バスの駐車場にあてられるP5から西ゲートまでの歩行者通路は幅が昨年の4.5mから6m以上に広げられ、安全に移動できるよう配慮した。ほかにもメーン・スタンド前の大型ビジョンを1基から3基に増やし、トイレも常設と仮設を合わせ昨年の1500から最大1800まで増設する予定。照明設備も場内を100%カバーできるように強化し、快適な観戦環境を整える。さらにハード面だけに限らず、地元ボランティアによる順位ボードの表示や、地元FM局とのタイアップで特番を放送するなど、ソフト面でも充実させる。

 昨年は30年ぶりのF1開催という経験不足に加え、雨と霧の悪天候も重なり、観戦者に苦痛を与えた。その苦い経験を糧に大幅なインフラ整備を施す今年は、全スタッフが不退転の覚悟を胸にしている。
ついに裁判になるみたいですね。

今日の午後にも集団訴訟を東京地裁に起こすみたいです。
ソースは携帯のニュースですが朝日新聞です。
日本の裁判は長いですからねぇ…

理想を言えば、今回の裁判結果が「カイゼン」の追い風になれば良いのですが、下手したら裁判しながら今年の日本GP開催ですね。
『訴訟逃れ!? 今年のF1日本GPは「バスの到着」を保証せず!』

日刊サイゾーより。これってどうなんでしょう?

昨年9月に行われたF1日本グランプリで“甘い計画”と“ずさんな運営”によりバス運行の大混乱を招き、劣悪な環境下で多くの観客に精神的・肉体的苦痛を与えたとして集団訴訟を起こされている富士スピードウェイ(以下、FSW)。先日の第1回公判では争う姿勢を見せたが(記事参照)、今年のグランプリに関しては場内道路や駐車場の舗装、歩道の拡幅工事を行うなど「運営に万全を期す」としており、ファンからも期待が寄せられていた。

 ところが、8月初旬より送付が開始された今年のF1チケットの案内に以下のような一文が記されていたことから、購入者が不安を訴えている。

「いずれの無料バスについても、レース開始、あるいは最終列車出発までの到着を保証するものではありません。」

(チケットの拡大画像はこちらから)

 今年のF1グランプリは昨年同様「チケット&ライド」システムが採用されており、一部のVIPを除くすべての観客が専用運行バス、またはツアーバスでの入退場が強制される仕組みだ。昨年はこのバスの運行に失敗したため多くの観客が「スタートに間に合わない」「終電を逃す」といった事態が発生。 FSWはこれに対し、一部チケットの払い戻しに応じたりタクシー代を負担するなどの誠意を見せたが、今年はそうした観客の苦情に対して先手を打った形となる。

 また、チケットの裏面にも「交通事情・場内外での混雑によりレース等の時間に間に合わない場合、および帰途の各交通への乗り継ぎ時間に間に合わない場合でもチケットの払い戻しはいたしかねますので、バス所要時間・徒歩移動等をご考慮の上、時間に余裕をもってお出かけください。」とあるが、バス乗り場に何時までに行けばレースに間に合うのか、などの具体的な表記は存在しない。

 しかもこれらの注意書きはF1チケット申し込みサイトでは明示されておらず、チケット購入者は代金を支払ってからこの注意書きの存在を知ることになるのだ。これには購入者の一部から「売ってから同意させるなんて卑怯だ」「明らかな訴訟逃れじゃないか」との声も上がっている。

 これについてFSW側に見解を求めると、「係争中の事柄なのでお答えできません」との回答。再度「係争中の2007年グランプリの話ではなく、今年のグランプリについて伺っているのですが」と問い質すも、「何も話すことはない」の一点張り。さらに「今後『バスの到着を保証しない』ことを広くアナウンスする予定があるか」との問いに対しても回答は得られず、結局、今年のF1チケットを購入した観客に対するFSW側の見解は一切示されなかった。

 親会社トヨタからリスクマネジメント専門のスタッフを派遣し、今年のF1開催に万全を期すとしていたFSW。施設や運営の“カイゼン”だけでなく、イベント主催者側のリスクヘッジについても大きなテコ入れが行われている、ということだろうか。
>>359

去年私は決勝のドライバーズパレードを見ようと9時くらいに新富士のバスに乗りました。ちなみに土曜はバスに乗って1時間かからずに現地に着きました。
それでも余裕見て12時には着くだろうと思って9時のバスに乗りました。

着いたのは13時半くらいでした。

ドライバーズパレードも立派なイベントだと思いますが、決勝は見れたから問題ないですか? ドライバーズパレードに間に合わなかった私が100%悪いですか?
「いずれの無料バスについても、レース開始、あるいは最終列車出発までの到着を保証するものではありません。」

契約前にこの条件を提示しない時点で違法じゃないの?
会場までの移動に何時間掛かるかも分からないのに、それを予想できなくて早く出発しなかったお前が悪いとか言われたら、もう24時間くらい前に到着するように行動しないといけないな
>>359 チョビさん
向こうが用意してるバスなのに「いずれの無料バスについても、レース開始、あるいは最終列車出発までの到着を保証するものではありません。」 って書き方はいくらなんでも無責任すぎるんじゃないかなあ。

じゃあ、絶対に間に合う時間のバスを用意してくれればいいんじゃないかなあ。
常識の範囲でそういうのってあるでしょう。
> 359

確かにチケットに記載された内容は、本来自己責任の範囲でしょうね。
ただ、去年は想像以上に時間が掛かり自己責任としてバッサリ切り捨てし辛いレベルだったのでは?
(去年の事を今言っても仕方ないのかも知れませんが…)

今年は多少の改善は見られるかも知れませんが、余裕を持った移動を心掛けないと危険でしょうね冷や汗



それと、[358]の本文にある転載記事にもある様に「これらの注意書きはF1チケット申し込みサイトでは明示されておらず」って事が議論を呼びそうです…。
FSWでは今回のバス所要時間をどれ位で考えているんでしょうかね??
公開していない(何処かに掲載されていたら、すみません。)ので、後日揉めた場合、FSWでは、移動時間は○○○分(実際の移動時間+α)想定しており、想定時間以降にバス乗り場に来たことによる遅れで、当方には問題ない。とか言いそうです。。。

後で揉めない為にも、移動にかかる想定時間(日曜日)を公開して欲しいものです!
「バスがレース開始までの到着を保証してくれないので、やむを得ず入場ゲート前で野宿する事にしました。本当はこんな事したくなかったんだけど…」
とゴネて居座る強者が現れる事にちょっと期待。
チケット買ってから「保障しません」なんてひどいですね。
悪徳なオークション業者じゃないんだから・・・。

徒歩や自転車も認めればいいのに。
徒歩でいける人、自転車やバイクでいける人もたくさんいるだろうに、なぜ全員必ず駅からのバスに乗らなきゃいけないのでしょう。そういった方がムダにバスに乗ることで人が増えるというのに・・・。

周りにある空き地を少し舗装したら自転車・バイクなら置けると思うし、キャンプできるスペースがあれば前の日からいけたり、終わった後行列に並ばなくてももう一泊していく人とかいると思う。
「保障しません」と言うなら、どうして人を分散させないんでしょう?

「全社をあげて努力しています」って努力が感じられないですけど。
「チケット&ライド」にこだわる理由がよくわかりません。
すいません、長くなりますが。既出してたらホントすいません・・。

今年のGPも既に散々言われてますねぇ。
トヨタは富士でF1という大イベントを開催すると名乗りを上げておきながら、その大イベントのサービス面・設備面に関しては費用をことごとく渋りますねぇ・・。

三重の工場のように、空いてる山や土地に無理やり建設するくらいの勢いでFSW周辺を整備してもらいたいもんです。。これで最終的にバスというチケット&ライドはどうにかしてもらえたらいいんですが。

今年は開催前までに何とか結構改修されるらしいですが、これで改修間に合いませんでしたとか言ったらもう。。。。

今までが遊園地とサーキットが融合した鈴鹿での観戦だっただけに、純サーキットであるFSWを比較してしまうと不満が出るのもある意味仕方ないのかもしれないが。。。

とりあえず、あのFSWのバス乗り場が舗装されるだけでも満足か・・・。

雨でぬかるんだドロドロの地面で寒い中4時間待ったあの忌まわしいシーンが一つなくなるんだから。。

しかし、裾野西C駐車場は土日しか駐車できなくて、チケットは3日間有効って組み合わせ・・・どうしたらいいものか。。

これは強制的に「金曜は来ないで」ってことだろうか・・・。

近くに停めてタクシーorバス乗り場付近の有料駐車場に駐車してバスに乗るか。
になるんだろうか・・・。

というか、

土日のみと言わず3日間駐車可でいいじゃないのか?

スタッフ雇うも土地を借りるも十分金で何とかなるんじゃないのか?

と思うんですが。。。。
なんというか・・・、誠意を感じないんです。

日本GP訴訟、またも”入り口”の議論に終始

[ 2008/09/25 ]
双方争点かみ合わず〜次回は11月6日
第2回口頭弁論

 昨年開催されたF1日本GP(9月30日決勝)について、ずさんな運営で精神的な苦痛を受けたとして、観客109人が富士スピードウェイ(静岡県・小山町)に損害賠償を求めた訴訟の第2回口頭弁論が25日、東京地裁(中村也寸志裁判長)で開かれた。

 原告側が「訴状に記載した劣悪な観戦環境、それにより原告全体が精神的な苦痛を受けた事実」に対する認否と反論を求めたのに対し、被告側は各原告が受けた個別具体的な被害の立証を要求した。第1回に引き続き今回も、双方の争点がかみ合わず、“入り口”の議論に終始。中村裁判長が「次回までにそれぞれの原告が受けた被害を表にするなど、被告にも分かりやすい方法で具体的に主張するように」と原告側に促す一幕もあった。また被告側は原告109人全員にチケットの原本を提出するよう求めた。

 第3回口頭弁論は11月6日午後1時30分から東京地裁で行われる。
去年はひどいめに遭った。
高額なチケット買って、レース後サーキットのバス待ちで、発電機の排ガスにさらされながら軟禁されるのは勘弁なので、もう富士は行かないです。
鈴鹿と比較したら今ひとつ面白い観戦ポイントも無いし、いっそのこと高級ホテルに逗留してシャンパン飲みながら大画面テレビで観戦した方がラグジュアリーで良いよ。
しかし裁判やってる109人、エネルギッシュだねぇ。
去年仮設1コーナースタンドではクレーマーと化した、ちとキモヲタ風な人達がここぞとばかりえらい剣幕で怒ってた。
気持ちはわかる。
だが決して言い返せない立場の人を怒鳴り上げ続けるのは、見ていて決して気持ちの良いものじゃなかったね。
それにこの裁判、牛丼屋に弁当が傾いてたってクレームつけるのとは次元が違うから原告の思い通りに行くのは難しいだろうな。
相手はデカイし、同様な思いをした人は多数(勝訴したらあとから我も我もと出てくる)だから簡単に賠償や和解ってことにはならないだろう。
裁判の行く先は傍観させてもらうとして、せめて今年は運営が改善され、現地に乗り込む皆様が快適に観戦できることを祈ります。
>>374 ば ばさん

いや、裁判官がそういうことを言うのはわかるんです。
感情論だけではラチが明きませんから。

私がいやらしいなーと思ったのは「被告側は原告109人全員にチケットの原本を提出するよう求めた」というくだり。
雨に濡れてぐちゃぐちゃになったからチケットなんか捨てちゃったという人もいるかも知れないですよね。
これって、「実際は被害者ではないのに、どさくさに紛れて原告ヅラしてる人がいるんじゃないの?」と疑ってるわけですよね。
実際、チケットがなかったら本当に去年見に行った人かどうかの証明は難しくなるのは事実だけど、
でもこのタイミングでそういう言い方はちょっとなーて感じがしました。
チケットの半券も持ってないんなら、アンタにはビタ一文払いませんよ、みたいなのってどうなんだろう。

いや、今は新幹線に乗っても「きっぷは大切に保管して下さい。購入時の領収書はきっぷではありません。万が一きっぷを紛失した場合は、同じ区間のきっぷを新たに買っていただきます」と車内案内に出てますけど。
確かにきっぷを買った証明があってもきっぷを紛失した場合は再度購入してもらうって当たり前かもしれないけど、ちょっと厳しい気もします。
突然すみません。

今回の裁判の件は色んな意味で注目しております。

単純に考えて、チケット購入者が入場者だとは言えないと被告側が主張しているのならば、当日サーキットで写した写真やビデオテープは証拠に成らないのでしょうか?

逆にチケットの半券さえ有れば入場者としてほんとに認められるかといえば?だと思いますじゃあ実際に行ってなくても半券さえ有れば入場者と言えるのでしょうか?
チケット出させたりしているのは被告側が時間稼ぎをしているだけでは無いでしょうか?

私は直接現場を見た訳ではありませんが、少なくともF1というモータースポーツを代表するようなイベント運営に問題が生じ、裁判というかたちに成っていることに、モータースポーツを愛し、一時期とはいえ仕事として携わっていた人間にとって悲しく成ってしまいます。

ただでさえ若者のモータースポーツはおろか車離れが進んでいる現在、モータースポーツが嫌いな人が増えてしまうことは耐えられません。涙

色んな考え方があるでしょうが昨年の富士SWに於けるF1グランプリ開催時の不手際は自動車に例えれば、言い過ぎかもしれませんが「リコール」に匹敵するのではありませんか、ここでの富士SW及び、トヨタの対策次第では、後々、トヨタF1が優勝したところで、あまりにも虚しいものがありはしないでしょうか?

トヨタ関係者、特に上層部の方がこの文章を読んでいらっしゃるとは思いませんが、出来るだけ早くこの裁判を被告の方々が納得できる形で終わらせられる事が世界一のトヨタの誠意を示すという事なのでは無いでしょうか?

非常に生意気な事を書きましたが今年の富士F1も、もうすぐですね改善策が総て上手く行きスムーズな運営が行われる事を祈っておりますが…
この裁判がどうなるかわからないけど、裁判を起こして世の中の人たちに
「とんでもないひどい扱いを受けた」ってことを知ってもらうことができたのは、
これからもFSWでF1が開催されるんだとしたら有効だったと思う。

ちゃんとやらなかったら「FSWずさん。また大問題発生」みたいに書かれるし。
あー、書くところは少ないかもしれませんけどね。

F1が好きな人はいっぱいいるけど事故米問題ほどすべての人に関わることじゃないし。
プロ野球が1リーグ制になるかもしれなかった時も、プロ野球に興味のない人には
どうでも良かったのと同じで・・・。

FSWはとにかく利益最優先、みたいなのがどうしてもイヤなんだよなあ。
「楽しんでもらおう」というおもてなしの心が、少なくとも去年は「まったく」←ここ太ゴシックで
感じられなかった。
私は今年は行かないけど、去年ひどい目に遭った人が「だいぶ変わったよ。楽しかった!」と
笑顔で報告してくれることを願ってやみません。
今年の日本GPまでにさっさと和解判決だしちゃうかと勝手に思ってたけど、なんとなくFSW側の牛歩戦術的なものが…
本題に入らせないことでとりあえず今年の開催に影響が出ないようにしたいのか。

次の口頭弁論には原告・被告とも、今年の日本GPの結果は少なからず影響するんでしょうね。
果たして「こんなにスムーズに開催できた」となるか、「今年も変わらず酷い開催だった」となるのか。
いろんな意味で楽しみな日本GP。
メグさんのおっしゃるように、
去年ひどい目に遭った人が・・・私もそう望みます!!

あのバス待ちの悲惨で怖い状況を、今年も体験しなくて済むように願っているのです!!
それと、観戦する私達もある程度の心の準備と物の装備が必要だと思っています。服装・持ち物等、昨年の事を踏まえ十分な準備をして行く事です。
街中のショッピングじゃあるまいし、って格好の子が結構いましたね。
完全装備の私でさえ寒くて辛かったのに・・・!
昨年の事を思い出すのはイヤですが・・・一番イヤだったのは、あの怒号でした。子供さんがいる前でバスを叩いたり、蹴飛ばしたり、誘導している女の子や男の子に向って投げかける罵声。たまりませんでした。誘導していた方々は、私達よりもっと辛かったかも知れません。目に涙を浮かべている子もいました。
FSWさん、どうか今年はあんな事が無いようにお願いします。

笑顔でここにメッセ出来るように、心からお願いしたいです。
諸悪の根源は、やっぱりここなのかなぁ?

マスコミに報復してやろうか=厚労行革懇の会合で−奥田座長
2008年11月12日(水)22:30
 
政府の「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」の奥田碩座長(トヨタ自動車相談役)は12日に首相官邸で開かれた会合で、厚労省に関するテレビなどの報道について、「朝から晩まで年金や保険のことで厚労省たたきをやっている。あれだけたたかれるのは異常な話。正直言ってマスコミに報復してやろうか。スポンサーでも降りてやろうかと」と発言した。

奥田座長は「ああいう番組に出てくるスポンサーは大きな会社ではない。地方の中小とかパチンコとか」とも述べた。

これに対して、委員の1人である浅野史郎前宮城県知事は「スポンサーを降りるぞとか言うのは言い過ぎ」ととりなした。 

[時事通信社]
う〜ん・・・・・・・・。

http://yorozuya-f1and-etc.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-7fde.html
私は司法関係者じゃありませんけど、
仕事の関係で判決文を読み込んだり、
弁護士たちと話をする機会が多くあります。

そうした経験を経た実感なのですけど、
裁判というのは真実や正しさを求める場ではなく、
双方の(証明できる)理屈を競う場のようです。

裁判官は何が正しいかを判断するのではなく、
原告と被告の言い分のどちらがより良いかを
判断するだけです。

なので、提訴した以上は、(特殊な)一定ルール下で
どのように勝つかって点に専念したほうがよく、
モータースポーツへの愛情等々の感情はその際
邪魔になってしまうこともありますから、
お気を付けください。

原告になる資格を証明しろっていう言い分は、
理屈的に正しく、しかも原告側には結構難しいので、
テクニックとしては上手いなぁと思います。
半券を持ってきたら、今度は、その半券の本当の
所持者なのか(サーキット場に居たと証明できるのか)
といった突っ込みもあるかもしれません。

以上は私の結構ひねくれた雑感でして、訴訟のすべてが
ゲームってことはないでしょうから、ややバランスを欠く
書き込みだなとも思います。裁判に対する、いち意見て
ことで。

なお、ヨタの回し者ではありません。F1を好いています
から、原告側の勝ちを願っています。

ログインすると、残り357件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

/// FORMULA 1 /// 更新情報

/// FORMULA 1 ///のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。