ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

まーじゃん初心者の集いコミュのすいません、質問です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すいません、質問です。

オーラス、ラス目が3千点未満。
自分は2着目、トップと4千点差。

自分は裸単騎。トップと3着目はリーチ。3人テンパイだとラスがとんで終了になる状況です。
作戦としては普通はノーテン宣言して手牌を伏せますよね??
ただし、裸単騎だとさらし間違いが無い限り絶対にテンパイですよね〜??
トップをまくる為にはノーテン宣言が必要になると思いますが、この場合は絶対にテンパイ宣言しなくてはならないのでしょうか??

説明が下手で、わかりにくく申し訳ありませんが、要するに裸単騎だと絶対にテンパイ宣言しなくてはいけないか??というこうとです。

以前、そういう状況になってノーテン宣言できず、終了したことがあったので、誰か教えて頂けないでしょうか??

既出でしたらすいません。

コメント(14)

深く考えた事なかったけど…
形式テンパイ無しのルールだったら場にに三枚
見えてて純カラだからノーテンって言い張って
見せないでノーテン罰符払うってのもありなん
じゃないっすか?
形式テンパイありだとどうしようもないけど(;^_^A アセアセ・・・
テンパイ宣言しないといけないと思います…。だって裸単騎だったら誰から見てもテンパイですし…。誤魔化しようがないと思います。
どうしても終わりにしたくないなら、故意にチョンボやるしかないかと…。
聴牌は「宣言によるもの」だと認識しています。無用のトラブルを防ぐ意味で聴牌は親から順番に申告するという決めのあるところも少なくありません。この場合は、裸単騎であっても「聴牌宣言しなければ、聴牌料を徴収しなくてよい」と僕は思います。

 たとえば4万をポンした4万単騎の裸単騎は(もしくは自分でさらした牌に3枚含まれる牌の裸単騎は)聴牌とは認められませんから、裸単騎が必ずしも聴牌とは限らない事例も存在します。
裸単騎だからといってテンパイ宣言しなくてもいいはずです。
 「元来の麻雀」とは何を指し示すのでしょうか?
 ありがとうございます。「中国から日本に伝わった当時」ですね。いつごろでしょうか?昔調べてよくわからなかったので、ご教授願えればありがたく思います。また併せてその根拠となる文献等お示し願えればありがたく存じます。
ありがとうございました。文献的には麻雀らしきものの初出は、「桂林漫録」らしいとされていますから江戸時代。「日本随筆集成」などに収められています。夏目漱石が、現在の形の麻雀の文献的初出らしいのです。

 菊池寛がはじめではないという認識をもっていましたのでどこからなのかなという気持ちでした。アルシーアール麻雀が羊監督。 様のいわれる「元来の麻雀」と受け取っておきます。

 つまり、「元来の麻雀にはなかったものに関しては、不具合があれば変えればいいのでは?」というのは「アルシーアールの麻雀にはなかったものに関しては、不具合があれば変えればいいのでは?」という意味ですね。理解しました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

まーじゃん初心者の集い 更新情報

まーじゃん初心者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング