ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

奈良美智コミュの「YOSHITOMO NARA + graf AtoZは、やってていうのもなんですが、すごいです」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(イベントのお知らせ)

開催日時 2006年08月19日(土曜日 午後4時より)
開催場所 東京都 (世田谷ものづくり学校3F 2−Aにて)

はじめまして、Dragonといいます。
管理人の方、もし内容に不都合がございましたら、削除されても結構です。

今回は、世田谷区池尻にある、「世田谷ものづくり学校(通称IID)」にて、8月19日(土)、現在青森県弘前市で本日7月29日開幕を迎える、現代芸術家・奈良美智さんによる「YOSHITOMO NARA + graf AtoZ」の仕掛け人でもある立木祥一郎さんをゲストにお呼びしてフリーセッションを行うイベントのお知らせです。

以下イベント詳細なので、もし興味のある方はぜひご参加ください。
☆なお、今回は参加費として1000円徴収させていただく予定です、なにとぞご了承ください。

(詳細)
7月13日に青森県立美術館が開館し、そしておなじく、奈良さんの弘前の吉井酒蔵煉瓦倉庫を利用した展覧会の3回目が開幕します。

その青森で起きている「アートのうねり」を作っているのが、これまた青森県弘前市にある、ちいさなNPO法人なわけです。

そこの実質的なリーダーである、立木祥一郎さんを、世田谷ものづくり学校にお呼びし、小さなセッションを行うことになりました。

当日はスライドを用い、過去行われた奈良さんの展覧会の立ち上げから、成功まで。そして青森県立美術館の苦労。さらに現在開催されている奈良さんとgrafの、二回目の展覧会の裏側を参加されるみなさんにこっそりお話していただけるという、日本全国どこにもない企画を開催しちゃいます。

今回は、日本画家、故吉田克朗氏の奥様でもあります、吉田のり子氏の協力の下、このセッションが開催されることになりました。

当日お手伝いいただけるスタッフ、そしてこの講演を聞いていいただける方々を募集します!

奈良さん、grafさんの視点とはまた違った角度でこの展覧会を見ることが出来ると思います。主催者側、ボランティア側の視点。様々です。もし興味のある方がいらっしゃれば、ぜひ展覧会に行く前に参加していただければと思います。

■2006年8月19日(土)16:00より
世田谷ものづくり学校3F 2−Aにて。
「NPO法人harappa 立木祥一郎さん特別セッション開催! 『「YOSHITOMO NARA + graf AtoZは、やってていうのもなんですが、すごいです」』」
http://www.harappa-h.org/

これまでの奈良美智展弘前の事や奈良美智氏やgrafの事。また、実行委員会の裏話など奈良美智展弘前やAtoZに関わっている立木さんから色んなお話を聞きたいと思っています。

立木さんは、奈良氏と吉井酒造煉瓦倉庫を引き合わせた張本人でもあり、過去2回の奈良美智展弘前においてキュレイターを務めました。 今回のAtoZ展がキュレイターから見て一体どんな展覧会になるのかをお話ししてもらいます。

小屋の数がAからZ26個どころではないらしい??
煉瓦倉庫の中に街が出現するってどういうこと?!
2階も見れるって本当???

 AtoZ展についての様々な噂が飛び交っていますが、
キュレイター立木氏の見解はいかに・・・

当日スペシャルゲストあり?もしかしたら、あの人が飛び入り!!!!

立木祥一郎 キュレイター
1962年東京生まれ。東北大学文学部卒。川崎市民ミュージアム映像部門学芸員として、シュワンクマイエル映画祭、レンフィルム映画祭などの国際映画祭や、映画制作を行う。青森県立美術館の設立準備に関わり、美術館基本計画、建築計画や奈 良美智や映像作品のコレクションを担当。2002年弘前の吉井酒造煉瓦倉庫で、のべ3500人のボランティアを組織し実施した奈良美智 I DON'T MIND,IF YOU FORGET ME.のキュレイションを担当。NPO法人harappaを設立。現在、AtoZ実行委員会キュレイターとして奔走している。

(以下参考記事)

◇新たなアートの拠点を

 出身は東京。東北大文学部卒業後も川崎市市民ミュージアムで学芸員として勤務した。青森とのかかわりが生まれたのは、旧ソ連の映画を集めて国内の公共施設十数カ所を巡回上映した「レンフィルム祭」。県内でも93年に旧浪岡町で第1回「なみおか映画祭」として開いた。人口2万人余りの町でのマニアックな映画祭に「数日間に2000人以上が押し寄せた。とんでもない町だと思った」。県民の文化意識の高さが脳裏に焼きついたという。

 ある日、世田谷美術館(東京)の大島清次館長(当時)から「青森県が美術館を造る。学芸員も募集している」と聞いた。「領域を広げたい」と思っていたこともあり、一念発起して94年に転職。県立美術館の設立準備に携わることになった。

 さらなる転機は02年にやってきた。市民ボランティアを募り弘前市出身の現代美術家、奈良美智さんの凱旋(がいせん)個展を市内で開いた。奈良さんが幼少時に近くで遊んだというレンガ倉庫を会場にした。内装工事や会計処理など、専門知識を持つボランティアが各人の職能を生かして個展を支えた。

 50日間で6万人を動員する成功だった。「個展開催のため仲間と出し合った軍資金は、戻ってこないものとあきらめていた」が、うれしい誤算で黒字に。この収益金を元手に、ボランティア仲間と03年、NPO(非営利組織)「Harappa」を結成した。以来、芸術と市民との新たなかかわり方を提案している。

 「Harappa」と奈良さんの関係は今も続く。今春、前回と同じレンガ倉庫で個展を開き、約2万人が来場した。にらみ目の子供をモチーフにした奈良さん独特の作風に「子供が怖い存在であることを緻密(ちみつ)な線づかいで表現している」と感嘆する。来年は、同じ倉庫で奈良さんの過去最大級の個展を開く予定だ。

 県文化振興課職員としても来年7月、県立美術館(青森市安田近野)のオープンに向け、多忙な毎日を送る。広大な地下展示室に、シャガールが描いた4枚の巨大なバレエ背景画「アレコ」を同時展示する計画もある。県を代表する新たなアートの拠点を「そこでしか見られないと言われる空間にしたい」と意気込んでいる。【太田圭介】
(毎日新聞より転載)


コメント(27)

参加したいです。
予約が必要なのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
はじめまして。
20日から青森へ行く予定です。なのでぜひ参加したいです!
人出が必要であればお手伝いスタッフも大丈夫です。
みなさん、書き込みありがとうございます!

当日、簡単な準備がありますのでもしお手伝いが出来るかたは、個人的にメッセージを頂けますか?

また予約などは必要ないと思っているので(←これって楽観的?)、当日直接おいでください〜。
わーー行きたいです!
三茶なんですね♪わーーー楽しみ☆
みなさん、いろいろメッセージありがとうございました。

当日お手伝いしていただける方には、
別途連絡させていただきますので、
なにとぞよろしくお願いします!
はじめまして、
今日は弘前の情報センターからアクセスしていますv

先程まで、AtoZの現場を見てきたのですが
こちらのイベントもとても面白そうですね♪
本当の住所は三茶なので、できたら私も参加してみたいです!
はい、まだまだ大丈夫なので、みなさん、ご参加よろしくです。

今回のトークショーはどちらかというと、展覧会の裏側、たとえばボランティアスタッフの活躍、運営、そしてこうした展覧会を企画して運営していくためにはどういう風にしていくのか。

また、奈良さんのような「きわめて成功した展覧会」の仕掛け方などなど、もちろん奈良さんの作品自体に興味があるかたもそうですが、それ以外に、そもそも日本において、アートの現場ってなに?みたいなところを、疑ってみよう、おもしろがってみよう!ということで今回のトークショーが設定されました。

そういう意味では、第二の奈良さん+grafを発掘してみたり、自分たちで企画してみることも可能なくらい、「つぎにつながる」講演会になると思うので、よろしくおねがいしますー。
素晴らしいイベントですね。私も参加しようと思っています。
世田谷ものづくり学校のサイトを見てみたのですが、参加費は無料で、
申し込みは人数確認の為にメール連絡要となってました・・・。
変更となったのでしょうか?

http://www.r-school.net/cld/archives/2006/08/post_97.html
はじめまして。
私も参加させていただきたいのですが、
まだ大丈夫ですか??
kさん、schirokkoさん>ありがとうございました。
世田谷ものづくり学校HP確認しました。

それで、大変申し訳ないのですが、参加申し込みはまだまだ平気なので、よろしければ下記の手順で申し込んでいただけないでしょうか??以前書き込んでいただいた方も同様によろしくお願いします。

僕と、主催側の手違いです。
料金に関しては、当日お知らせします。。。すいません。。

[お申込み方法] 会場の都合上、人数確認のため、IID事務局<workshop@r-school.net>宛に、参加申込みをお送りください。タイトルを、「立木氏講演会参加」とし、「参加者の氏名/年齢/電話番号/メールアドレス」をご記入のうえメールでお申込み下さい。なお、予約完了の返信はいたしませんので、当日は直接会場へお越しください。
Dragonさん、ご確認ありがとうございました。
早速、IID事務局へメールで申し込みしました。
Dragonさん、情報ありがとうございます。
メールで申込させていただきました。
当日、楽しみにしております。
みなさん、ありがとうございます!
まだ人数に余裕があるので、当日友人をお誘いの上
ぜひ参加ください!

打ち上げは今のとこ、青山のAtoZCAFEに予約を入れましたので、そちらにもぜひおいでください!
Dragon様

打ち上げなんて素敵な催しがあるのですか!
こちらは一般人も参加可能でしょうか?
是非参加したいです。
(ワークショップの予約mailは入れてあります)

9月に弘前に赴くので、丁度いい機会にこのワークショップが
開催される事にとても感謝してます!
みほさん>
Dragonです。打ち上げ参加OKですよ!ぜひ参加されてください。弘前、本当のオススメです。
よろしくお願いします!
ぜひ参加したいです!!
もう弘前のAtoZと青森県立美術館には行きました!
とっても素晴らしかったので、裏側も知りたいと思いました。
AtoZCAFEも参加したいわ・・・
私もぜひ参加したいです!
でも予定が入っているので16時に間に合うかどうか・・・
8月末に弘前へ行くので、また違った目線で見られそうですね。
打ち上げだけでも参加したいのですが、1人なので緊張気味です。
あーやっぱり申し込み制になってたんですね!

先々週、こちらのコミュで知ったのですが、自由参加という話だったので
私もできたら明日、行くだけ行ってみたいですー;;
(あと、原美術館のトークイベントも入れるといいなあ。)

青山のAtoZ, 今日はじめて行ってきました♪
弘前の方も、奈良ねぷたも見てきたのですが
27日には夜中まで開いてイベントがあるというので
もう一度行ってみたいと計画しています。

また何か追加情報がありましたら来てみますので
ヨロシクお願いします。
一応、こちらの要項で申し込んでみましたが。。。

わりと最近になって変更&余裕もあったようですね。
せっかくの奈良コミュ&イベントトピックで
イベント情報が正確に伝わらなかったことが残念です;;

追記 ※上記のMidNight AtoZは、26日の土曜日でした。
http://a-to-z.heteml.jp/modules/tinyd/index.php?id=50
やはり特に実行委員&Dragon氏からの返答がなかったので。
(足跡は付いてましたが、本当に関係者だったのでしょうか?)
今も三茶駅前にいますが、これから花火大会に行こうかと思います。

どうやらプロのイベンターさんの情報だったので、
初回書き込み時点で、原美術館のように申し込みが殺到するかと
私の方も、改めて確認したのですが(確かに楽観的と思いました)

また、mixiを利用するのであれば、イベント書き込み欄にアップすると
HOMEから変動する情報のチェックをするのにも便利だと思いますよ。
今日はとても素敵なお話が聴けて、有り難うございました。
表だっての話もいいですが、ああいう裏方の苦労や
ボランティアの様子など、さらに質疑応答など
これから弘前に赴く身としては、大変勉強になりました。

是非、弘前で立木様のツアー決行してください!!

pekoe*shiro様
さしでがましいようですが、Dragon様は関係者でしたよ。
お忙しい様子でしたので、返答が無かったのかも。
このコミュをみて参加したくなりましたが
本日 仕事でした。

それでも行きたく思い 仕事後いってみましたが
さすがに 開始16:30なので 終わってましたね (´・ω・`)ショボーン

弘前の方に行く予備知識みたいな感じで思ってましたが叶いませんでした。
まっ 弘前には 実家からは近いので その鬱憤でもはらそうかとw

また なにか情報ありましたら よろしくお願いします。
お手伝いにきて下さった方、またトークイベントに参加された皆様、いろいろありがとうございました。

また告知などの不手際、申し込みされたにも関わらずお断り申し上げた方、重ねてお詫び致します。


立木さんをお招きしてのトークイベント、無事に終了しましたこと、ご報告いたします。

展覧会はまだまだ続きます。みなさんもぜひ御越しください。


ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

奈良美智 更新情報

奈良美智のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング